タグ

(1)_長に関するREVのブックマーク (244)

  • コギャルがあざ笑う戦後教育

    「コギャルがあざ笑う戦後教育」  1998『諸君!』掲載論文 (1998年に書いた論文ですので、風俗的に現代と多少異なる部分があります) 学校文化が崩壊した 派手な化粧に超ミニスカの制服、ロングの茶髪にルーズソックスという恐ろしく画一的な格好をして闊歩するコギャル女子高生の姿は世界に類例を見ない珍奇な光景であろう。 所かまわず座りこみ、ソックスをはきかえ、菓子類をべ散らかす姿は、たいていの大人は(というより当の女子高生以外にとっては)不快を催すもの以外のなにものでもない。 これらコギャル女子高生が拝金主義に染まったまま享楽的な姿を送り、一部の者が売春(援助交際)やテレクラ等のH系バイトをしていることは広く知られるようになったが、彼女たちが恰好の消費者の仕事であり、プリクラ、ポケベル、ピッチ等の女子高生関連産業が二兆円を超えるという現実の前では、彼女たちを叱るという行為は、旧道徳に固

    REV
    REV 2010/04/04
  • 『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター(通巻60号)』(転載)

    二木立 発行日2009年08月01日 出所を明示していただければ、御自由に引用・転送していただいて結構ですが、他の雑誌に発表済みの拙論全文を別の雑誌・新聞に転載することを希望される方は、事前に初出誌の編集部と私の許可を求めて下さい。無断引用・転載は固くお断りします。御笑読の上、率直な御感想・御質問・御意見、あるいは皆様がご存知の関連情報をお送りいただければ幸いです。 「ニューズレター」のすべてのバックナンバーは、いのちとくらし非営利・協同研究所のホームページ上に転載されています:http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/)。 目次 1インタビュー(1):医療提供の仕組みを国が統制してはいけない 医療界・医学界主導で専門医制度の確立を (『週刊東洋経済』2009年7月18日号(6212号):86-87頁) 2.インタビュー(2):医療改革の「希望

    REV
    REV 2009/08/06
  • 「漫画家のなり方」35 - 一色登希彦/ブログ 

    第9章 最初に雑誌に載るまで その12 最初に雑誌に載る、いくつかのパターン そのことにどうしても言及したい いくつかも含めて 雑誌に載るべく、漫画を描き上げました。 さて・・・・・・ 今回は、少々脱線します。 項に限らず、論は「先におおまかに見出しタイトルを構築して、あとから文を書く」という書き方をしている部分がいくつもあります。 そうすると、最初にタイトルを考えた時点から文を仕上げるまでに、時差が生じます。 その間に、タイトルが現実にそぐわなくなる、ということも出てきます。 項も、少しばかり、そうしたところがあります。 正直なところ、「新人の最初の漫画が、雑誌に、どうやって載るのだろう?」と考えた時に、自信を持って「こうだ」と言える状況が、最近、当に週ごと日ごとにどんどん変化して、そして縮小されています。 最初の1漫画作品を、雑誌に載せる。 その努力が、とても難しい、あ

    REV
    REV 2009/05/05
  • 医療の危機 その時医師会は - ぐり研ブログ

    ぐり研会則 一. 当会は 「ぐり研究会」 略称 「ぐり研」 と呼称する。 一. 会員は 「ぐり」 に対する理解と研鑽に努めなければならない。 一. 会員は相互に 「ぐり」 情報の共有に努めなければならない。 一. 研究会は適宜開催する。研究会は全員参加をもって原則とする。 一. 研究会において供された品は残さずべなければならない。 一. 新規入会の申請については会員相互の賛同をもってこれを認可する。 すでに新聞報道で取り上げられていますが、先日も少しばかり取り上げさせていただきましたところの政府の医療再生目的の基金がほぼ具体的な形でまとまったようです。 雇用対策など込みで社会保障全般に絡めて総額で4~5兆円規模と言いますから決して少なくない額なのですが、その中身を見てみますとやはりどうもよく判らない話なのですね。 政府、地域医療再生に1兆円基金 経済対策で4兆円(2009年4月2日47

    医療の危機 その時医師会は - ぐり研ブログ
    REV
    REV 2009/04/05
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2009/04/04
  • 大学受験生には論理的思考力のない馬鹿が多すぎる。

    馬鹿か馬鹿でないかの見分け方。『俺は、陸上で日一になりたいから毎日10時間走り続けるぜ!』 と、聞いて 『うんそれはいいね!』と思う人。 ←OK。 『いや、体が持たないだろう、、、、』と思う人。 ←馬鹿。 あれ?普通逆じゃない?と思うだろう。 普通は逆だと思う。一般常識からすれば。 10時間走り続けるとか、、、プロでも無理。 『プロでも無理』 大会のときは別に走れるけど、プロだって、1日10時間を毎日なんて走らない。 朝8時から走り始めて、夜6時まで?毎日? ありえない。 昔の根性論の時代ならイザ知らず。 筋肉は2日毎に強い負荷を与えたほうが超回復で強くなる!キツい練習と軽い練習を交互にやるんだ!みたいな理論が、今はちゃんとある。 ただ、論理的思考力の話を今はしているわけだから、一般常識はこの際置いておこう。 ================== 『俺は、陸上で日一になりたいから毎日1

    大学受験生には論理的思考力のない馬鹿が多すぎる。
    REV
    REV 2009/04/04
  • culture review61

    表題のとおり、今回は村上春樹の『アンダーグラウンド』、いわゆる「オウム・サリン事件」にまつわるインタビュー集を取りあげる。これをオウム裁判などの現実的な事象とともに考察し、またそのうえで以降の村上作品も位置づけてみたい。といっても、1995年に起きた東京地下鉄サリン事件から11年、『アンダーグラウンド』刊行の1997年からも9年と、すでに問題が取り扱われた時期からそれなりの時間が経過しており、一連の出来事やこれらの村上作品に、その当時きっちり応接した人からすれば、こんなこころみは「いまさら」の感があるかと思う。 そのころのわたしは、マスメディアによる「オウム報道」をどちらかというと敬遠して積極的に摂取しなかったし、村上の上記作品も読まなかった。理由は、どう見ても世情におもねったマスコミの報道が、おうおうにしてアンフェアで、事実認識的にも混乱しているようにしか思えなかったからだ。またこれと

    REV
    REV 2009/02/22
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    REV
    REV 2009/02/12
  • 敵がいなけりゃはじまらない - 地を這う難破船

    タイトルはB'zの名曲から。 ⇒はてなブックマーク - はてな 議論をすることと喧嘩を売ることは違います。そして両方を要する問題意識が存在する。「喧嘩を売る」は私的行為なので、つまりコミュニケーションorディスコミュニケーションなので、ディスコミュニケーションとして帰結することは致し方ないとして、その私的行為が「ブックマーク」というインターフェイスを介することの意味を知らないはずもなし。擬似的な抗争の様相を呈することの意味についても。問題は、知的な対立と同時に擬似的な抗争が要請されること。存在する「政治」を敵対性において可視化させるために。 今回削除要請された人たちが議論をしていたことは疑いえない。議論が相互的な対話として成立しなかったのは「喧嘩を売ってきた」ことが理由ではない。「喧嘩を売ってきたから議論を断念した」と削除申立の当事者が説明していることは、主観の問題であって経緯の説明として

    敵がいなけりゃはじまらない - 地を這う難破船
    REV
    REV 2009/02/09
    実在するのは、介在する単語の選択や、場合によっては介在したバール(のようなもの)や、拳。それを議論と呼んだり、喧嘩と呼んだり、教育と呼んだりする。山の中で柱に縛った同士を殴ることを革命と呼んだりね。
  • 結婚したい女

    増田書くのは当に迷ったけどでも書く 私の友人って自分の事を男運がないとか不幸だと言うけど誰がどう見ても自業自得って思うんだちゃんとした彼氏が出来ないのも当たり前だと思うんだ何故って?友人は不特定多数の男性と付き合ってもいないのにセックスして都合のいい女繰り返したり結婚してた時はW不倫?時に相手は子持ちの男性? それだけじゃ飽き足らず出会い系でも男漁り? 有り得ないよねこれを自業自得とかそれに類似するニュアンスのの言葉以外当てはまる言葉があったら私が教えて欲しいくらいだ自分浮気不倫をするのに他人には浮気はダメだと平然とした顔で言う自分のやってる事を隠し通したら平然とした顔でそんな事も言えるんだろうけど どんだけ説得力無いのか分かっているのだろうか?それに友人のブランド好きでグルメなところって金銭感覚狂ってると思うんだ収入を度外視した材を買い込んで好きなブランドにはお金を惜しまないってこ

    REV
    REV 2009/02/02
    長文タイプおつかれさまです。
  • 「勉強」という語が「便利な言葉」化されているようですね。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    勉強が出来る=頭がいい? 404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ 最後の dankogai さめの記事がもうこれでもかっちゅーほどに叩かれまくっている。元々世間一般的な意味で言うところのいわゆる「勉強ができる子」に対する卑下が蔓延していることへの憤りに対して、最初っから厳密な (? あるいは俺様定義の) 「勉強」を指して「それだけできたって仕方ないだろう」という話に持って行こうとしているわけだから、話が通じるわけがない。 ただ、一方で id:pollyanna さめの体験談に同情された方がその後の dankogai さめのエントリーに腹を立てるのは心情としては理解できるんだけれども、彼が最初から、いや、あるいは昔っから「勉強」という言葉を斯様な意味で捉えて

    REV
    REV 2009/01/01
    denotationとconnotationの話?
  • 情より速く - 雑種路線でいこう

    確かに若者も気が漫ろになっている気はするけど、それって時代の空気を読んでるからじゃないかな。ずーっと会社を信じて汗水流して働いてきた団塊世代をお荷物扱いでリストラし、バブルに浮かれて適当に採ったバブル入社世代の給料が高くなりかかった頃にナンチャッテ成果主義で人件費を抑え、またちょっと景気が良くなったら浮かれてバブル顔負けの採用合戦をやって、そろそろ景気が冷え込むし採用を絞りこんで、十年後くらいに当時の無計画な採用を棚に上げて「これだからゆとり世代は」とかいうんじゃね。自分達もいずれ裏切られるかもって不安になれば、早くから自衛しようとするのも無理はない。 以下、エントリの論旨とは大分ずれた話になるけど、即戦力や即業績というのって、必ずしも企業側だけのメンタリティじゃないような気がする。学生の側だって案外そうなんじゃないのか?すぐに戦力になりたい、すぐに業績を出したい、すぐに認められたい。その

    情より速く - 雑種路線でいこう
    REV
    REV 2009/01/01
  • 新刊: 『「ひきこもり」への社会学的アプローチ』 (序) - Freezing Point

    【参照:(正)】 「ひきこもり」への社会学的アプローチ―メディア・当事者・支援活動 作者: 荻野達史,川北稔,工藤宏司,高山龍太郎出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 4人 クリック: 46回この商品を含むブログ (11件) を見る【出版社の紹介ページ】 2002年に始まり、合宿も開かれつつ続いた研究会の成果とのこと。 短く言及して終わらせるべきではないので、できればとにかく入手して、このと格闘してほしい。 私はいま読み進めている。 今回は、この全体の趣旨にかかわると思われるところを一部だけ引用してみる(強調はすべて引用者)。 自己言及的なフィールドワーク なぜ(略)筆者は、「ひきこもり」について〈社会現象〉という表現を用いるのか。それは、「ひきこもり」という曖昧な言葉をめぐって、この間に沸き起こったさまざまな議論や支援活動などの諸々の実

    新刊: 『「ひきこもり」への社会学的アプローチ』 (序) - Freezing Point
  • 斜め読みでコメントする人・すぐに思考を停止したがる人

    「思考停止しがちな人」ではなく、積極的に「思考を止めて」、お手軽にクエスチョンから逃れようとする人たちがどうやら多いみたい。はてなブックマークにおけるコメント欄のことを言ってます。 先日「人材派遣会社は別に暴利をむさぼってはいないし、悪徳企業でもない」ということを少々声を荒げて書き込みました。 (気になる方は「派遣社員に妙な同情はやめてくれ」を参照してください) 何人かのブロガーさんからは辛らつな声を頂戴しました。特に、派遣社員像について語っているつもりがいつの間にか派遣会社擁護に走っている点を指摘されたのは痛かった。僕が一番主張したかったのは「派遣社員はマスコミなどが報道するほど、正社員になりたがっている人ばかりではない。そういう人たちばかりをスポットに当てた報道を見て世の中の派遣社員がすべてそうだとは思わないでくれ」ということだったはずだ。にも関わらず派遣会社のマージン率まで持ち出して

    斜め読みでコメントする人・すぐに思考を停止したがる人
    REV
    REV 2008/12/04
    3秒くらいしか読んでない。たいがい、ロジックの整合性より、前提条件の違いかと。
  • 性犯罪被害の定量的評価について - 地を這う難破船

    ⇒自己責任云々の前に正しい知識を共有するべき - 狐の王国 ⇒http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081201/1228092446 ⇒http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20081201/p1 ブックマークページ一読して「なんどめだ」と思って最初元記事読まなかったのですが、改めて拝見したところ、見解と思ったし、対して思うところもありました。そして。 b:id:Mossa 厨コメント, 心理, 社会, 男女   怒りが怒りを呼んで、相互理解は遙かに遠くなっていく。 Mossa コメント   これはタブーが生まれる課程じゃないのか。/(・ิω・ิ )b←少し毒気が抜けた気がした。ありがとう。 http://b.hatena.ne.jp/Mossa/20081202?with_fav

    性犯罪被害の定量的評価について - 地を這う難破船
  • 臨床研修検討会3|ロハス・メディカル ブログ

    日はこの会合の後に後期研修の班会議もあって 班会議に参考人として出てきた検討会委員の小川彰・岩手医科大学学長が この日の議論を総括して 「4回目には結論を出そうかということになっているのだが、なかなか難しいかもしれない」と述べたように話は拡散してまとまりを欠いた。今まで2回何も発言をしなかった矢崎義雄・国立病院機構理事長も生き返ったかのように弁舌を奮った。 国会会期中で舛添大臣は出席せず。 大臣の「2年を1年に短縮プラン」は日の目を見ないのかもしれない。 参考人は、下條文武・新潟大学長、平出敦・京都大医学教育推進センター長、福田康一郎・医療系大学間共用試験実施評価機構福理事長の3人。 最初に、学生や研修医、指導医などに対する臨床研修アンケートの途中経過が速報として報告された。まだ途中で地域にも偏りがあるので、と説明は省略。次回詳細の報告があるとのこと。 武藤 「回答率がずいぶんと違って、

    臨床研修検討会3|ロハス・メディカル ブログ
    REV
    REV 2008/11/19
  • 後輩を育てることは難しいです

    初めての増田にして、いきなり愚痴混じりの長文になるであろうことを、まずはお詫びしておきたい。 「お前、増田は初めてか?力抜けよ」と流し見ていただけるなら幸いである。 新入り現る先月、ウチの部署に新入りさんが来た。 前まで勤めていた会社は名の知れた某企業の下にあるシステム開発系らしく、 パソコンをガンガン使う部署としては「少なくとも、パソコンを使うことに抵抗は無さそうですね」「そうだねー」と期待していた。 私の勤務先は自社サーバを主軸とした統合的なサービス提供(つまりはASP業務)を主としており、 私はそのサーバ運用・エラー監視の部署に所属している。 性質上、勤務体制は1日3交代のシフト制となり、朝も夜も関係の無い生活リズムになる。 その新入りさんとしては面接の折に、 「前までの経験を活かして、サービス・システム開発の部署に就きたい」 という意思を示していたようだ。 ただ、いきなり開発部署に

    後輩を育てることは難しいです
    REV
    REV 2008/11/16
  • 現代医療の民族誌

    {編集者による注記} このウェブ論文は武井秀夫 編『身体の比較文化誌』社 会文化科学研究科・研究プロジェクト報告書、第23集、千葉市:千葉大学大学院社会文化科学研究科、 2003年に収載された巻頭論文がもとになっています。ひろくポストモダンについての議論は多くみられますが、医療のポストモダン状況についてこれだけ詳 しく書かれた日語の論文はなかなか見つからないでしょう。この論文のウェブ公開を機会に、医療におけるポストモダン状況に関する医療人類学/医療社会学 に関する議論がもりあがらんことを!(池田光穂、2003年4月16日) 近藤英俊「現代医療の民族誌」目次 1.医療社会学と近代批判 2.ポストモダン医療とその限界 3.民族誌の可能性 参照文献 1.医療社会学と近代批判 稿では主として1960年代から今日に至る欧米の医療社会学理論をふりかえり、そこで検討されている現代医療の特徴、医療を通

    REV
    REV 2008/11/10
  • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」

    RIETI政策対談では、政策担当者とRIETIフェローが、日が取り組むべき重要政策についての現状の検証や今後の課題に対し、深く掘り下げた議論を展開していきます。 国立大学が法人化されてから4年が経過し、日の大学改革議論が盛んに行われている。RIETIでも政策シンポジウム「経済社会の将来展望を踏まえた大学のあり方」を2008年5月30日に開催し、国立大学のガバナンスの問題点や予算配分の考え方、また、国際競争時代に求められる今後の大学像について、さまざまな議論が行われた。第7回政策対談では、シンポジウムにも参加していただいた、藤城 眞 (財務省 主税局 税制第三課長/前財務省主計局主計官 (文部科学担当))と玉井克哉 (ファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)の両氏に、シンポジウムでの議論を踏まえ、どういった大学改革が我が国の高等教育および研究水準の向上につながるのかに

    REV
    REV 2008/11/10
  • MRIC: 特別号 「現場からの医療改革推進協議会」第三回シンポジウム抄録セッション7 医師自律

    MRIC Medical Research Information Center の記事を MRIC の許可を頂き掲載させていただいております。 MRICメールマガジン配信希望の方は touroku@mricj.com あてにメールで依頼してください。 また、記事をひとつひとつ見たい方は右の「アーカイブ」をクリックしてみてください。 2008年11月5日発行 ■□ 「現場からの医療改革推進協議会」第三回シンポジウムのご案内 □■ 医療再生を目指して 患者と医療者の信頼関係再構築 11月9日(日) 7)医師自律 15:15~18:00 司会:鈴木 寛(参議院議員) <基調講演> 小松 秀樹(医師, 虎の門病院泌尿器科 部長) <シンポジスト> 内田 健夫(医師, 医療法人社団 内田医院 院長) 神津 仁(医師, 神津内科クリニック 院長) 土屋 了介(医師, 国立がん

    REV
    REV 2008/11/05