タグ

(3)_ひぐらしに関するREVのブックマーク (24)

  • YouTube - Animation ひぐらしのなく頃に Opening

    Animation "Higurashi no naku koro ni" Opening (From Episode 01)

  • ガンガンNET:「スクウェア・エニックス ひぐらしのなく頃に大賞」

    選考委員長・竜騎士07特別賞+方條ゆとり賞 雛げし編(PN:多上厚志) BT特別賞 お漏らしで泣く頃に 閑話休憩編(PN:水澤弘樹) 鈴羅木かりん賞 嘘塗し編(PN:白史) ゲーマーズ賞 皆殺し編:限定補完 〜叩き売りオークション会場にて〜 (PN:磯貝波帆) 外海良基賞+ガンガンパワード賞 百年目の病(PN:殻半ひよこ) みもり賞 祭囃子その後に(PN:海砂) アニメイト賞 地獄のかぁいいレッスン(PN:黒崎うちうみ)

  • 週刊書評 :: 小森健太朗 :: 『ひぐらしのなく頃に 祟殺し編』/ネットワーク構造の利用と反動

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ASTATINE:共通する「正解率99%」の示唆と「正解率1%」の作為、ひぐらしかたり弐。

    "And I look again towards the sky as the raindrops mix with the tears I cry." 「あなたが考慮すべき容疑者達は、―――四人だけということになります。 しかも、物語が進むに従って容疑者達は減っていくことになるでしょうから、範囲はさらに限定されます。極めて簡単な問題ですからほとんどの人は、終幕前に真相を見破られることでしょう―――ほとんどの人は。でも、百人に一人くらいは分からない人もいるのではないでしょうか。あなたもその人であることを願っております。」 (--- 我孫子武丸著「0の殺人(1989-1992,講談社)」文庫版P6-7) ■ 注意:以下、上記のネタバレが存在します。未読者で読みたいと思った方は以下の記事を読まないように。 正解率99%の推理小説。 我孫子武丸氏は誰か?……と言う人は「かまいたちの夜(1994

  • 真オヤシロボアニメ化 TOP PAGE

    鬼ヶ淵から沸き出でる侵略者:「宇宙人」 怪文書「34号文書」に記された驚異から雛見沢を守るべく、入江博士は新物質「ノドカキムシール」にて駆動する驚異の変形戦闘ロボット:オヤシロボを開発させた! だが、オヤシロボを動かし得る人材はごく限られていた! 2005年突如現れた鬼才・R-志氏が描く「真オヤシロボ」が待望のテレビアニメ化決定! 劇場版が公開されてから500年、劇場版では描ききれなかった全ての魅力が今ここに!! 製作を手がけるのは劇場版を手がけた「ふりむけば電波」の刺身氏。 刺身氏はHP内で「まぁ、要はジョークなんですけどねw」と意気込みを語った。

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「となりのトトロ」をひぐらし風に解いていくスレ

    1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 17:57:20 ID:Vd7HBXYH 昨日トトロを見たんだけど、これってすごいひぐらしっぽい映画だと思った。 とりあえず俺なりに気になった点と、その考察を。 ・冒頭、五月達が引っ越してくるシーンで さつきたちは人影を気にしながら家具の中に潜伏、そして 「おまわりさんじゃなかった!」と言ったが・・・? ただ単に荷台に乗っているのを怒られると思ったから? ・引っ越した家は何故あんなに老朽化している? 背景を見るとあの家だけ周りの民家からは森に囲まれ、 隔離されているようにも見える。 何かの施設??2階の部屋は何のためにあった? ・「まっくろくろすけ」は当にいた?お婆ちゃんはスス渡りと言っているが・・ メイが1匹捕まえたような描写がされているが、あれはただのホコリ?でも それにしては黒ずみすぎている、焼け跡?? ひぐらしのな

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 探偵とプレイヤー - eiji8pou's diary

    ミステリーでゲームを作るとすると、ネックになるのが探偵役とプレイヤーの知性の差である。 言うまでもないことだが、探偵役のキャラクターとプレイヤーとは別個の存在である。 小説でもそうだ。物語内の探偵は、話がすすむにつれて「ふうむ、そうだったのか」と犯人に気付く。しかしプレイヤー(読者)にはわかっていない場合が多い。それでも小説であるから、読み進める内にいずれ真相にたどりつく。 しかし、ゲームでそれは正しいことだろうか。それではただのノベルゲームとどう違うのか。そういう問題が生じる。 では、プレイヤー自身に犯人がわからなければクリアーできないようにすればいいのか。理論上はそうだ。しかし、TRPGのマスター経験者ならばその身に染みて知っているだろうが、「プレイヤーは基的に馬鹿」である(お気に障ったら失礼)。ましてや、探偵でもなんでもない、ただのオタクなのである。 ではどうするか。そこはもう、知

    探偵とプレイヤー - eiji8pou's diary
  • ひぐらし推理 - 旧tototo

    なんか見かけたので。 http://d.hatena.ne.jp/cogni/20060125/p11 から二重引用。 そのうえで疑問になるのは、「格ミステリ的(出題編から論理的に導くことが可能な)推理」の定義に拘るプレイヤー層の多くが、なぜ出題編の時点で「解答不能問題であること」あるいは「問題に不備があること」を指摘できなかったのだろうか? …えーと。 いや、わかるだろ普通。 すごい後だしジャンケンだけど、mixiに書いた自分の日記を引用しときます。 2005年08月26日 19:50 珍しく正しい判断だったみたいだ いや、夏コミの「ひぐらし」の新作がアンチミステリだったんで一部で不評、という話を読んだもので。あの感想を急いでアップしといて良かったな、と。 つーか、それ(アンチミステリてのか、ミステリのフリをした別の何か)以外の読み方は不可能だろ、とは思うのですけどね。 ただ、個人的な

    ひぐらし推理 - 旧tototo
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 2006-01-28

    話がどんどんいろんな方向に広がっていくのでどうしたものかなあ、と思ったのですが、とりあえずもう少しだけ「ひぐらし」という作品に付き合ってみたいと思います。 そんなわけで、少々反応が遅れましたが、まずは下の記事から。 答えつき設定考察ものであるひぐらしのなく頃に - Marginal この記事を読んで最初に思い浮かんだのが「もしエヴァの謎がすべて明かされていたら」というものでした。 ここでいうエヴァとはもちろん「新世紀エヴァンゲリオン」のことです。放映当時、物語内の様々な謎を巡ってたくさんの謎が刊行され、他人と議論を交わし合った記憶は、当時からオタクだった20代以上*1の方の記憶にまざまざと残っていることと思います。この現象は、今回の「ひぐらし」のものと見た目としては非常によく似ています。 決定的に違うのは、上記記事でも指摘されているように、「ひぐらし」が最終的に謎の答えを明かしたのに対し

    2006-01-28
  • [B! ひぐらし] ak9のブックマーク

    シレンさんに気になるアレコレを聞いてみたことろ、『ひぐらし痛車』は2009年頃から始めて現在は2代目。よくネットで取り上げられる、シルバーの車体は初代だそうです。2代目は「色が黒だから血まみれ仕様にできない」のが悩みなんだとか。 そして、この痛車をより痛く演出する、リアルすぎるスプラッタ人形は自作ではなく、徳島のネバーランドで購入しているそうです。安いもので315円、高いもので4万にもなり、初代、2代目あわせると車体以外の装飾には約50万ほどかかっているとか。 ちなみに、この痛車。もちろん職質経験多数! 先日2代目に乗車中、警察から「車から女性の声が聞こえたから」と突然止められたそうです。(女性の声は痛車に搭載したボイス)。 快く職質に応じたところ、警察官の方もこれが『ひぐらし痛車』と理解していたようで、「うわぁ~すげー!」「これはお化け屋敷」「首が吊ってある!」「ゾンビがいる!!!」と

  • 2006-01-28

    あるモノをコキおろして「誰が買うかバーカ!」と書いておきながら、最後に「いや、僕は買いますけど。」とつけるだけで、文章をツンデレ化できる。こういう文章の書き方をすると「当にくだらないとか思ってないんですよ」とか「それはカバーなんですよ」とか、まあわかりやすいオチ&フォローに持っていける便利な文章作成方法である。敵も作りづらい。当にくだらない、見たくもないものだったら、人は見ない。大嫌い!といいながら毎回その漫画を読んでしまうのは、ツンデレ化の影響だろうか。オチの持っていき方としては、わかりやすい。 先日発売された「皆殺し編」でほぼすべての謎が解明され、あとは解決編を待つばかりの「ひぐらしのなく頃に」ですが、これってゲームとしては、もう終わったんですかね? 選択肢のない、サウンドノベルだったわけですが、製作者の竜騎士07は、「推理を他人と話すことがゲームである」という定義をしました。ユー

    2006-01-28
    REV
    REV 2006/01/28
    メタとユメと楽屋オチ、あと叙述トリックかませば論争はエンドレスに。
  • 神は細部に宿り給う :: 『ひぐらしのなく頃に』に見る「推理もの」とサウンドノベルの新しい形

    サウンドノベル『ひぐらしのなく頃に』(以下ひぐらし)にはまっている。ひぐらしの特徴として、まず選択肢が全くないことが挙げられる。これは弟切草以来のサウンドノベルの常識に真っ向から反するものだ。自分でサイコロを振ってダメージを判定しなくていいからこそRPGであるように、サウンドノベルはゲームブックの行き先ページを探す手間がいらないからこそ意味があるのではないか? と思うのが当然だ。だがよく考えれば、サウンドもグラフィックもつけられるのだから選択肢がなくても普通の小説とは十分な違いは出せるのだ。  むしろ選択肢には弊害もあった。『正しい』つまりちゃんと未読のシナリオを読める選択肢を選べているか気になって集中できないという害だ。私は最近のサウンドノベルはやっていないからわからないが選択肢のフローチャート機能なるものががついているものもあるという。これは『ないと面倒くさくてプレイできないからオート

  • こぐにと、 cognit,

    こぐにと、 cognit,

    REV
    REV 2006/01/26
    「それでも竜騎士なら…竜騎士なら何とかしてくれる」
  • 答えつき設定考察ものであるひぐらしのなく頃に - Marginal

    (祭囃し編プレイ後の感想はこちらです。) いろいろと言われてるこのゲームですけど、個人的には推理ものというよりは設定考察ものと呼んだ方がいいんじゃないかなとか思ってます。 ルールを推理するとかそういうレベルでもそうなんですが、ONEとかAIRとかの世界考察であったり、最近ので言うと最果てのイマでいうパズルのピースの並び替えであったりするのと同じ様に見たほうがいいんじゃないかということで。 こういうものは従来答えが明かされないことを前提としていたので、各人の問いの立て方もある程度自由でしたし、その答えについても蓋然性の差はあれど製作者が言うことはないのである程度のところで納得するしかなかったのですけれど、ひぐらしの場合は解答がいずれ明かされることが約束された設定考察ものだったんじゃないかなと。 Pastel Gamersのまちばりあかね☆さんがだいぶ前(よく覚えていないんですが、リニューアル

    答えつき設定考察ものであるひぐらしのなく頃に - Marginal
    REV
    REV 2006/01/23
    浩平消失事件!正答率1%→こうですかっ?わかりませんっ><
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ひぐらしのなく頃に〔5〕 - 博物士

    意見が飛び交っている*1のに興味をひかれ,『ひぐらしのなく頃に解』の〈目明し編〉を数日かけて読み進めた。 http://07th-expansion.net/(07th Expansion) この先に展開されるついては朧気ながら聞き知っている。むしろ先にネタバレされた方が,冷静に読み込みが出来るので好都合(それで,この段階で読もうという気になった)。 さて第5話,「園崎詩音」を主人公に据えた物語の主題は,人の狂気ということになるだろうか。このようなテーマ性から『ひぐらし』を読むのは不適切かもしれないが,少々物足りなかった。もっとも竜騎士07は,既に〈祟殺し編〉において,張りつめていく殺意の描写を行っている。それに比べれば,の話なのだけれど。 たぶん,「詩音」の狂気には「静けさ」が欠けていたのだと思う。それは,ピノッキオと対峙していた瞬間,トリエラを支配していた感情に似ていて。 狂気を主観で

    ひぐらしのなく頃に〔5〕 - 博物士
  • http://nozomism.hp.infoseek.co.jp/higurashi/index.html