タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/souryuusei0401 (22)

  • 一般人の声は大衆まで届かない - 『斬(ざん)』

    最近、影響力について考えています。「忘れられない程度の存在感を残す」あたりが、その中の一つなのですが、さらに掘り下げて考えてみました。 何かを発見したとか、発明したとか後世に名を残してる方々がいらっしゃいます。しかしそれは果たして、当にその人が一番最初だったのだろうか?という疑問があります。 たとえば、ガリレオ・ガリレイ。地動説を唱え、裁判で有罪になっても「それでも地球は動く!」と叫んだという有名な逸話のある天文学者。 でもね、実は、それよりも前に、魚屋のおっさんとか、八百屋の大将が、「ほんとは地球が動いてるんじゃね?」ってことに、既に気が付いてたかもしれないんですよね。 たとえば、ピタゴラス。「ピタゴラスの定理」で有名だけど、Wikipedia 読むと あの有名なピタゴラスの定理も、実は人によるものではなく、この学派によるものである。 ピュタゴラス - Wikipedia そう、つま

    一般人の声は大衆まで届かない - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2007/04/07
    「何かをきっちり残し、大衆に認知させるには、有名(認知度を上げる)になって、影響力のある地位を得ないといけないのかもしれませんね。」
  • アクセス数って基準が曖昧だよね - 『斬(ざん)』

    よく、アクセス数がいくつだったとか記事の端々で見かけるけど、これって非常に基準が曖昧なんですよね。 まずは、PV といわれるページピュー。これは、あるページを開いた総回数だから、自分が何度も開けば、その都度カウントされ増えて変わってきます。つまり自演が可能になります。 あと UU(ユニークユーザー)とか IP( goo の場合)というのもあって、これはユニークアクセスといって訪問者数を表します。すなわち訪問者が、そのサイト(ブログ)のどこを何度見ようと一日一回のカウントです(まぁ、裏技はあるのですが、それは別として)。厳密に言えば、少し違いますが、目安としてはこんな感じですね。 そのほかにも、RSS 講読をカウントする場合としない場合もありますし、外付けのアクセス解析によっても、そのカウント数はまちまちです。もちろんブログサービスによっても違うわけで、何を基準にというのは、結構曖昧だったり

    アクセス数って基準が曖昧だよね - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2007/04/02
    収入って資産って会社規模って健康って排気量ってクロックって解像度って(以下略
  • オレが SBM を躊躇(ちゅうちょ)する時を考える - 『斬(ざん)』

    ■説明セリフ在庫処分 - 一番最初にブックマークする人の心理について からの触発。オレがソーシャルブックマークをする場合(公開が前提)において、ブックマークするのをためらう時というのを考えてみた。 ・セルクマ(セルフブックマーク:自分の記事にブックマークする) ・1get (一番最初にブックマークする) ・ブックマーク常連人気ブロガー(サイト)の記事(GIGAZINE、アルファーなんちゃらと呼ばれてる方々など) ・エロ(アダルト含)系、グロ系、アイドル系のネタ ・著作権侵害ネタ(Youtubeやコラージュなど) ・電波な方の記事 ・喧嘩売ってる系の記事 ・プライベート関連モノ ・ストッパーになりそうなブックマーク ・時間帯が悪い (気が付いたら随時追加予定) 以下、それぞれ詳しく。 ◆セルクマ ・ほとんどしない。しても基的には、ブクマに対するお返事が主で、後で消すことがほとんど。理由は公

    オレが SBM を躊躇(ちゅうちょ)する時を考える - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2007/03/21
  • 匿名ダイアリーにおける同一人物特定の不確かさについて - 『斬(ざん)』

    ■顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか? : ARTIFACT ―人工事実― を読んで、思ったこと。 『Life is beautiful: その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる』(以下:件の記事と略す)のコメント欄に「元記事の作者」さんが、現れたのですが、このコメンテーターが当に元記事の作者かどうかというのが、とても気になりました。件の記事のはてなブックマークでも はてなブックマーク - おちゃめクールの周回遅れはてブ / 2007年02月26日 物だとして、 と、そのことに触れているのは、知る限り一件だけです。なんだか、多くの方は素直に受け入れているようで、それがちょっと恐く感じました。 たぶん、件の記事のコメント欄へ書き込んだ「元記事の作者」さんが『頭のいい人が成功できるかどうかの境目』を書いた作者と別人とはオレにも思えないのですが

    匿名ダイアリーにおける同一人物特定の不確かさについて - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2007/03/04
    透かし入れとけば?句読点の間隔がフィボ(以下略
  • クリリリリン - 『斬(ざん)』

    ■ekken♂ : NGワード・クリリンのことかーッ! に書いてあるような、ある記事を読んでそこに書かれてる内容にあまりにも似ている状況に出くわす時があります。具体的ではなくても、自分に当てはまったり、想像する範囲内でどこのことについて書いているのか察しが付くというか、想像できてしまう状況。ブログをしていて巡回もしていたりすると、そーゆー経験をすることが多いです。ただ 目的が「誰かを馬鹿にする」ことではないから、あえてぼかして記述しているにもかかわらず、わざわざ「それは○○さんのことでしょーッ!」「クリリンの事かーッ!!」「オレの事かーッッッ!!!」と何故か「!」付きで特定しちゃう人もいるのですねっ!! 書き手が気を遣って曖昧にしている事なのに、それを「誰々の事」と特定するコメントをするのは、その記事を結果的にバカ晒しに変えてしまうことです。 ekken♂ : NGワード・クリリンのことか

    クリリリリン - 『斬(ざん)』
  • ブロゴスフィアは珍獣王国 - 『斬(ざん)』

    ■スポニチ :ムツゴロウ動物王国が崩壊危機 『新ムツゴロウ動物王国』が、なにやら負債を抱えてとんでもな状況らしい。動物達の今後がどうなるやらですが、どうなんでしょうか。 と、ちょうど動物の話題が出たところで、思い出したこと。 珍獣というのは、その名のとおり珍しい獣なんですが、その珍獣というのは、動物園でも人気が高かったりします。ましてや、それらが芸をしたりするとさらに注目されたりもします。記憶に新しいところでは、レッサーパンダの風太くんとか。 で、ふと Web を巡回していて気が付いたのですが、ブロゴスフィアって珍獣が棲んでる状況とよく似てますよね。ブロゴスフィアを動物園って考えると非常に面白い妄想が広がります。 「無断リンク禁止」とか叫んでたり、他人を釣って喜んでたり、思いっきり煽り記事書いてみたり(オレのこと?)、とにかくいっつもどっかで騒がしく、ワイワイ賑わっている。今度はどの珍獣が

    ブロゴスフィアは珍獣王国 - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/11/11
    珍獣動物園には、様々な珍獣が陳列されていた。そして最後の檻には、珍獣中の珍獣がいるという。そこを覗くと…一枚の鏡と、「珍獣:珍獣評論家」という張り紙が。というオチ。
  • - 『斬(ざん)』

    ◆souryuuseiです。◆ 最近全然斬ってないけど、今後も『斬』でいきますよ。たまぁ〜に斬るので、お見逃し無く(滝汗) ◆ あ、偉そうにブログのことなど、語ったりしてます。

    REV
    REV 2006/10/16
  • トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』

    ■『斬(ざん)』:濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! で あのね、そりゃ、トラックバック送る送らないは各ブロガーの自由ですが、これだけ関連の濃い記事書いて、相手に直接伝えないってどーゆー事(もし、送ったけど反映されなかったのなら、お伝えくださいね。先に謝っておきます。ごめんなさい)?と書きました。かなり押し付けがましい表現であったのですが、なぜ送らないのか?といった疑問をストレートにぶつけてみました。 各ブロガーのトラックバックポリシーがあるとは思いますが、あえて強引な書き方にしたのは、感情的な文章の方が、より反応を引き出しやすいと思ったからです。 ・カナかな団首領の日記 - トラックバックしろ ・はてなブックマーク - むぎブクマ / 2006年09月16日 では、記事を読んで「トラックバックしろ」とゆーふーに感じられたようですが、しない理由を率直にお伺いしたかった。そして

    トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/09/20
    ? 
  • 「消費されるブログ記事」への反応集 - 『斬(ざん)』

    ■消費されるブログ記事 には、数多くのリアクションを頂きました。その中の一つ、 『はてなブックマーク - 『斬(ざん)』:消費されるブログ記事』 から、恒例になりました、気になったコメントへの勝手にコメントレスです。 ◆moto_hiのブックマーク コミュニケーションの要素が抜け落ちてるのが気になる・・・。・その辺りは、抜け落ちていました。というか、昨今の薄いコミュニケーションが蔓延してる辺りにも、つまらなさを感じていたんでしょうね。 ◆BOOKMARK STATION 雑誌感覚で書く/読むならば、消費されても構わないと思う。・雑誌感覚では、書けないんですよね。イメージでは、雑誌の連載記事ならいいかなと。後でそれ専門で書籍などにまとめられることを考えて書きたい感じです。 ◆最終防衛ブックマーク 僕は、同じネタを何度でも書けばいいと思っている。・うーん、それもモチベーションがなかなか続かない

    「消費されるブログ記事」への反応集 - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/09/18
  • 本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』

    ■備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシー のなかで 相手の目の前で同じことが言えないことは、書かない。批判を口にする場合は、人が目の前にいても言える覚悟を持つ。その覚悟ができなければ書かない。自分は安全な場所から隠れて相手に石を投げるようなことはしない。 備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシーと、松永さんはサイト運営ポリシーを掲げられてます。しかし、どうもコレに違和感を覚えた。最初に断っておきますが、他人様のサイト運営ポリシーについて、自己中心的なもの以外でとやかく言うのは、ナンセンスだと思いますので、コレはおかしいとか、間違ってるって事で書くんじゃないです。自分に当てはめて、このポリシーは「どうよ?」と思ったので、その点を書きたい衝動に駆られて書いてます。言及的な書き方になってしまうのは、単にオレの文章力の無さというか、配慮が欠けるバカ者ゆえだと思ってください。

    本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/09/14
  • 消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』

    先日 YouTube で、ダウンタウンとゲストによる昔のトーク番組を観ました。その中で、ダウンタウンが漫才に対する考え方などを語っていて、それがとても興味深かったのです。今回はそこからの触発です。 漫才は、結局ネタを練って作り上げてイイ物を完成させても、TVなどで大衆に公開してしまう現状では、せいぜい5~6回も見れば、内容(展開、オチ)が分っているために面白くなくなる。つまり消費されてしまう。それはとても効率が悪い。それなら漫才という、時代にそぐわない笑いはやめよう。って事でやめたんだ。ってな事を語ってたのですが、ブログの記事についても同じだなぁーと感じたところ。 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁー

    消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/09/11
  • 被はてなブックマーク(はてブ)コメント率という考え方 - 『斬(ざん)』

    『ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~』に頂いた、はてなブックマーク(以下 はてブ)コメント ■はてなブックマーク - 囚人の共有知? / 2006年07月12日 だからー、相互お気に入りの間では、コメントはもう共通コンテンツなわけです。逆に、user数多いと、コメ書かない人によって薄まる。 からの触発。 オレの記事ってのは、ブックマーク(以下ブクマ)数は、それ程でもないけど、そのブクマ数に対するコメント数というのは、割かし多いように感じる。『はてブの「お気に入り」について考える 2(感想編)』の中では、 それにしても、数に振り回されますね。アクセス数、コメント数、TB 数、ブクマ数、お気に入り数等々。どれも指標の一つでしかないんだけどねー 数字で判断するっていうのは、もっとも判り易いのだけど、中身をよく観ないから偏ったり誤ったりしがちなんですよね。数から質にどこまで見通せるかが重要

    被はてなブックマーク(はてブ)コメント率という考え方 - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/08/26
  • はてブコメントにおけるプロモーション効果はあるのか!? - 『斬(ざん)』

    お蔭様で『はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編)』には、数多くのブックマークと反応コメントを頂きました。いやらしい話ですが、今まで書いてきた記事の完成度などから推測して、ある程度のブクマ数はあるのではないかと思っていましたが、数については期待通りでとても満足しています。しかし、コメントでつづきの記事を期待するという予想外の書き込みが何件かありまして、つづきを知ってる自分としては、ちと続きに期待させる書き方については申し訳なかったと反省した次第です。ただ、単純に長くなってしまったので、キリのいい歴史的リンク集の形で一まとめにしておこうという、安直な考えでした。 そこで、ちと罪悪感が生まれたため、セルクマ(セルフブックマーク)して、 「この記事に全体の8割のエネルギーが費やされている」 という趣旨のコメントを書き込んだ(今は既に削除してます)のです。そこで思い付いたことが、果たして

    はてブコメントにおけるプロモーション効果はあるのか!? - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/07/15
  • 『斬(ざん)』:ホントにそれブックマークしたいのかなぁ〜

    最近のはてなブックマーク(はてブ)を観ていて思うこと。 はてブでは、user数をクリックするとその記事(サイト)をブックマーク(BM)したユーザーのはてなIDとそのコメント一覧が表示されるのだが、純粋にBMしたいというのも当然多くあると思うのですが、BMする人の中にはこのuser数で観られる事を前提にBMして、気の利いた一行コメントをする事に主眼を置いている人もいるような気がするのですが、そんな感じってオレのほかにも受けてる人いませんかね? 使い方は様々なので構わないのですが、どうもその傾向はいい方向に向かうと思えないんですけど… BM元ありきではなくBMコメントありきになってしまう。まぁ、BM元が話題でなければ、そんなこともしないんだろうケド。 でも、その気の利いた一言コメントにセンスを感じたり、感心したり、爆笑したりしてるのも事実なんだよなぁ~。そーゆー人のBMは観てみたくなるし、その

    『斬(ざん)』:ホントにそれブックマークしたいのかなぁ〜
    REV
    REV 2006/07/12
  • はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』

    元々、機能としてなかった、はてブの「お気に入り」が追加されたのが ◆2005年04月16日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入り機能の追加について』 そして、各ブックマークに数字が表示されるようになったのが ◆2005年05月06日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入りに追加しているユーザー数の表示について』 ここで、はてなが、オフィシャルな立場として正式に、「お気に入りユーザー数」というブックマーカー(またはクリッパー)の人気度を数字によって表示するようになりました。いわゆるヒエラルキーが出来る土壌が生まれたのです。その時のブックマーカーの被お気に入り登録数調査記録が ◆2005年05月07日:『RERO!! - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査05/05/07』 にあります。その後、ユーザー側から ◆2005年08

    はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/07/05
  • はてブでクリップされやすくなったはてブ常連ブロガー - 『斬(ざん)』

    以前オレは、『はてブのクリップ基準がどんどん厳しくなっていくぞ!』の中で 各ブロガーに対する記事のクリップ基準が違うというもの。いわば期待値みたいなモノが自然と出来上がってしまっている事に気が付いた!! 既に交流先にも数多くのブックマークを獲得しているブロガーが多く見受けられるのですが、そういったブロガーには、段々クリップする基準が上がっていく事に気が付いたのですよ。 これは、ちょっと問題。つまりは、今まで以上、または同等の記事レベルを無意識のうちに要求してるってことで、こうなるとなかなかクリップできなくなる。普通ならクリップする記事だけど、 「このブロガーの記事としては、ちとレベルがなぁ~、今回は見送り」 といった状況が起きてると書いたのですが、最近のはてなブックマーカーの傾向を見ていると、全く逆の現象が起きているように思います。 つまり、数多くブックマーク数を獲得している、メジャーな交

    はてブでクリップされやすくなったはてブ常連ブロガー - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/06/08
    というはてぶネタだとクリップの閾値が下がるよね。 
  • RSS とブログと広告の関係は録画と番組と CM の関係に似ている - 『斬(ざん)』

    タイトル通りなんですが、以前はてな界隈で話題となっていた、『はてなアイデア - 「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」にする』の件で感じたこと。って、誰かが既に同じ事書いていそうだけど、まぁいいや。 これを、もっと完結に書けば RSS =録画 ブログ=番組 広告= CM( CF ) アクセス数=視聴率 はてな(ブログサービス)=テレビ局 とすると分りやすい(ちゅーか、これもたぶん既出な気が…)。 で、ブログ運営者=番組プロデューサなわけだから、当然視聴率(アクセス数)ってのは、重要なわけですよ。でも、お分かりのように、視聴率がいい番組が必ずしもイイという事では無いし、逆に悪くてもいい番組ってのは、山ほどありますよね。 でも、局としては、視聴率が高い=宣伝効果が高いになりスポンサー増につながるので、録画しないで生で見てね♪ って事だと思います。 で、視聴率の是非って

    RSS とブログと広告の関係は録画と番組と CM の関係に似ている - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/05/14
  • 相手に伝えるということを意識しよう - 『斬(ざん)』

    ■感度の高さ:後日乗 を読んでの触発です。 優れた人は、皆「感度が高い」ということだ。 知人に優れた人がいる。これはオレが優れたと感じているだけで、他人がどう思っているかは知りません。 優れた人は感度が高い。確かに。 その知人も感度が高い。仮にその知人をTさんとしよう。 Tさんの感度の高さは、対人能力にある。 Tさんは営業マン。まさに対人能力がそのままビジネスに直結している。 Tさんの営業は、全ての人に対して営業スタイルだ。社内でも社外でも、とにかくオレの知ってる限りのTさんは、常に営業スタイルを崩さない。 その気の配り方は半端ではない。一人一人に対して全て一対一で考えて対応する。相手が何を求めているか、何に不満を持っているかなどを把握して先手を打って、その要求や不満を見出し解決していく。中途半端な数字重視で、社外ではへーこら営業スタイルだが、社内では別人格という三流営業マンではない。そし

    相手に伝えるということを意識しよう - 『斬(ざん)』
  • ネットに現実社会を当てはめて分析してみる - 『斬(ざん)』

    ニュースサイト=大手商社 ポータル(検索サイト)=広告代理店 個人ニュースサイト=個人商社 ブロガーなど=創造者(商品提供元) お金=アクセス と、割り当てて考えてみる。 個人商社は、大手から小売までいて、どういった商品を扱うかが腕の見せ所。いい品を揃えて、上手に商品を見せれば繁盛する。 創造者は、良いものを作っても商社などを通さなければ、なかなか流通しない。ゆえに、宣伝効果の高い方法( SEO )を考え、自分の作ったいい商品を見てもらおうと努力する。その努力で、大手商社や、広告代理店、大手個人商社などで宣伝してもらえれば、一気に知名度が上がり儲かる。それが何度も宣伝してもらえるように目に留まれば、ある程度一定した収入が定期的に得られるようになる。そうするとさらに知名度が上がり、環境も整うので創造する商品にも余裕が生まれてくる。すると、さらに良い物(もしくはそう思わせるもの)が出来やすくな

    ネットに現実社会を当てはめて分析してみる - 『斬(ざん)』
  • はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった - 『斬(ざん)』

    最近、はてなブックマークによるブックマークをしなくなったのですが、なぜ使わなくなってしまったのか、その理由を考えてみました。 ◆1 ブックマーク集として使えない 1.検索がしょぼい 2.引用が出来ない 3.直ぐに欲しいブックマークに辿り着けない 1.検索がしょぼい ・各所でも、検索能力が低いとの指摘が見受けられるようですが、その通りで、キーワード、タグで検索しても、自分の欲しいブックマークが出てきません。google で探すほうが早いなら、データーベースとしてのブックマーク集として意味が無い。 2.引用が出来ない ・これは、1.検索がしょぼいにも絡むのですが、コメントが100文字までなので、ブックマークする記事からの欲しい部分の引用が全て出来ません。データーベース的なブックマークとして使う場合を考えると、印象的な文章ってのを、引用しておいて、後で使いたいときや読みたくなったときにそれで検索

    はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/02/12