タグ

trainに関するyyamaguchiのブックマーク (262)

  • 脱線事故後の京急に応援ツイート続々-「復旧ガンバレ」の声も

    9月25日午前0時ごろに発生した京急脱線事故直後より、ツイッターで「#がんばれ京急」のハッシュタグが立てられ、京急へ向けた応援ツイートが続々と書き込まれている。 事故現場は、神奈川県横須賀市追浜(おっぱま)町の京浜急行追浜と京急田浦駅を結ぶトンネル手前。崩れた土砂に、京浜高砂発三浦海岸行き特急が突っ込んだと見られる。乗客約700人のうち、けが人は乗客27人と運転手1人の計28人。命に別条はないという。 京浜急行電鉄(港区高輪2)は運転を見合わせている事故区間について26日、復旧のめどが立っていないと発表。想定を超える降雨で土砂が崩れたことが事故につながったとの認識を示している。再開は早くとも27日朝以降になる見通しだ。 テレビや新聞など大手メディアは事故の発生状況や原因を大きく報道。こうした動きに対し、ともすればバッシングされかねない京急を応援しようと、一部ツイッターユーザーが立ち上がった

    脱線事故後の京急に応援ツイート続々-「復旧ガンバレ」の声も
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/26
    「事故が発生した時に、いかに初動対応が迅速にできるかが大事。今回は脱線事故が発生してから20分足らずで、乗客を車外に脱出できるように手配した対応には感動した」
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • デザイナー・水戸岡鋭治氏インタビュー「ファンを生み出す列車のつくり方」 (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    JR九州の列車って何か違うよね」。そんな乗客たちの声をしばしば耳にする。「違う」理由は、はっきりしている。四半世紀にわたって、外部デザイナーである水戸岡鋭治を起用してきたからだ。 その背景にあったのは、赤字路線を活性化させるには、外部のデザイナーを登用して、新しい風を呼び込み大胆なメスを入れる以外にない、というJR九州の追い詰められた状況である。 水戸岡氏のデザインの特徴は、効率と採算重視というそれまでの鉄道車両の常識の真逆をいくところにある。座席数を大幅に抑え、ゆったりとくつろげる客席をつくり、資材には木やガラス、革など、メンテナンスに手間のかかる自然素材を多用している。観光列車は、展望車やブッフェなど、コモンスペースを必ず設置しているのも印象的だ。 「私は鉄道の専門家ではなかったから、制約なくできたというところもあったと思います。なによりもまず旅をどう過ごすかという問いかけを

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/13
    「よいデザイン、すなわち豊かな環境は、JR九州のお客様に喜んでいただけるというだけでなく、そこで働く社員みんなのモチベーションをもアップさせる」
  • Wi-Fi車内情報提供サービス実験 山手線 トレインネット

    JR東日では山手線内を走行中の実験車両において、お客さまの安心・便利を実現するため、 場所・時刻に応じた情報をスマートフォン向けに配信する実験を行います。 この実験結果を検証し、皆さまのお役に立つ新しいサービスを実現したいと考えていますので、 実験へのご協力をお願いいたします。」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/04
    「JR東日本では山手線内を走行中の実験車両において、お客さまの安心・便利を実現するため、 場所・時刻に応じた情報をスマートフォン向けに配信する実験を行います。」
  • 東急電鉄、東急線の全線・全駅でWi-Fiサービスを提供

    東急電鉄は8月30日、イッツ・コミュニケーションズと9月より順次、田園都市線、東横線をはじめとする東急線の全駅(こどもの国線「恩田駅」、「こどもの国駅」を除く)において、各通信事業者の公衆無線LANサービスを整備すると発表した。 同サービスでは、東急電鉄は各駅のWi-Fi設備機器を所有し事業の主体的な推進を行い、イッツコムはWi-Fi設備に関する運用・管理などを行う。 東急線全駅の駅改札内においては、「docomo Wi-Fi」、「フレッツ・スポット」、「au Wi-Fi SPOT」、「Wi2 300」、「ソフトバンクWi-Fiスポット」の公衆無線LANサービスが利用可能となる。 サービス提供開始スケジュールは、田園都市線が9月、東横線が12月(予定)、目黒線・大井町線が2013年4月(予定)、池上線・東急多摩川線・世田谷線が2013年夏頃(予定)提供開始となっており、2013年夏頃には東

    東急電鉄、東急線の全線・全駅でWi-Fiサービスを提供
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/31
    「東急線全駅の駅改札内においては、「docomo Wi-Fi」、「フレッツ・スポット」、「au Wi-Fi SPOT」、「Wi2 300」、「ソフトバンクWi-Fiスポット」の公衆無線LANサービスが利用可能となる。 」
  • 「武蔵小杉駅からのお願いです。」がほのぼのキチガイっぽいと話題 : ゴールデンタイムズ

    コメント一覧 (88) 1. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:03 よ ん れ つ 2. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:05 わたしです 3. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:06 よんれつよんれつ(^p^)/ あうあー 4. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:11 7枚目の※写真はイメージですにワロタ 5. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:11 あの長い道完成したのか 道がどこを通ってるのか、外から確認したかったんだがその前に引っ越したな 6. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:13 これは四列にならなきゃ殺されそう 7. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:17 ことし一番ワロタwwwwwww 8. ゴールデン名無し 2012年08月23日 21:19 (^p^)よんれつ?

    「武蔵小杉駅からのお願いです。」がほのぼのキチガイっぽいと話題 : ゴールデンタイムズ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/24
    「よ ん れ つ ♪」
  • 東京駅に新路線、100年来の構想実現 「新東京駅」計画も - 日本経済新聞

    東京駅周辺で、鉄道路線を新設する計画が続々と浮上している。JRでは東京駅と上野駅をノンストップで結ぶ在来線「東北縦貫線」が工事中。開通すれば山手線や京浜東北線の混雑緩和が期待できる。このほか丸の内に新駅をつくる構想や地下鉄有楽町線の延伸計画もある。新路線の行方と秘めた歴史を探った。東京-上野がノンストップに東京駅丸の内口を出ると、風格のある赤レンガの駅舎が見えてきた。1914年(大正3年)の

    東京駅に新路線、100年来の構想実現 「新東京駅」計画も - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:長崎新幹線「ノーサンキュー」 在来線沿線住民、恨み節 - 社会

    長崎新幹線のルートと主な駅の乗客数  九州新幹線・長崎ルート(長崎新幹線)が10年後に全線開業する見通しになった。国にお金がないなかで、便利になるのは大都市間のみ。わずかな時間短縮のために新たな新幹線が当に必要なのか。取り残される形の並行在来線の沿線住民からは、うらみ節も聞かれた。 ■在来特急数激減で「犠牲」  「消費税増税のどさくさに紛れての認可。我々を切り捨ててでもやらなきゃいけないのか」。佐賀県鹿島市に住む久原正之さん(72)は、やりきれない思いだ。地元・肥前鹿島駅を通るJR長崎線は特急が1日約25往復走るが、開業後は約5往復に減る見通しだ。  2007年、工事凍結を求める市民グループ「なし?会」をつくった。政権交代後も民主党政権に期待をつなぎ、10年には4965人分の署名を提出した。  ところが、署名提出後はなしのつぶて。「民主政権は『見直す』と言うが何も変わらない。タチが悪い

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/30
    「長崎新幹線を走るフリーゲージトレインは、ほかの新幹線ほどは速度が出ず、九州新幹線のように山陽新幹線へ乗り入れられるかどうかもわからない。「こんな新幹線のために犠牲になると思うと残念でならない」 」
  • 「渋谷ヒカリエ」に賭ける東急のまちづくり戦略(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今のビジネスマンには、あまり耳慣れない言葉かもしれないが、かつて“鉄道王”と呼ばれた人がいた。  西の阪急コンツェルンの創始者、小林一三(1873〜1957)、やや遅れて東急コンツェルンの総帥、五島慶太(1882〜1959)――。 鉄道王のDNA  ともに官業に対抗して、関西および首都圏に、一代で強力な私鉄網を張り巡らし、鉄道事業に関連して、沿線の大規模土地開発、住宅造成、商店街建設、ターミナルデパート、各種娯楽施設経営、スポーツ、最後には教育文化事業にまで手を広げた。2人とも、第二次大戦中の戦時内閣の大臣を務め、戦後、GHQより公職追放令を受け、一時引退。追放が解除されるや、晩年、再び事業に打ち込んだ点も似ている。  “武闘派”タイプの経営者として知られた五島慶太は、同時代のライバル、西武鉄道を率いる堤康次觔(1889〜1964)とは激しく争い、特に伊豆箱根の収益をめぐる確執は小説の題

  • 東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去 - 日本経済新聞

    目蒲線と目黒線、玉川線と新玉川線、さらには多摩川線……。東京都南西部から神奈川県東部を走る東京急行電鉄は、合併や沿線事情の変化に応じて、幾たびも路線や駅の名前を変えてきた。89年に及ぶ歴史の中で、どこがどのように変わったのか。過去の路線図を調べ、現地を歩いてみた。綱島は「東京の奥座敷」 屈指の温泉地だった東急の元社員、宮田道一氏が書いた「東急の駅 今昔・昭和の面影」(JTBパブリッシング)に

    東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/09
    「綱島温泉の始まりは大正時代。掘った井戸から黒い湯が出たのがきっかけだ。綱島街道の脇に「ラヂウム霊泉湧出記念碑」が建っている。効能豊かな黒い温泉。そこに目をつけたのが東急の生みの親、五島慶太氏だった」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/21
    「この工事が完了し、副都心線と東横線がレールでつながると、東武・西武・メトロ・東急・横浜高速の5社間相互直通運転が始まり、川越・所沢・池袋・新宿・渋谷・横浜といった街が新たな直通ルートで結ばれる」
  • 神田記者による「駅員がパスモでストーカー」記事の補足 - Togetter

    神田 大介 @kanda_daisuke おはようございます。日の朝日新聞東京・名古屋・デジタル朝刊に記事が掲載されました/東京メトロ駅員、パスモでストーカー 乗車履歴を投稿 http://t.co/lSyxrDTw 2012-04-17 08:12:59 神田 大介 @kanda_daisuke これは難しい問題ですね。 RT @pixyru: 神田さんの記事だったんですね。解決策はないんでしょうかね。パスモと社員証や学生証が一体となるサービスとかが増えているに従いどのようなシステムになっているか明らかにならないと不安ですね。あと見出しのサイズがちょっと大きい… 2012-04-17 10:46:36 神田 大介 @kanda_daisuke 個人情報を大量に扱う事業者っていっぱいあるわけです。扱わない方を挙げるのが難しいくらい。東京メトロの問題は、社員なら誰でもひとの乗車履歴を閲覧で

    神田記者による「駅員がパスモでストーカー」記事の補足 - Togetter
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/19
    「他に同様の悪用がなかったのか、いや現時点で悪用がないのかすら、調べようがないんです。こういう不信感を乗客に抱かせたまま営業を続けることは、東京メトロにとって得策ではないと私は思うのですが。」
  • 朝日新聞デジタル:東京メトロ駅員、パスモでストーカー 乗車履歴を投稿

    東京メトロの30代の男性駅員が昨年、駅の業務用端末を使って、ストーカーの標的にしていた30代の女性の乗車履歴を引き出し、インターネット上に公開していたことがわかった。女性から被害の申告を受けた東京メトロは昨年3月、駅員を懲戒解雇した。 女性によると、駅員は2009年ごろから、帰宅時に女性の勤務先で待ち伏せるようになった。事などにしつこく誘われ、夜道で尾行されたこともあった。 女性は、氏名や生年月日を登録する記名式のIC乗車券「PASMO(パスモ)」を使っていた。昨年2月、ネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」で自分の乗車履歴に関する投稿を発見。自宅の最寄り駅など約1カ月間に利用した首都圏の9駅と乗降した日付、利用したバス会社名などが書き込まれていた。 うち1駅はラブホテル街に近いとして、男性と性的関係を持ったのではという事実無根の内容も書かれた。女性の名前はなかったが、事実上個人を特定できる

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/17
    「昨年1月下旬、氏名と生年月日を入力すれば、記名式パスモを使うすべての人の乗車履歴を見られる機能を駅端末に導入し、駅員は直後に悪用していた。今回の問題発覚後、閲覧可能な端末を駅事務室内のみに制限 」
  • 鉄道トリビア(37) 都電荒川線の電車は誰でも「1両まるごと貸し切り」できる

    都電荒川線と言えば、かつて都内に複雑な路線網を築いた東京市電の生き残り。荒川区の三ノ輪橋駅から新宿区の早稲田まで、12.2kmの路線だ。一部は昔ながらの路面電車の雰囲気を残し、庶民の足として愛されている。実はこの荒川線の電車、誰でも貸し切り運行できる。費用はいくらで、申し込みはどうすればいいのだろう。 東京都交通局のWebサイトによると、都電の貸し切り運転は片道運行1回単位で申し込める。車両は7000形、7500形、8500形、8800形、9000形の5タイプを選択可能。ただし、車両の検査日に当たってしまう場合は希望に添えない場合もあるという。料金は片道1回13,820円。1両に何人乗ってもこの値段だ。ちなみに乗車定員は61名(8800形)~96名(7000形・7500形)で、座席数は20(8800形)~26(8500形)。車内での飲は不可。また、電源供給もできないとのこと。 申し込み受

    鉄道トリビア(37) 都電荒川線の電車は誰でも「1両まるごと貸し切り」できる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/12
    「申し込み受け付けは利用希望日2カ月前の月の1日10:00から。貸し切りができる時間帯は10:00~15:30。ただし、4の付く日は巣鴨とげ抜き地蔵の縁日で混雑するため利用できない。」
  • <JR東日本>大車輪で斬る「人口減少時代の危地」【3】

    東北新幹線の復旧工事は普段JR東海や西日の工事を行っている施工会社、さらには新幹線と同じ1435ミリの軌道幅である京浜急行の測定車両を借用するなど、多くの関係者の協力を得た。現場では線路の変位を直す軌道工事と架線を張る電気工事の関係者が連携を取り、復旧は順調に進んでいった。運転再開区間も大宮~那須塩原間(3月15日)、盛岡~新青森間(3月22日)と徐々に拡大。地震発生から約1カ月後の4月7日には新たに一ノ関~盛岡間で運転が再開され、残る被害個所は約90カ所にまで減っていた。だが、まさにその日の夜、宮城県で最大震度6強の大きな余震が発生。東北新幹線には電化柱と架線を中心に、新たに550カ所もの被害が出てしまった。翌8日に現場に行った作業員たちは、再び受けた激しい被害の状況に茫然となったという。 「凄まじい余震でした。仙台周辺の被害は、こちらのほうが大きかった。運行指令室や現地のメンバーも『

    <JR東日本>大車輪で斬る「人口減少時代の危地」【3】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/05
    「JR東日本の社員だけでなく、復旧に携わった全員の中に「震災発生後初めてのゴールデンウイークに、東北の被災地に被災者の関係者やボランティアを運ぶ」という使命感があったからだ」
  • 新潟日報社 netpark ::: 急行「きたぐに」の記念グッズ販売

    JR東日新潟支社は17日のダイヤ改正で定期運行を引退する夜行急行「きたぐに」(新潟―大阪)の記念グッズ=写真=を同日と18日に新潟市中央区の新潟駅万代口で販売する。 記念グッズは、ヘッドマークや車体などがあしらわれたタオル、クリアファイルなど6種類。このほか同時開催の「東日縦断駅弁大会」でも特別パッケージのちらしずしを販売する。17日は午前8時48分にラストランのきたぐにが新潟駅に到着。同9時から販売する。 新潟日報2012年3月16日

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/16
    「 記念グッズは、ヘッドマークや車体などがあしらわれたタオル、クリアファイルなど6種類」「17日は午前8時48分にラストランのきたぐにが新潟駅に到着。同9時から販売する。」
  • 東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施

    東急電鉄では、大規模地震発生時を想定した異常時訓練として、午後2時46分から約1分間、東急線の全列車が一斉に停止。車内アナウンスや駅構内放送による注意喚起、運転再開に向けた構造物や設備の点検訓練、保守無線機による通信訓練もあわせて行われる。東横線渋谷駅では、同時刻に駅施設からの避難誘導訓練も行われるとのこと。 相模鉄道も11日午後2時46分、全列車の一旦停止訓練を実施。事前に車内放送にて案内が行われ、一旦停止後はすみやかに運転を再開する。西武鉄道の一旦停止訓練は11日10時から約1分間、西武線全線全列車において実施。都営地下鉄も11日10時から約1分間、列車停止訓練(都営大江戸線は次駅停止訓練)を行う。 首都圏の大手私鉄・地下鉄が行う停止訓練の概要 事業者名 対象路線 実施日 実施時刻

    東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「西武鉄道の一旦停止訓練は11日10時から約1分間、西武線全線全列車において実施。都営地下鉄も11日10時から約1分間、列車停止訓練(都営大江戸線は次駅停止訓練)を行う。」
  • 東日本大震災1年:県内の3私鉄、午後2時46分に全列車を一斉停止へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県内の大手私鉄のうち小田急電鉄、東京急行電鉄、相模鉄道は11日、東日大震災が発生した午後2時46分に全線のすべての列車を一斉に停止させる訓練を行う。停止時間は約1分間。 東急はみなとみらい(MM)線を含めて停止訓練を実施する。大規模地震を想定し、車内アナウンスや駅構内放送で乗客に注意喚起をする。東横線渋谷駅では社員50人が参加する避難誘導訓練を行う。相鉄は震災の発生時刻に駅構内放送を予定しており、利用客とともに20秒間の黙とうをささげることにしている。「震災の記憶を風化させてはならない」(相鉄の広報担当者)として急きょ決まった。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/08
    「相鉄は震災の発生時刻に駅構内放送を予定しており、利用客とともに20秒間の黙とうをささげることにしている。「震災の記憶を風化させてはならない」(相鉄の広報担当者)として急きょ決まった。」
  • 朝日新聞デジタル:〈のぞみ20年〉一番列車、名古屋飛ばし

    東海道新幹線「のぞみ」が14日で20周年を迎える。誕生から今年登場予定の新型車両N700Aに至る変遷と逸話をたどる。 「のぞみ」の一番列車が、ゆっくりと名古屋駅の17番ホームに姿を見せた。だが、止まることなく、通り過ぎた。 1992年3月14日、午前7時40分。新時代の幕開けのはずだったが、東海地方では屈辱の「名古屋飛ばし」として記憶に刻まれた。64年の東海道新幹線開業以来、初めて通過駅となった瞬間だった。 今年1月のメ〜テレ報道特番では、視聴者が選ぶこの50年の「社会&政治経済」ニュースで、「名古屋飛ばし」は13位。戦後初の愛知県出身首相となった海部俊樹氏の就任(16位)より上位だった。 当時、のぞみは1日4。始発以外は名古屋駅に停車した。なぜ1だけが通過したのか。 JR東海によると、東海道新幹線は営業終了後、線路を支える砂利を1〜2キロごとに交換する。作業後はしばらく地盤が固まらず

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/04
    「1992年3月14日、午前7時40分。新時代の幕開けのはずだったが、東海地方では屈辱の「名古屋飛ばし」として記憶に刻まれた。64年の東海道新幹線開業以来、初めて通過駅となった瞬間だった。 」
  • 朝日新聞名古屋本社版夕刊で連載が始まりました。今年3月14日で20周年を迎える東海道新幹線「のぞみ」にまつわるあれこれを書くというものです。

    朝日新聞名古屋社版夕刊で連載が始まりました。今年3月14日で20周年を迎える東海道新幹線「のぞみ」にまつわるあれこれを書くというものです。デジタル版は明朝の朝刊で公開されます。...

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/04
    「ともかく、こういう感情をJR東海の上層部はわかっていませんでしたね。あるいは、軽視していた。しかし、どんなに批判されても名古屋飛ばしを押し切ったわけですから、JR東海のしたたかさもまた大したもの」