タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

大学に関するDrunkarのブックマーク (3)

  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    Drunkar
    Drunkar 2014/02/04
    「家計の事情によって進学できない高校生は、少なくとも21%の半分はいるでしょう。全体の1割になるこうしたグループを放置して、「大学全入の時代」などといえるのでしょうか。」
  • 大学というビジネスモデルとカーンアカデミー(教員免許 修士義務化に思う) - ゴムホース大學

    興味深い記事を見つけた。 教員養成 修士義務づけを http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013104121000.html 教員免許取得の要件に学部4年+修士2年(計六年)の要件が検討されているらしい。学校の先生になるにも、ますます高いお金と時間をかけないとなれない仕組みになりつつある。 多くの子供にとって、もう学校の先生になるというのは学力より経済的問題になるのかもしれない。教員免許取得の今回の要件は、今ある大学院の生存の為だけに作られた仕組みのような気がする。よく考えれば法科大学院、薬学部六年生、今に始まったことではないが・・・。 これから貧しくなる時代、多くの世帯にとって『大学進学』は金銭的に困難となってくるのではないだろうか。 今の大学の学費は、終身雇用、年功序列の昇給、退職金など高度成長期からの安定安泰のレールを親世代が全うでき

    大学というビジネスモデルとカーンアカデミー(教員免許 修士義務化に思う) - ゴムホース大學
  • 大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以下は、一般論。と言いますか、大きい論点、問題意識は2つなんですけれども、(私が勝手に)思っていた以上に滅茶苦茶な世界なのだが、それが実は普通のことなのであって、中にいる人はそういうものであると良く分かっていて、内部に何らかの合理的な仕掛けがあるのかもしれないんですが。 まず第一に、教授や准教授なのに業績がなくても構わないのでしょうか。 例えば、高級官僚や企業で実績を上げた方が大学に招聘をされて教授職に就かれたばかりだ、という状態であれば論文を探しても見当たらないというのは仕方がないと思います。 一方で、何の学会にも入っていなかったり、研究活動や研究成果が就任後相応の年月(たとえば6年とか8年とか)の経過があっても見られない場合、その人物をどう評価したら良いのか、あるいは大学の中でどのような評価になっているのか、良く分からないんですね。 もちろん大学も商売ですから、お金を企業から引っ張って

    大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Drunkar
    Drunkar 2012/05/26
    隊長!
  • 1