タグ

webに関するyyamaguchiのブックマーク (353)

  • 第1回ウェブ学会シンポジウム

    第1回ウェブ学会シンポジウム参加費 1000円(研究者、学生、企業の方、一般の方、奮ってご参加ください。) ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。 ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/13
    「第1回ウェブ学会シンポジウム "セッション1:ウェブと政治 ― 民主主義がどう変わるか ―藤末 健三 東 浩紀 津田 大介 佐藤 哲也 濱野 智史」
  • COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正

    レシピ投稿サイト「COOKPAD」が、個別レシピページへの直接リンクを禁止しているのでは――ネットで広まったこんな見方は「誤解」だとして、運営会社のクックパッドは10月20日、同社サイトに掲載しているリンクポリシーの表記を一部修正した。「ブログなど個人サイトでの直リンはOKだが、商用サイトでのリンクは、形態によってはお断りすることがある」という。 誤解の発端は、レシピ横断検索サイト「recipe growler」運営者が公開した、クックパッドから送られて来たというメール。それによると「弊社は特定のレシピへのリンクを禁止させていただいております」とあった。 COOKPADのリンクポリシーにも「リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください」とあったため、「COOKPADへのリンクはトップページのみOKで、個別レシピページへの直リンは禁止されている」という

    COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/10/20
    「ブログなど個人サイトでの直リンはOKだが、商用サイトでのリンクは、形態によってはお断りすることがある」
  • デイリーポータルZの林雄司氏が「気になるWeb人で賞」受賞 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/30
    「、一般投票で最も多くの投票があった人に贈られる「気になるWeb人で賞」は、ニフティの林雄司氏が受賞した。「デイリーポータルZ」における長年の企画・運営が評価された。」
  • 【】ポップカルチャーの通信社を目指す ナターシャ 大山卓也社長(後編) 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/29
    「ある時、風呂で「ナタリーをやるための会社なんだから、『ナター社』で『ナターシャ』、これだ!」と」
  • 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン

    お金をもうけろと言われたので……。嫌ですね、不景気って。みんなすさんできちゃって」――@niftyの人気サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)のWebマスター・ニフティの林雄司さんはつぶやく。 DPZは、どうでもいいことを真剣にリポートする日刊更新のWebサイトだ。月間ページビュー1800万、月間ユニークユーザー80万人の一大メディアだが、広告もほとんど掲載されておらず、お金の匂いがしないのが特徴。記事内容も、でっかいたばこの箱を作って隣にあるものが小さく見えるかを実験したり、べ物を青くすると当に欲がわかないか試したりなど、身近でお金のかからないものばかりで、ギラギラしたネットビジネスの世界とは縁遠い。 収入源は、記事の下に申し訳程度に張ったAdSense広告と、TシャツやDVDなど、思いついたら作るグッズぐらい。はっきり言って大赤字だが、「これまでは会社からもあんまり、お金もうけ

    「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/29
    「「偉い人には『ファンクラブを作って寄付を募れ』と言われたんですが、読者を『ファン』と呼ぶのも偉そうかなと思って」、有料サイトの名前は「デイリーポータルZ友の会」。読者はファンではなく「友だち」」
  • 調整さん

    パソコンやスマホで使える! みんなが平等かつカンタンに利用できます。対応機種を気にする必要はありません。

    調整さん
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/28
    「飲み会・同窓会・イベント・会議・打ち合わせ... これらを設定する際に必ず必要になってくる、「全員の日程調整作業」を簡単スムーズに行う事ができるお手軽便利ツールです」
  • オンラインストレージ比較【価格.com】

    備考:MacのFinder、WinのExplorerで操作が出来る高速大容量オンラインストレージ。外付けHD感覚で第三者とのファイル共有に最適。4GBを10日間無料でお試しいただけます。

  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
  • Twitterに考えさせられること | I AM BLOGGING NOW.

    無意味な発言の集合体。不完全なメディア。社会に何も貢献していない。にも関わらず熱狂的なユーザーを獲得し続けているTwitterには最近いろいろと考えさせられることがあります。Twitterの登場による情報伝達の高速化、断片化、編集作業の不要化、そしてリアルタイムの楽しさ。WEBは従来のメディアに更なる打撃を与えるのか?そして情報コンテンツはWEBというプラットフォームでどのように変わっていくのか?Twitterはただの一時的なブームではなくコミュニケーションを変化させる歴史上のマイルストーンなのかもしれません。 まずTwitterに関心した事は障害(バリア)の無さでした。技術的にも精神的にもなんの抵抗も無く情報を発信し、他人との繋がりを作る事ができます。プライベートでも無く、完全にオープンでも無く、メッセージは確実に届くけど、そこまで重要ではない。あらゆるコミュニケーションの煩わしさを上手

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/08/19
    「編集作業が無くなる(軽減される)事で伝達のスピードが速まるだけでなく、より多くの人が情報を発信し始めます。また、情報発信に対する障害が低ければ低いほど、小さな話題も発信されるようになります」
  • 働くって何ですか、「みんなの就職活動日記」を立ち上げた、伊藤将雄さんに聞いてみた(gooニュース) - goo ニュース

    働くって何だろう。こんな自問をここ数カ月間、何度も繰り返してきた。大学4年で目下「シューカツ」中の私。今更ながら、社会に出て何をやりたいのかが定まってなかったことに気づき、愕然とする。もちろん同じような学生が回りにもいるけど、逆にありきたりな感じに自己嫌悪し、不安が募る。「変わらなきゃいけない。迷える私たちに導きの言葉を!」。ワラをもつかむ思いで、就職活動コミュニティーサイト「みんなの就職活動日記」を学生時代に立ち上げ、その後も転職起業を経てIT業界で活躍する伊藤将雄さん(35)を訪ねた。(新田麻里奈・武蔵野大学) ■インタビュー、いきなり終了? 「就職活動でもビジネスでも、うまくいっちゃってる人って、実はなぜうまくいっているかわかってない場合が多いんですよ。すんなりうまくいってるというか。だからアドバイスを聞いても参考にならなかったりしますね」。さらりと言う伊藤さんを前に、こけそうにな

    働くって何ですか、「みんなの就職活動日記」を立ち上げた、伊藤将雄さんに聞いてみた(gooニュース) - goo ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/08/02
    「なかのひと」の中の人だったのか!
  • 創造するアーキテクチャ - Vox

    第7回アーバンコンピューティングシンポジウム「創造するアーキテクチャ」に参加してきました!登壇されたのは江渡浩一郎さん(産業技術総合研究所)・濱野智史さん(日技芸)・中西泰人さん(慶應SFC)で司会がNTTの木原民雄さん。 ビデオカメラが何台も回っていて、YouTubeに動画がアップされるとの噂なのでひょっとしてブログなんて書かなくてもいいのかもしれませんが面白かったのでやっぱり書いちゃいます :)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/08/02
    「歴史は繰り返す。ブログブームがあり、Twitterブームがあり、今みんながTwitterについて語ってることは、昔、ブログについて語ったことと全く同じ。残念といっても変わらない。」
  • 個人のネット活動を集約してくれる「FriendFeed」の活用法 | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン

    今や、誰もがネットで手軽に情報発信できる時代。複数のブログを運営しつつ、「Twitter」でつぶやき、「Flickr(フリッカー)」に毎日写真を投稿しているという方も少なくないだろう。 そんななかで、ネット上に散らばったユーザーコンテンツを一括表示してくれるサービスも誕生している。結果的にそれは、個人の生活や思考をリアルタイムに反映するため、「ライフストリーミング」サービスと呼ばれる。 その代表格が「FriendFeed」である。友人同士でお互いのコンテンツを購読・共有して愉しむのがメインの利用法だ。しかし「登録したものの友人が見当たらない」という声も耳にする。 そこで今回は、「FriendFeed」を「情報収集ツール」として使う方法を模索してみた。その際に活用するのは「仮想の友達」という機能。これはユーザーが架空の人物を設定して、出来あがったコンテンツを購読するというものである。

  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/21
    「日本ではまだまだ「Twitter に負けてる類似サービスでしょう?」と言われることが多くて、実は競合しているというよりは Twitter を補完しているサービスなんだという認識が広がっていなくて残念です」
  • 「何で伝えるか」より「何を伝えるか」、そして「どう伝えるか」 | MediaSabor メディアサボール

    最近、Twitterへの注目度がとみに高まっている。サービス自体は2006年7月、つまりもう3年も前に始まったものだが、ここへきて話題に上ることが増えたのは、ひとつには政治がらみの利用、もうひとつにはビジネスがらみの利用が増えたからだろう。「つぶやきを共有」する「マイクロブログ」、といっても使わない人には何がいいのかいまひとつわかりにくいらしいが、短文による気軽なコミュニケーション、「フォロー」を通じたゆるいつながり、リアルタイム性などが、受けている要素の主なところなのではないかと思う。 米オバマ大統領が国民に意見を求めたり、デルがアウトレット品販売情報を流して効果的に販売を行ったりという事例を見聞きすれば、これは日でも、となるのは自然な発想ではある。また、最近のイラン大統領選挙をめぐる騒乱の中で、情報の流れが制約された人々にとって、Twitterによる情報発信と共有がもたらしたものの価

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/20
    「Twitterを含むさまざまな情報メディアを適切に活用することによって政治を変えていこう、ということになるのではないか。」
  • メモ用途に最適〜「Tumblr」の使い方

    まだ全然使いこなしてないんだけど、ネットで見つけて気になった情報とか、来週の飲み会のお店のサイトとかクリッピングしておくのに使っているのが「Tumbler」というサービス。 確か最初は、ネタフルで紹介されているのを読んで登録してみたんだと思う。Sleipnirといい、livedoor Readerといい、ネタフル影響でスイッチしたもの多すぎ。 「Tumbler」は、他にも使っている人が多い、かなり人気の高いサービスみたいだ。 ●アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” 「もし、今後、お暇な時があれば、Tumblrの使い方をレビューで解説していただけるとうれしいです。よろしくお願いしますぅ~~。」というコメントをいただいたので、簡単に「登録」「操作」部分だけを簡単にご紹介してみようと思う。 1.新規登録&初期設定 (いろんな用途に使えるので、そのあたりは「Tumblr 使い方」とか「Tumb

  • 夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高

    17jul09 20:00-22:30 秋葉原ダイビル7Fデジタルハリウッドセミナールーム 会場入り 会社を早めに撤収してアキバへ。メロンであきそらはやて神のみを査収。1945開場ということなので、ちと早めに1930ごろ到着。ダイビルははじめて入った。エレベータで7Fへ。エレベータを出て道を辿りながら入り口らしきところへ行くと、、、、なんか「今風」の若いのがいっぱいいるお。デジタルハリウッドって全然知らなくてなんか企業かなんかの団体の部屋でやるのかと思ったら、メディア系の専門学校?だったらしい。 入って向かいにテーブルが置いてあるロビー。右手にガラス張りの部屋がいくつか。"twitter&tumblr seminor room"ってな張り紙が張ってある部屋があったけど、どうみても準備ができてない。どうやら授業か実習かが押しているらしい。 どっかのテーブルのイスに座って待ってようかと思ってた

    夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高
  • 首相官邸ホームページ・メルマガの制作運営費をリストにしてみた

    @ch1calaで知った、首相官邸ホームページとか首相メルマガ関連の制作費・運用費を紹介した答弁書がすごく面白かったのですが、超絶読みにくかったので、リストにしてみました。 首相官邸ホームページとメルマガの運営費って、年間2~3億なんですねー。超ボロいとは思わないけど、それでもこれ受注したらもうその日は祝杯だろうなー。 こういうの興味ある方だけ、以下どうぞ。 ■ 首相官邸HPの制作・運営費 ● IIJ 2001年度: 1億985万円 2002年度: 1億7062万円 2003年度: 1億7863万円 2004年度: 1億5118万円 2005年度: 2億1639万円 ● IIJ以外(2001年度~2005年度) ・2001年度: 財務省印刷局: 535万円 IIJメディアコミュニケーションズ: 131万円 J-tream: 331万円 時事画報社: 3074万円 ・2002年度: 財務省印

    首相官邸ホームページ・メルマガの制作運営費をリストにしてみた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/15
    「首相官邸ホームページとメルマガの運営費って、年間2~3億なんですねー。」
  • 「出版」はどこに行くのか? サイゾー創刊者・小林弘人氏に聞く (1/4)

    十年来の不況を背景に、出版業界がにわかに騒がしさを増している。 日雑誌協会が中心となり、雑誌のバックナンバーの電子化を目指すコンソーシアムの設立を発表したのは今月3日のこと。ポータルサイトのような仕組みで、検索結果から必要に応じて購入できるようなものを目指している。 また6日には出版社と書店の共同責任販売制「35ブックス」も発表された。書店は該当する書籍を販売することで、通常の書籍よりも高い35%の利益を得られるが、代わりに返品の際、35%の引き取り料金を支払うことになる。これまでの販売制度と異なり、リスクとリターンがともに大きくなる仕組みだ。 紙の出版に新しい流れがあらわれる一方、ネットのコミュニケーションが報道のあり方を変えた例もある。ジャーナリストや現職の政治家による「議事中継」が日国内の新しい報道として話題を呼び、国内のTwitterユーザー数は4月から5月にかけてほぼ倍のペー

    「出版」はどこに行くのか? サイゾー創刊者・小林弘人氏に聞く (1/4)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/10
    「映画や音楽ばかりがカルチャーじゃなく、たとえば「クックパッド」は読者の日常に浸透したキッチン・カルチャーのメディアではないでしょうか」
  • おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    名著『ウェブはバカと暇人のもの』に感動し、その著者中川淳一郎氏が経済紙傘下なのに倒産まっしぐらという絶妙なポジションで映える日経BPのサイトでモノを書いたというので見物に逝ったのであるが、なかなかいいことを書いてるのに感銘を覚え、先にエントリーを書いたのが以下です。 「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-f70b.html 梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ 「ネット敗北宣言」の当の意味【1】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/ ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027 あらすじはともかく、著書はネットの現実がいか

    おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/07/01
    「このように、トップページから経済関連記事を一覧しただけでどれだけ馬鹿や暇人を釣るために日夜精励しているのかが手に取るように分かる内容であり、ニフティが誇るデイリーポータルZよりも壊滅的な状況」
  • 【コネタ】今またさらにTwitter界隈がアツい! - Vox

    140文字のつぶやきサービスTwitter。 だんだん盛り上がってきたところに、ハドソン川の奇跡の第一報がTwitter経由で報告され、速報性・メディア性などにも注目が集まってきた。そんな今またさらにTwitterがちょっとアツいのでさらっと取り上げてみる。【Mr./Ms. Twitter開催中】 TwitterWall@mallplace.comで、Mr./Ms. Twitterの投票が行われてる。Japan - Vote For Your Mr Twitter Wall @ mallplace.com  Tweeter Wall @ mallplace.comJapan - Vote For Your Ms Twitter Wall @ mallplace.com  Tweeter Wall @ mallplace.comいつスタートしたのか分からないけど、Mrは現在こんな感じ(@di

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/29
    「サービス開始当初は「140文字で一体何ができるのか?」と思われていたTwitterが最近また盛り上がっているな」