タグ

mと動画ありに関するthebandのブックマーク (21)

  • 「ビヨンセはコーチェラそのものより偉大だった」。ビヨンセのコーチェラが歴史的だったと米メディアも驚愕+大絶賛。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/175217

    コーチェラに出演したビヨンセのヘッドラインパフォーマンスは見ましたか? 生でストリームされ、翌朝も再ストリームされたので、多くの人が見る機会があったのでは? 見た方ならもう説明無用だと思うけど、当に圧巻だったとしか言いようがない。 そのハイライト映像をビヨンセがアップしている。 NYタイムズは、「ビヨンセは、コーチェラそのものより偉大だった」「ビヨンセのコーチェラのライブ以上に意味が深く、人が夢中になり、威力があって、しかもラジカルなアメリカのミュージシャンによるパフォーマンスは、今年は、いやこの先数年は出てこないだろう」「ビヨンセのステージは、歴史そのものだった」とこれ以上ないくらいの言葉を並べて絶賛。 https://www.nytimes.com/2018/04/15/arts/music/beyonce-coachella-review.html?smid=tw-nytimesa

    「ビヨンセはコーチェラそのものより偉大だった」。ビヨンセのコーチェラが歴史的だったと米メディアも驚愕+大絶賛。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/175217
    theband
    theband 2018/04/16
    "Malcolm X、Fela Kuti、Nina Simone、Kendrick Lamar、Juvenile、C-Murder、Pastor Troyなどがライブ中に引用され、ブラック・カルチャーの歴史を随所に盛り込んだ内容" ニューオリンズ的セカンドラインブラスバンド起用
  • サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo"

    南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo

    サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Ch… https://t.co/Wyb79D1nqo"
    theband
    theband 2018/04/10
    "南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画" なんだこれすごい面白い!!/原初的な音楽の快楽性と快適性(?)を感じる。言語の発生も原初では快楽を伴うものだったんだろうなぁ、とか妄想してしまう
  • ジョニー・キャッシュ未発表詩集アルバムからクリス・クリストファーソン&ウィリー・ネルソンによる楽曲の特別映像が公開 - amass

    2016年11月、全米で出版されたジョニー・キャッシュの未発表詩集【FOREVER WORDS:THE UNKNOWN POEMS】から、様々なアーティスト達によって新たに作曲されレコーディングされた16曲を収録している。このプロジェクトの発端となった詩集は、2003年ジョニー・キャッシュが亡くなった後に発見された詩や歌詞、手紙をもとに編纂されており、北米でベストセラーとなっている。参加アーティストには娘のロザンヌ・キャッシュを始め、ウィリー・ネルソン、クリス・クリストファーソン、エルヴィス・コステロ、クリス・コーネル、ジョン・メレンキャンプ、伝記映画『ウォーク・ザ・ライン』(05)で音楽を担当したT・ボーン・バーネット、アリソン・クラウス&ユニオン・ステーション等ルーツ・ミュージック界からも大物が名を連ねている。新世代ジャズ界からはロバート・グラスパーが参加。ジャンルを超えて幅広いファン

    ジョニー・キャッシュ未発表詩集アルバムからクリス・クリストファーソン&ウィリー・ネルソンによる楽曲の特別映像が公開 - amass
    theband
    theband 2018/03/29
    "Johnny Cashが遺した未発表の詩を元に、様々な音楽家達により新たに作曲された16曲/Willie Nelson, Kris Kristofferson, Elvis Costello, クリス・コーネル, ジョン・メレンキャンプ, T Bone Burnett(伝記映画で音楽担当), Alison Krauss, Robert Glasper"
  • 10分でわかるジャズの名門ブルーノートの歴史 - Introduction for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆

    僕が監修・選曲・解説を手掛けたブルーノート・レコーズのコンピレーション『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』がリリースされました。ブルーノートの来年80年を迎える永い歴史の中から現代ジャズを楽しんでいるリスナーのために、現代から1940年代までの音源を並べて、21世紀にふさわしいジャズピアノの聴き方を提案するものです。

    10分でわかるジャズの名門ブルーノートの歴史 - Introduction for 『ALL GOD'S CHILDREN GOT PIANO』|柳樂光隆
    theband
    theband 2018/03/22
    "常に新しさに寛容~新たな音楽を生む音楽家の未知の可能性を支持し続けた/New Soul後はMizell Brothers迎えDonald Byrd, Bobbi Humphreyに同時代Soul,Funkと共鳴する新感覚~同時にEarl Klugh, Lou RawlsのFusion/HipHop後のJazzのキーマンの多くが所属"
  • 若者を魅了する絶滅寸前の音楽

    スマトラ島海岸沿いの田舎から出てきた中年オヤジが演奏する、絶滅寸前の音楽がたくさんの若者を魅了している。耳にこびりつくようなメロディ、クラシカルなフィンガー・ピッキング。そのスタイルは、南ランプンの伝統的な〈スグタ(segeta)〉と呼ばれるストーリー・テリングの手法にのっとっている。 イマーム・ロザーリ(Imam Rozali)は、故郷のインドネシア、南ランプンの伝統音楽を継承する最後の世代の音楽家だ。彼は、人生を演奏技術の研鑽に費やしてきた。いや、もしかしたら現世だけでなく、前世から演奏していたのかもしれない。インドネシアの首都、ジャカルタでの初パフォーマンスに集まった観衆を見たら、そんなふうに思えてきた。47歳のロザーリが立ったステージは、南ジャカルタのアート系複合施設〈PAVILIUM 28〉。そこでロザーリは、34年にわたる努力の賜物を披露した。集まった観客は20~30代が中心だ

    若者を魅了する絶滅寸前の音楽
    theband
    theband 2018/03/17
    "イマーム・ロザーリ(Imam Rozali)は、故郷のインドネシア、南ランプンの伝統音楽を継承する最後の世代" "ギター・トゥンガールのルーツは、植民地時代だ。ギターをインドネシアに持ち込んだのはポルトガルの貿易商"
  • 「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた

    過去10年の間に、インドにおいてオルタナミュージックシーンが急速に盛り上がり始めている、という事実はインドの外にいる人には中々伝わっていないと思います。 インド音楽といえばボリウッドや伝統音楽を思い浮かべるのが一般的な感覚。 確かにインドの音楽市場規模でいえば、今でもこれらのジャンルが9割以上を占めているのだけれども、いざ現地にいってみると外からでは見えなかった事情が見えてきたりします。 僕は2013年に仕事でデリー(正確には近郊のグルガオン)に1年間住んでいたとき、現地のインディーミュージックシーンの存在を知りました。 あまり知り合いもおらず仕事以外にやることもなかったので、時間があればライブハウスやフェスに足を運ぶ日々。 バーと併設されているような小規模なスペースから、SUNBURN FestivalやNH7 Weekenderといった数万人規模の大型フェスまで様々です。 いずれの規模

    「日本で演奏したい」、インド音楽シーンの人気アーティストに話を聞いた
    theband
    theband 2018/03/17
    "日本のすし職人の仕事への姿勢に影響されつつ、インドや南米の楽器や音楽を取り入れ曲を作り、それを日本で演奏する機会を伺っている~世界のカルチャーがグリグリと混ざり合って一作品に結実している様が面白い"
  • 大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第21回:里アンナ - CDJournal

    九州から南へ遠く離れた海域に浮かぶ奄美群島。その中心をなす奄美大島は、琉球文化圏とも異なる独自の文化が育まれてきた島としても知られている。アニミズム的な土着信仰やそこから発生した多くの祭祀のほか、“島唄”と呼ばれる個性的な歌の文化が息づく地としてご存知の方も多いことだろう。 そんな奄美大島に伝わる島唄の伝統を継承する唄者(奄美では歌い手のことをこう呼ぶ)のひとりが里アンナだ。ポップスやミュージカルの世界でも活躍する彼女だが、そのルーツは高校卒業するまでの時期を過ごした故郷・奄美大島の島唄。最新作『紡唄』はゲストを一切招くことなく、奄美の島唄の数々にひとり挑んだ意欲作である。近年はアルゼンチンのマリアナ・バラフと競演し、ワールドミュージック・リスナーにも広く認知されつつある彼女だけに、作もまた、さまざまなアプローチによって島唄の魅力を伝えてくれる素晴らしい内容となった。彼女の話を通じ、南洋

    大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第21回:里アンナ - CDJournal
    theband
    theband 2018/03/16
    "奄美大島は琉球文化圏とも異なる独自の文化~アニミズム的な土着信仰やそこから発生した祭祀~島唄/近年はアルゼンチンのマリアナ・バラフと競演し、ワールドミュージックリスナーにも広く認知" 試聴の動画が非常に凄い
  • 【TAP the POP独占インタビュー】マイク・スコット(ウォーターボーイズ)が新作を語る

    2014年のフジ・ロック・フェスティバルでザ・ウォーターボーイズとして初来日を果たし、翌年4月に単独来日公演も実現。続いて2016年にはご存知の通り、アーティストのろくでなし子こと五十嵐恵と結婚し、デビューから30年以上を経て日との距離を急激に縮めているマイク・スコット。その最新作は、昨年9月に登場したキャリア初のダブル・アルバム『アウト・オブ・オール・ディス・ブルー』だ。 長年の相棒であるスティーヴ・ウィッカム(フィドル)やマッスル・ショールズのベテランであるデヴィッド・フッド(ベース)、或いは、サザンロックに根差したミュージシャン集団スペイスボムのトレイ・ポラード(ブラス及びストリングスのアレンジ)といった技巧派プレイヤーの参加を得て、活動拠点のダブリンと東京でレコーディングされた同作には、計23曲を収録。 アナログの2枚組を想定したそうで、テーマに沿ってラフに4つのセクションに分け

    【TAP the POP独占インタビュー】マイク・スコット(ウォーターボーイズ)が新作を語る
    theband
    theband 2018/03/15
    マスル・ショールズのデヴィッド・フッド[b]やサザンロック系のメンツが参加。Curtis Mayfield『Roots』を出発点に~そこまでアメリカンではないが、ソウル・ファンクに根ざしたソウル・ポップ風味の新作。
  • HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト

    スラムダンク映画『THE FIRST SLAM DUNK』... 大ヒット映画『THE FIRST SLAM DUNK』の4K ULTRA HD Blu-ray/Blu-ray/DVD...

    HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト
    theband
    theband 2018/03/15
    "日本に古くから歌い継がれるわらべ歌や唱歌の様な風格を携えた楽曲"Keith Jarrett/Van Morrison/The Band/Hirth Martinez/Nina Simone/Tom Waits/Nick Drake 今時珍しいルーツ系好選盤。民族系の音楽性とソウルフルな歌がVan Morrisonぽく衝撃的若手
  • Twins - 雨過天晴

    まだ朝が寒いですね。 帰りは割と暖かいのですが。 そういえば克服したと思っていた花粉症ですが、やはり克服するということはないようで、今年は花粉が多いらしいのですが、気づかぬ間にツーっと鼻水が落ちてくることがあります。 またコンタクトだと目がしばしばすることも。 しばらくはメガネのほうがいいのかな。 今日はそんなこんなで体調悪くお休み。 どうしよう・・・有休が・・・。 ・・・まあ気にしても仕方ないので気にしない。 さて今夜のジャズですが、久しぶりにオーネット・コールマンでもご紹介しましょう。 1971年のリリースで『Twins』。 1.First Take 2.Little Symphony 3.Monk And The Nun 4.Check Up 5.Joy Of A Toy Ornette Coleman(as) Don Cherry(tp,cor:3) Charlie Haden(b

    Twins - 雨過天晴
    theband
    theband 2018/03/14
    "『Twins』[71]/始祖コールマンの作品は意外なほどフリージャズではない~今のCleenFeedの作品などのほうがより好き勝手に、ノイズ多めだったりして、難しい~その点コールマンはフリーに「近い」ハードバップ的演奏が多い"
  • 竹の下の翁 on Twitter: "ディープパープルでも弾きそうな音で、ブルース仕込み超絶技巧ボトルネック奏法を披露する、Theアメリカのオカン。 良い顔して弾くわぁ… https://t.co/X6qnOsspPL"

    ディープパープルでも弾きそうな音で、ブルース仕込み超絶技巧ボトルネック奏法を披露する、Theアメリカのオカン。 良い顔して弾くわぁ… https://t.co/X6qnOsspPL

    竹の下の翁 on Twitter: "ディープパープルでも弾きそうな音で、ブルース仕込み超絶技巧ボトルネック奏法を披露する、Theアメリカのオカン。 良い顔して弾くわぁ… https://t.co/X6qnOsspPL"
    theband
    theband 2018/03/14
    "ジョアンナ・コナーというシカゴ在住SSW~ジミヘンやバディ・ガイに影響を受けたギタリスト~バディ・ガイと共演~ 米国のインディーズでは有名" 確かにBuddy Guyぽい直球のヘヴィブルーズ。スライドの南部っぽさが堪らん。
  • 「仰げば尊し」「蛍の光」はなぜ卒業ソングの定番になったのか

    月日の流れは早いもので、気付けばもう3月。卒業シーズンになりました。 卒業式では、新たなステージへと踏み出す卒業生はもちろん、見送る後輩や先生、成長を見守る家族も、うるっときてしまうもの。特に「仰げば尊し」「蛍の光」などの卒業ソングを歌っているとき、涙があふれてしまった経験がある人は少なくないのでは? ところで、これらの楽曲が卒業式の定番ソングになったのは、なぜなのでしょうか。 「仰げば尊し」「蛍の光」はもともと海外の曲 「仰げば尊し」の原曲はアメリカの「Song for the Close of School」という曲で、「蛍の光」の原曲はスコットランドの「Auld Lang Syne」。もともとは海外の曲なのです。 実際に原曲を聞くと、演奏内容がそっくりなことが分かるはず。日語の歌詞を覚えているせいで、むしろ、歌詞が外国語であることに違和感を覚えてしまうかもしれません。 「Song

    「仰げば尊し」「蛍の光」はなぜ卒業ソングの定番になったのか
    theband
    theband 2018/03/14
    ScotlandのAuld Lang Syne蛍の光~メロは日本の伝統的音楽と同じ「四七(よな)抜き音階」(4番目のファ 7番目のシを欠く)/明治14~16年小学唱歌集(日本初の音楽教科書)発行~載せる際「杯をあげる(酒飲む)」歌詞が教育上ダメで違う詞に
  • くるりにとって『アンテナ』とは? 名盤の背景を振り返る | CINRA

    クリストファー・マグワイアをメンバーに迎えた5作目『アンテナ』 今年で結成20周年を迎えるくるりが昨年からスタートさせたコンセプトライブ『NOW AND THEN』の第三弾が、5月7日の香川公演を皮切りにスタートする。過去のアルバムを再現する『NOW AND THEN』は、第一弾が『さよならストレンジャー』と『図鑑』、第二弾が『TEAM ROCK』と『THE WORLD IS MINE』と、これまで2作品ごとに行われていたが、今回は「現在進行形のくるりとアルバム『アンテナ』を再現する」というコンセプトになっている。まずは、『アンテナ』リリース当時のくるりを振り返ってみよう。 『NOW AND THEN vol.2』より 『アンテナ』の前作『THE WORLD IS MINE』(2002年)のリリースに伴うツアーの後、ドラマーの森信行がバンドを脱退。映画『ジョゼと虎と魚たち』のサウンドトラッ

    くるりにとって『アンテナ』とは? 名盤の背景を振り返る | CINRA
    theband
    theband 2018/03/14
    "インタビューでLed Zeppelin、The Band、CSN&Yといった名前が頻繁に登場し、こうした名だたるバンドに通じる生演奏の熱量を、アナログ録音の一発録りで作品に閉じ込め"
  • ジミヘン生前最後の作品『バンド・オブ・ジプシーズ』未収録の音源が公開 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ジミ・ヘンドリックスの新作『ボース・サイズ・オブ・ザ・スカイ』のリリースを記念して、新ビデオが公開された。 ジミ・ヘンドリクスの未発表音源が収録された、新作『ボース・サイズ・オブ・ザ・スカイ』用に、ヘンドリクス生前最後の作品『バンド・オブ・ジプシーズ』未収録の音源が公開された。 日では3月14日に発売されるジミ・ヘンドリックスの新作『ボース・サイズ・オブ・ザ・スカイ』のリリースを記念して、エクスペリエンス・ヘンドリックスが「ラヴァー・マン」の未発表バージョンの新たなビデオを公開した。 ジョン・ヴォンドラセックが監督したこのビデオには、ヘンドリックスがバンド・オブ・ジプシーズと共に「ラヴァー・マン」を演奏している記録映像に加え、ヘンドリクス自身のホームムービーやスタジオ写真、サイケデリックな画像などを組み合わせたモンタージュで構成されている。 ヘンドリックスとバンド・オブ・ジプシーズのベー

    ジミヘン生前最後の作品『バンド・オブ・ジプシーズ』未収録の音源が公開 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    theband
    theband 2018/03/14
    "60sTV怪鳥人間バットマンのテーマが挿入/録音中ジミが演奏するうちに上手く行かなくなり、いきなりバットマンやピーター・ガンのテーマをプレイし始める、それもリズムを全く狂わせずに…と想像して欲しい" 動画超いい
  • ミシェル・ンデゲオチェロがブルーノ・マーズを痛烈批判 「ただの模倣かカラオケ」 | bmr

    ファンク、ソウル、ジャズ、ロック、ダブなどジャンルの壁を超え、孤高の音楽を奏でる天才シンガー・ソングライター/ベーシストのミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)が、今年のグラミー賞を席巻したブルーノ・マーズ(Bruno Mars)を痛烈に批判し、話題となっている。 今年10月には、傑作デビュー・アルバム『Plantation Lullabies』の発売25周年を迎えるミシェル・ンデゲオチェロ。今月、およそ4年ぶりとなる新作『Ventriloquism』を発表するということで米Billboard誌のインタビューに応じたが、この取材が、1月末に開催された第60回グラミー賞の授賞式から間もなかったことから、話はグラミー賞の話題へ。ブルーノ・マーズは、2016年11月に発表した最新作『24K Magic』により、今年のグラミー賞で主要4部門中、新人賞をのぞく3部門を総な

    ミシェル・ンデゲオチェロがブルーノ・マーズを痛烈批判 「ただの模倣かカラオケ」 | bmr
    theband
    theband 2018/03/11
    "ただのパスティーシュであってはならない~ただ昔の音をコピーしたり模倣しているだけ、ただカラオケをやっているだけじゃいけない。そこに誠実さがあるべき/カバーをするにあたって楽曲の作者達に話を聞きに行った"
  • 【科学でロック】優等生が一番好きなのはメタル? 「メタルこそが真のアウトサイダーの声」とも-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/173916

    ロックには、顕微鏡では解き明かせない魅力があるのはこのサイトをご覧の方々ならもちろんよくご存知の事実。 しかしながら、科学によってロックのちょっと意外な側面を覗き見ることもできる。「科学でロック」と題し、そんな側面をご紹介してみたい。 ウォーリック大学が2007年に発表した研究結果によると、イギリスの11歳から19歳までの、学業成績がトップ5パーセントを占める学生の間ではメタルが一番人気の高い音楽だったという。 この統計結果はイギリスの11歳から19歳までのあらゆる教育機関で就学している学生で、その教育機関のトップ5パーセント内の成績を収めている成績優秀者を調査対象としてウォリック大学が行った研究をベースにしたもの。それによれば、対象になったおよそ12万人の学生が好きな音楽として挙げたものの中で最も多かったのがメタルだったと「The Guardian」紙が伝えている。 記事はメタルやへヴィ

    【科学でロック】優等生が一番好きなのはメタル? 「メタルこそが真のアウトサイダーの声」とも-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/173916
    theband
    theband 2018/03/11
    英11~19才の学業上位5%の学生にはメタルが1番人気高い/「自分に自信が持てず」「友人や家族との人間関係がうまくいかず悩んでいる」傾向強い~大音量と疎外感が孤独な友同士を引き合わせる/メタルは虐げられた側の音楽
  • 渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を、英国の音楽サイトFACT Magazineが制作。同サイトによる短編ドキュメンタリー・シリーズ「Tokyo 20XX」のひとつ。約5分のショートフィルムです。

    渋谷のダンス・ミュージックの歴史をテーマにしたミニ・ドキュメンタリー映像を英FACTが公開 - amass
    theband
    theband 2018/03/11
    渋谷ダンスミュージック史のミニドキュメンタリー映像。英国の音楽サイトFACT Magazineの短編ドキュメンタリーシリーズTokyo 20XXのひとつ。約5分。2020年東京オリンピックに向けての発言等も。
  • そのアーティストのファンの中で一番人気の曲が知りたい

    一般的にセールスが高い作品とか、知名度高い作品とかじゃなくて。 ファンの中でめちゃくちゃ人気があるやつ。 カップリング曲だったりアルバム曲だったりするやつ。 一般人には知られてないけどやっぱこれが一番だわ・・・みたいなやつ。 V6の代表曲は「WAになって踊ろう」かもしれないけど、ファン的には「Supernova」だろ・・・みたいなやつ。 ジャンル問わず。 教えて。 1曲に絞れない場合数曲でも可。

    そのアーティストのファンの中で一番人気の曲が知りたい
    theband
    theband 2018/03/10
    EW&F「Reasons」ライブの最高潮で、ありえない声の絶頂感https://youtu.be/b1FN6X_86NY /近年のクラプトンのLove Don't Love Nobodyも良い曲(70年代のSpinnersの原曲は傑作)。昔の彼は喉が少し弱かったが、歳を重ねて別人のように強くなった
  • 星野源さんのドラえもん挿入歌「ここにいないあなたへ」で使われ話題の「オンド・マルトノ」ってどんな楽器?

    星野源 Gen Hoshino @gen_senden 星野源のNEWシングル『ドラえもん』が、iTunes Store、レコチョク、moraほか各音楽配信サイトにて好評配信中です! #星野源のドラえもん buff.ly/2F03JHl pic.twitter.com/IxvtJ1xxmR 2018-02-28 18:00:37 藤野純也@音楽学/楽曲分析/シンセ弾き @theremin1931 星野源が歌うドラえもんの映画の挿入歌にオンド・マルトノが使われて話題らしいが、これを機に、昭和6年の日で早くもオンドやテルミンの実演が行われていたこと、日でもこの時代から電子楽器の歴史が始まっていたことが一般にももっと知られるようになるきっかけになることを期待したい。 2018-03-05 21:31:37 リンク Wikipedia オンド・マルトノ オンド・マルトノ (Ondes Mart

    星野源さんのドラえもん挿入歌「ここにいないあなたへ」で使われ話題の「オンド・マルトノ」ってどんな楽器?
    theband
    theband 2018/03/06
    "電子ピアノみたいな鍵盤~ギターのような形状のスピーカー、それに小ぶりな金属板の銅鑼(どら)を組み込んだ六角形スピーカー/昭和6年の日本で早くもオンドやテルミンの実演が行われ~この時代から電子楽器の歴史が始ま"
  • 音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES

    音楽をやっていても聴いていてもよく聞く言葉音圧 なんか大体ニュアンスはわかるけど具体的になんのことかわかんねーって人多いはずだ 音圧という言葉だが大まかに分けて三つの意味がある 来は三つとも別の言葉をあてて使うべきなぐらい別の概念なのだがところなのだが 何故だか日語では音圧という一つの言葉で表しているために非常にややこしくなっている 一応、英語では三つの言葉に分かれている 1.sound pressure level 日語に直訳すると”音圧レベル” おそらくこいつが音圧の意味の混乱の諸悪の根源だと思う 我々が一般にイメージする”音圧”という言葉とは割とかけ離れていて、こいつが意味するのは”音量”のことだ要するにボリュームだ 音ってのは空気の振動だ、その音によって大気圧が変動するから音圧だ、回りくどい言い方しやがって! 2.punch ギターの音圧がぁ!とかほざいてるあれだ 英語でこの

    音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES
    theband
    theband 2018/02/23
    “音圧戦争(loudness war)/弁当箱の中に詰め過ぎるとつぶれて不味くなる~音楽でも同じ~詰めようとすればするほど潰れて失われていくものがある”