タグ

mとカルチャーに関するthebandのブックマーク (8)

  • おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの

    子供の頃からネットに触れてるけど、ずっと雑誌が売れない売れないてな記事を読んでるように思う ということはおっさん世代だって買ってこなかったんじゃないかと思うのだが、そうでないような雰囲気も感じる 昔は雑誌からいろんな情報を手に入れていたとかネットのなかった頃は云々的な話は何度も読んでるから 漫画ならまだわかる ジャンプから始まって、ヤンジャン行ってモーニング、終点はビッグコミックなんだろう ではそうでない雑誌はというと、俺の守備範囲にはないから全然わからん アニメージュや文藝春秋や週刊ポストとか?それらからの情報を必要として、おっさんたちは雑誌を読んでたのか?

    おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの
    theband
    theband 2018/12/26
    90年生だが大学2年まで携帯は非パケ放題だしパソコンは尻が痛い椅子だったからほぼ使わず…ので趣味の知識は雑誌。数10年前発刊のカピカピに萎びたレココレ,ミュージックマガジン(中古100~200円)読みまくり今部屋に数100冊
  • ジュリアナ東京、大阪で復活へ お立ち台は2段・紫の床:朝日新聞デジタル

    1990年代前半に一世を風靡(ふうび)したディスコ「ジュリアナ東京」を、大阪市に出店させる計画が進んでいる。女性たちが踊った「お立ち台」もつくる。往時を知る40~60代が、安心して楽しめるディスコをめざしている。 大阪府松原市の不動産会社が「JULIANA’S TOKYO」の商標権を持つ東京のレジャー会社とライセンス契約を結び、今月26日の開店をめざして大阪市北区の阪急東通商店街で準備を進めている。別のディスコ店が撤退したビルの1階から地下2階を改装し、お立ち台は2段(高さ約50センチと約1メートル)。床はシンボルカラーの紫にする。 ジュリアナ東京は総合商社の日商岩井(現双日)などが手がけ、バブル景気の余韻が残る91年5月に東京・芝浦に誕生。人気絶頂期には1日3千人が詰めかけた人気店で、社会現象にもなった。94年8月に閉店した。 2008年に音楽会社が一夜限りのイベントで復活させたことはあ

    ジュリアナ東京、大阪で復活へ お立ち台は2段・紫の床:朝日新聞デジタル
    theband
    theband 2018/10/06
    "サムネが大正" に吹いてあーーーも〜なんか無意味にすっきりしたわ(笑) 流れでディスコ以前の豊穣芳醇なソウルも復活頼むよ。あと我が母が「いつもこのお立ち台で踊ってた」と申しておりなんつーか、その、恐恐不可避
  • 12オンス生地から覗くアメリカの歴史。ヴィンテージデニムを肌で感じる。 | バイセル公式

    序章:ヴィンテージジーンズとレギュラー(現行)ジーンズの違い 題に入る前に、まずはジーンズの生地と染料についての基的な知識を紹介しつつ、ヴィンテージジーンズとレギュラージーンズの違いについて考えてみよう。 早速だが、皆さんは普段どんなジーンズを履かれているだろうか。 AG(アドリアーノ・ゴールドシュミット)、ヌーディージーンズ、ディーゼル。ジーンズを主力アイテムとしたデザイナーズブランドは少なくない。リアルマッコイズ、ウェアハウス、フルカウント、フェローズといったアメカジブランドは、それぞれが独自の製法を取り入れた精緻なジーンズを発売している。加えてユニクロ、H&M、GAPなどのファストファッションブランドでは安価で購入することができ、普段の生活の中でジーンズに触れる機会は非常に多い。 「今の」ジーンズと「昔の」ジーンズの違いは色落ち それでは「今の」ジーンズと「昔の」ジーンズ、何が違

    12オンス生地から覗くアメリカの歴史。ヴィンテージデニムを肌で感じる。 | バイセル公式
    theband
    theband 2018/03/22
    米文化はハリウッド映画の影響が極大~ハリウッド映画黄金期は「西部劇」~米国人の西部への郷愁/50s第二期黄金期「乱暴者」「理由なき反抗」etc既成文化へのカウンター映画~不良文化/60sリベラルデモクラシーのヒッピー
  • 「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた

    過去10年の間に、インドにおいてオルタナミュージックシーンが急速に盛り上がり始めている、という事実はインドの外にいる人には中々伝わっていないと思います。 インド音楽といえばボリウッドや伝統音楽を思い浮かべるのが一般的な感覚。 確かにインドの音楽市場規模でいえば、今でもこれらのジャンルが9割以上を占めているのだけれども、いざ現地にいってみると外からでは見えなかった事情が見えてきたりします。 僕は2013年に仕事でデリー(正確には近郊のグルガオン)に1年間住んでいたとき、現地のインディーミュージックシーンの存在を知りました。 あまり知り合いもおらず仕事以外にやることもなかったので、時間があればライブハウスやフェスに足を運ぶ日々。 バーと併設されているような小規模なスペースから、SUNBURN FestivalやNH7 Weekenderといった数万人規模の大型フェスまで様々です。 いずれの規模

    「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた
    theband
    theband 2018/03/17
    "日本のすし職人の仕事への姿勢に影響されつつ、インドや南米の楽器や音楽を取り入れ曲を作り、それを日本で演奏する機会を伺っている~世界のカルチャーがグリグリと混ざり合って一作品に結実している様が面白い"
  • 渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を、英国の音楽サイトFACT Magazineが制作。同サイトによる短編ドキュメンタリー・シリーズ「Tokyo 20XX」のひとつ。約5分のショートフィルムです。

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass
    theband
    theband 2018/03/11
    渋谷ダンスミュージック史のミニドキュメンタリー映像。英国の音楽サイトFACT Magazineの短編ドキュメンタリーシリーズTokyo 20XXのひとつ。約5分。2020年東京オリンピックに向けての発言等も。
  • 誰が音楽を聴いているのか? 若者でさえ最近の曲を知らない現状記事に、「何の曲も街角に流れていないのでは知りようもない」など感想

    誰が音楽を聴いているのか? 若者でさえ最近の曲を知らない現状 https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180303-00066104-sirabee ■YouTubeのMVで十分 先般、引退を表明した小室哲哉がヒットチャートをにぎわせていた時代からは、音楽のあり方も大きく変化をしている。 続きを読む

    誰が音楽を聴いているのか? 若者でさえ最近の曲を知らない現状記事に、「何の曲も街角に流れていないのでは知りようもない」など感想
    theband
    theband 2018/03/04
    歌番離れ ヒット曲離れ CD離れ ライブ人気(=体験主義) な印象だね/ネットの発達で好みは細分化、メディアもそれに合わせる手段持つようになった/ストリーミングは熱量を下げたが、裾野と間口は広げた/他の娯楽も増えたね
  • 外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ youtube.com 今、海外で日の80年代ミュージックが熱いっ! ちょっと大袈裟かもしれませんが、それに近いことが起こってます。 管理人が気付いたのは去年の今頃かなぁ。 YOUTUBEにアップされてる70~90年ぐらいまでの日の曲の中に、妙に再生数が多かったり英語コメントばかりだったりする動画がちょこちょこ見つかるんで、一体何が起こってるんだと。 CASIOPEA CASIOPEA (このアルバムがYOUTUBEでは今現在、73万再生でコメント725件。 カシオペアは管理人も高中と同じぐらい大好きだけど不思議ですやん) かなり気になったので調べてみると、何やら新たな音楽ジャンルが生まれてたよ。 ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)だってさ。 音楽的には、1980年代から1990年代にかけての大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、コンテンポラリー・R&Bなどの

    theband
    theband 2018/02/22
    破壊の文化。元の味の破壊を目指し、Funkの伝統も壊す意思がある。華美な時代のDiscoやHouseの音楽性や洗練味を脱臭し、東洋やネットや頽廃を加臭した歪な虚構感の作成で純粋無垢な再発見とは違うよ/DubやHipHop文化の脱本流
  • 何故、着物は衰退したのか…着物業界は「誤った戦略」で自ら衰退を招いてしまったという研究

    銀髪推進派 @alpaka 東レいわく「自ら招いた着物業界のこれまでの衰退の歴史と誤った戦略」 tbr.co.jp/pdf/trend/tre_… ところでこれによるとタンスに死蔵されている和服が30-40兆円分あるらしい pic.twitter.com/1HwIWXeThv 2018-01-09 15:46:40

    何故、着物は衰退したのか…着物業界は「誤った戦略」で自ら衰退を招いてしまったという研究
    theband
    theband 2018/01/11
    『"敷居上げると衰退"は各界共通』←場合による。J-Popは敷居下げ過ぎて閉塞。目先の流行で価値を捨てきると詰む。軽・重の路線の並行は重の求心力が弱ると衰弱。価値を磨きつつ少数客に深い満足を"教える"方が残る事も
  • 1