タグ

ブックマーク / irorio.jp (6)

  • 左腕のない少女が“キラキラを噴射する義手”を自作、博物館の展示品となる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ユニコーンとキラキラが好きな少女米国イリノイ州のJordan Reevesさん(13歳)は、生まれつき片腕の肘から先がない。そんな彼女が1年がかりで自作した特別な義手が、シカゴ科学産業博物館に展示されることになった。その義手はユニコーンの角の形をしており、先端からキラキラ光る粉(グリッター)を噴射する。 この特製義手を作ろうと思った理由について、彼女はこう言う。体に障害のある私たちにとって、障害がマイナスになるとは限りません。それがきっかけとなって、いい結果が生まれることもあるんです。私はキラキラ光るものとユニコーンが大好きでした。だから、この義手が魔法の世界のものだったらどうなるだろうか、と考えました。完成まで約1年その後、彼女はさまざまな試作品で実験を繰り返し、最終的にはユニコーンの角をイメージしたプラスチック製のノズルを、3Dプリンターで作ることになった。ノズルの先端から圧縮空気で噴

    左腕のない少女が“キラキラを噴射する義手”を自作、博物館の展示品となる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 彼を忘れられない…ロシアのプログラマーが亡くなった親友を人工知能として甦らせる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    急に亡くなってしまった親友を、すぐに忘れることはできないものだ。だが近い将来、AI人工知能)の発達で、親しい人や愛する人を忘れる必要そのものがなくなるかもしれない。親友が急死したロシアAI人工知能)開発のベンチャー会社を設立した女性プログラマー、エフゲニア・カイアさんは、同じようにベンチャービジネスで活躍する男性ロマン・マズレンコさんと大親友だった。だが、そのロマンさんは2015年11月に、交通事故で急死してしまった。「親しい人の死を経験したのは初めてでした」とエフゲニアさんは海外メディアに語っている。「どう気持を整理していいか分からず、最初は悲しみを心の奥に閉じ込めて、何も感じないようにしました。でも、半年間みましたが、彼を忘れることはできませんでした」SFドラマがヒントにどうしても彼を忘れられなかったエフゲニアさんは、ある日、テレビSFドラマを見ていたとき、彼をAI人工知能

    彼を忘れられない…ロシアのプログラマーが亡くなった親友を人工知能として甦らせる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    endo_5501
    endo_5501 2016/10/13
    今後、増えそう
  • 商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】(経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)を改変して作成\ 経済産業省が運営する、観光の促進を目的とした「PHOTO METIプロジェクト」。このサイトで公開されている画像はすべて二次利用できるというのが特徴で、公的機関がフリー素材を提供するという稀なプロジェクトだ。公開されている画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用条件に基づいて公開されており、使用時に指定のクレジットを入れれば、目的が商用利用であっても利用できる。※クレジットの入れ方については利用規約を確認しておきたい。画像をクリックすると観光地の混雑状況や外国人旅行客の注目度、宿泊動向が確認できる「観光プラットフォーム」の内容が表示される。観光地の情報や混雑情報、外国人向けに提供されているサービスを確認できる仕組みになっている。見て楽しめる工夫も実際に画像を

    商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • アップル、Google、アマゾンの面接で実際に訊かれた奇妙過ぎる質問20選 - IRORIO(イロリオ)

    準備万端で面接に臨んだものの、全く予期していなかった難しい質問を投げかけられて惨敗した…なんて経験ないだろうか。「そんなこと訊かれるなんて、聞いてないよ~」とならないため、米Glassdoorの“面接の質問&レビュー”セクションに寄せられた、アメリカの大手企業の面接で実際に訊かれた奇妙すぎる質問20選をご紹介。これらを抑えておけば、どんな難しい質問がきてもきっと大丈夫!※カッコ内は実際に出題した企業名とその職種。 1. 箱いっぱいの鉛筆を渡されたとしましょう。それらの鉛筆の“一般的ではない”使用法を10個挙げてください。(Googleの管理アシスタント職) 2. あなたなりのエレベーターの点検方法を教えてください。(Microsoftのソフトウェア開発エンジニア職) 3. もしあなたが火星から来たとしたら、どうやって問題を解決しますか?(Amazonの人事部長職) 4. 今まで達成したこと

    endo_5501
    endo_5501 2013/07/26
    何聞いても答えてくれるので、面白くなって色々試してる感じがある
  • ペットと会話ができる“翻訳機”がもうすぐ実用化:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    動物愛好家なら、一度は“動物と話ができたらどんなにステキだろう”と思ったことがあるだろう。“ペットとの会話”そんな夢が、新技術の開発によってもうすぐ叶うかもしれない。 30年以上動物の行動を研究してきた米・ノーザンアリゾナ大学のCon Slobodchikoff教授は、プレイリードッグの鳴き声を英語に翻訳する新技術を開発中で、ゆくゆくはほかの動物にも応用していくとのこと。さらに、人間の声をチューニングし、こちらから動物側に意思を伝えることもできるようになるそうだ。 この驚くべき新技術は、人工知能(AI)のソフトウェアを使って動物の鳴き声を分析するというもので、5~10年後に実用化の見通し。Slobodchikoff教授によれば、研究中のプレイリードッグでさえ、たくみにコミュニケーションを取っており、私たちにはわからないが「痩せた茶色のコヨーテがすばやく近づいてきている!」なんて細かい警告ま

    endo_5501
    endo_5501 2013/06/06
    でも、大半「肉くれ」くらいだと思う
  • 【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)

    二酸化ケイ素は自然界に広く分布し、幅広い産業用途を持つ物質。科学者たちはそれを有機細胞にコーティングすることで、細胞の死後も生前同様、時にはそれ以上に機能し続けるゾンビ細胞を作り出した。 神をも怖れぬこの技術を開発したのは、アルバカーキーのサンディア国立研究所と、ニューメキシコ大学の研究者たち。シャーレの中でケイ酸に浸され、400℃で熱せられた細胞は有機部分が蒸発し化石化するが、生前の形をほぼ留めるだけでなく、死後も“作業”を続ける。さらに生きている細胞よりもはるかに高い温度と圧力に耐えることが可能という。 この技術は、ナノテクノロジーの今後に大きな役割を果たしそうだ。研究者のリーダー、Bryan Kaehr氏は「研究者にとって、3Dでナノレベルの任意な構造を造るのは非常に困難だが、この技術では自然がその部分を担当している」と語る。燃料電池やセンサー技術などの開発に寄与し、商業化されるだろ

    【神への挑戦か】死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された件:アメリカ - IRORIO(イロリオ)
    endo_5501
    endo_5501 2013/02/27
    ケイ素生物!スゴイ!
  • 1