タグ

bookmarkに関するREVのブックマーク (177)

  • 森博嗣とはてなブックマーク

    #### MORI LOG ACADEMY 小説家の森博嗣さんのブログ、[MORI LOG ACADEMY](http://blog.mf-davinci.com/mori_log/index.php “MORI LOG ACADEMY”)がほぼ毎日更新されています。 当然の如く、森博嗣さん(の小説の)ファンであるasiamothは更新のたびにチェックしています。[BloglinesのSubscribers](http://www.bloglines.com/userdir?siteid=3329647 “Bloglines | Blog Directory”)を見ると、public subscribersの中で一番早く登録しています(自慢にもならない)。 #### 「よけいなデザイン」 さて、[MORI LOG ACADEMY: よけいなデザイン](http://blog.mf-davi

    森博嗣とはてなブックマーク
  • 『料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録』へのコメント
    REV
    REV 2005/12/14
    最近は、ここが祭りのメインスタジアムなのかな。
  • fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス

    http://ameblo.jp/usami/entry-10006973491.html を参考にオチとか考えずに現在のイメージを羅列してみる。 MyClip ソーシャル性が無くて単にウザいが普及率は高い。 はてなブックマーク 210万部熊を誇る巨大掲示板だがここにいるとモテない。 MM/Memo たった800強の総ユーザ数で11万部熊を誇る中規模廃人集積場。 FC2BOOKMARK FC2自体が非ギーク系オタに強かったせいで、サムネイルの著作権についてギスギスしたSBS。webshot使用。 webshotブックマーク ツールとしてのhttp://phpspot.net/php/webshot/のデモみたいなものだが人がいない。 フロッグ メディア露出は多いが人はいない。 JoltMark せっかくTrackbackやコメントができるのに人がいない。 Livemark 出来はいいのに人

    fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス
    REV
    REV 2005/12/12
    MMが11万分熊/800users。laiso氏なら10人で達成? まあ、人がいるのがSBM、いないとPBM
  • ソーシャルブックマークサービス一覧と考察|神泉で働く社長のblog

    【2007/2/10】 実はこのブログの検索キーワードを見ていたらトップが 「ソーシャルブックマーク 比較」でした。 半年以上前の記事にも関わらず結構多くの人が見に来て くれているみたいなので最近の動向を踏まえて更新します。 ただあまりにも冗長になってしまうのでこちらで再度 とりまとめました。 ソーシャルブックマークサービス一覧と考察(その2) http://ameblo.jp/usami/entry-10025433945.html 【2006/6/20】 総ブックマーク数と総URLを混同していたので下記の数値を修正。 【2006/6/14】 前回調査から約1ヶ月。この一ヶ月間の間にもニフティやエキサイトから http://clip.nifty.com/ http://linkpost.news.excite.co.jp/ 新しくソーシャルブックマークサービスがリリースされて、ますます

    ソーシャルブックマークサービス一覧と考察|神泉で働く社長のblog
  • はてブにおけるホットな話題と普遍的な話題 - sta la sta

    はてブのトップページには はてなブックマークは気になるページを自動で整理しホットな話題も教えてくれる便利ツールです。 という宣伝文句が書かれているが、そろそろ変えた方がいいんじゃないかと思った。 『気になるページを自動で整理し』はまあまだいいとして、(若干引っかかるけど) 引っかかるのが『ホットな話題も教えてくれる』という文句。 言うまでもなく、『ホットな話題』とははてブユーザの投票によって決められるホットエントリ/注目エントリの事だろう。 問題は、当該情報がどこでホットなものとして扱われているかだが、今のはてブを眺めていると 『はてブでホット』或は『はてなでホット』という表現が最も適当に思える。 ネットの縮図としてみるには、はてブはやや偏っている。 今日、友人数名と久々に飲む機会を得た。 が、そこでの会話に時折ついていけないことがままあった。 悲しい事に、私のテレビは現在故障中なので、若

    はてブにおけるホットな話題と普遍的な話題 - sta la sta
  • 最速インターフェース研究会 :: del.icio.us買収と1470.netのExit戦略

    すでにあちこち書かれているけど米Yahoo!がdel.icio.usを買収した。 del.icio.usは良くあるネットベンチャーではない。買収されるために作った会社、というのは、まあ実際そうだろう、実際そうだろうけれどもそんなこと言うやつはスーツ脳だ。スーツ脳の恐怖だ。 del.icio.usは完全独立中立国家だった。 - 概要を取得してAdsenseを貼り付ける、であるとか。 - AmazonのURLならアソシエイトIDを付加する、であるとか。 そういうことをしない。 AmazonのURLは正規化したほうがいいに決まってるのにそういう特別扱いをしない。クロールをしない。ブックマーク以外のデータを保持しない。URLのMD5ハッシュ値をキーにしていてdel.icio.usにURLを教えずにそのページに関する情報を取得することが出来る(これは、だいぶ昔に書いた)。完全一致の取り出しに特化して

    REV
    REV 2005/12/11
    「del.icio.usのCPUパワーと回線帯域が無尽蔵であれば、全てのリンクに「3users」とかくっつける事が出来る」
  • 卒論のテンプレート - Blog_inainaba2

    書けない奴がでてきたから、書くための目安というか、下敷きとして、テンプレートをつくった。あてはめていけば最低限のものはかける。はずなのだが、これがそうもいかない。つまりこのまんまだと、いくらなんでもひどいわけで、こうやってとりあえず読んだことなどをまとめて、遂行し<観点>の串が通るように再構成していくことをもとめるも、なかなか思うとおりにいかない。もう一つは、表題がなかみ指示的なものが多く、なかみ総括的なものになっていない。つまり「現代の友人関係論」というよりは「選択化論と希薄化論」みたいになかみをキッチリ総括してしめし、それをならべた目次に再構成して欲しいわけだ。それがなかなか難しい。もっとも、それは書店のをみてもそんなカンジだし、自分自身も実はこれはとある編集者の人に指摘されたことなのだ。 はじめに この論文は・・・を(  )という観点から論じる 論文の構成は 第一章 争点と概念と仮

    卒論のテンプレート - Blog_inainaba2
    REV
    REV 2005/12/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2005/12/08
    「読まれる情報」が価値の高いものとしてポップソングの様に流通して、「読まれない情報」は、省みられることがなくなるだろう。」
  • 有益なサイトは何度も消費される - jkondoの日記

    昔ブックマークの人気エントリーに上がっていて英語のメールを書くのに便利だったページをブックマークしたら、その後に何十人もの人がブックマークしてまた人気エントリーに上がってしまいました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://xenakis.hp.infoseek.co.jp/english/mail/exp1.html 人気エントリーに再びよみがえる現象。 スターウォーズを劇場で見て、DVD()を買って、その後もう一回トリロジーボックスを買ってしまう、みたいなのを思い出しました。 面白いですね。 そのうちSEOならぬSBO(Social Bookmark Optimization)とかって言って、ビジネスになるかも知れませんね。 追記 そういえばSBOってどこかであったなあと思ったら、やっぱり既に色々書かれている方がいましたね。 google:Social

    有益なサイトは何度も消費される - jkondoの日記
    REV
    REV 2005/12/08
    Googleに載らないのはないのと一緒→分熊されないサイトは無いのと一緒。
  • caramel*vanilla - Flickrがかなり面白い件と関連ツールいろいろ

  • pêle-mêle - じつは熱かったfc2ブックマーク

    「ソーシャルブックマークで起きるトラブル」というと、はてなブックマークを連想するひとが多いだろうが、じつははてなブックマークが「高橋メソッド」あたりで呑気に盛り上がっていた時期に、FC2が運営しているfc2ブックマークで、すでに同じようなトラブルが起きていたようだ。詳細は以下のURLにて。 http://stella.cocolog-nifty.com/starchartlog/2005/04/site_reader_red.html このトラブル、オレもリアルタイムで何となく聞き及んではいたのだが、同人系のサイトが問題になっていたとは知らなかった*1、。同人系のサイトをこっそりやっていたひとが、日記コーナーだけをブログサービスに移行した結果、思わぬところからリンクされたりブックマークされたりトラックバックが送られたりして、びっくりしてサイト全体を閉鎖する、というのはたしかにありえる話だろ

    pêle-mêle - じつは熱かったfc2ブックマーク
  • [B! 閉鎖] ekkenのブックマーク

    人の資質の問題なのに、閉鎖の原因がオンラインブクマとなってしまう「"オンラインブクマ問題"問題」、他人事じゃないよなー。 閉鎖 2010年6月に2010年度に閉鎖されそうなサービスを予想してみたのですが、その結果を確認してみました。 Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想 閉鎖したサービス MyBlogLog ソーシャルブックマーク gooブックマーク @nifty クリップ JoltMark ROOTACE.COM 【ソーシャルブックマーク】 Twitterをおいかけしもの ミニブログサービス もごもご Lunatter その他 【Voxサービス終了のお知らせ】 Voxは2010年10月1日早朝にサービスを終了いたしました - Vox - jp Yahoo! Days blogfan.org アバウトミー - 自分発見プロフィール|プロフ : @nif

    REV
    REV 2005/11/30
    閉鎖サイト集。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2005/11/30
    自分は1500ブクマなので15000円…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2005/11/30
    例外:「ブログそのもののタイトルは取得できたが、記事のタイトルが取得できない場合」
  • はてなブックマークの「暴力性」 - 美徳の不幸 part 2

    については、kanoseさんが論じて以来、色々火がついちゃったが(公開はてブを止めた人とかも出てきているし)、僕が愛読していたあるブロガーの方も「はてブでの暴言が耐えられない」という理由で、ブログを閉鎖してしまいました。残念。 僕自身、kanoseさんのエントリにブックマークを付けて一言述べたが、短い字数の中で、いかにクリティカルに表現できるか、要するにコピーライトのセンスが問われますよ、と書いた。2ちゃんのような書き捨てコメントが延々連なったら、僕もいやーな気持ちになるだろう、死ねばい(以下略)、と呪詛しながら(笑)。 追記:このところ見に行くブログでも、自分のエントリに付けられたはてブコメントに延々絡む人がいたりして、なかなか収拾がつかないなあ。あ、僕自身は「はてなブックマーク」のコメント欄をなくした方が良いとは思っていませんよ。上記で述べたように、自分のコピーセンスが晒されているわけ

    はてなブックマークの「暴力性」 - 美徳の不幸 part 2
  • http://d.hatena.ne.jp/yoriyuki/20051128

    REV
    REV 2005/11/29
  • 第二回被fav数総チェック - ぶろしき

    ◆http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051022/p1 ということでここのはてブの被fav数、25日に総チェックしました。 20051125125437 (2005/11/25 12:54:37) santaro_y ここ見ると大体前回からどのぐらい上がったのか分かります。 ◆http://habwiki.g.hatena.ne.jp/santaro_y/20051125/p1 こっちはプライベートモードですけどより見やすいかたちに。(見たい人は編集参加するとか投げ銭するとか恩に着せるとか何かしらすると見れるようにw) んでとりあえず新たに大旦那(100以上)に b:id:chepookaさん b:id:higeponさん b:id:miyagawaさん が。旦那衆(30以上)に b:id:kmizu

    第二回被fav数総チェック - ぶろしき
  • 最速インターフェース研究会 :: 入門Ajaxが初心者にオススメできない理由

    このブログは基的にひたすらなんか作ってリンク張るというスタンスでやってきたのでAjaxなサイトやら、ライブラリやら、フレームワークやらは全然紹介してこなかったし、あんまりそういうことをやるつもりもないのだけれど何で急にfluxiomヤバいとか書いているのかというと何もかも入門Ajaxのせいである。 入門Ajaxがダメだというのは、別に内容のことではない。 いや、もちろん内容が酷い部分もあるのだけれど、サンプルは初心者向けで悪くないだろうし、高度な内容を取り扱おうと思ったらきりがない。情報収集の仕方を知らない人がまとまった情報を手っ取り早く得たいと思っているならば、2500円は安い値段だ、悪くない。あと17冊買うべきだ。 問題は、このがとても閉じているということだ。日語のリソースしか紹介していない。クロスブラウザだとかビジュアルエフェクトだとかは海外のライブラリのほうがよっぽど上手くや

  • geek の気持ちしかわからないのもつらいよね

    入門Ajaxが初心者にオススメできない理由 しかしだ。それでもなお、はてブのトップに載るより、カトゆーに載った時のほうがはるかに大量のアクセスが来るのである。正確には覚えてないがとにかくはてなブックマークで1位になるよりカトゆー家断絶に紹介されたほうが断然アクセスが来る、20倍ぐらいは来る。当に驚くべき実体である。 一体カトゆー家断絶をどんだけの人間が見てるんだよって話だ。いまだにああいうのを毎日チェックとかしてる人がいるのだろうか。 俺が言いたいのは「RSSリーダー」と「ソーシャルブックマーク」という便利な道具を1万は超えるであろう読者に教えずに、秘密にし、騙し続ける事に対して罪悪感はないのか、ということだ。個人ニュースサイトの運営者なんかは当然RSSリーダーとかバリバリ使ってあちこちにアンテナ張ってるんだろうから、知らないわけがないのである。一体いつまでそういうことを続けるつもりなの

    REV
    REV 2005/11/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう