タグ

webに関するREVのブックマーク (225)

  • その他/リンク元を使ったイヤガラセ - Woshare Wiki

    その 4 † Google:(インターネット殺人事件 2005-01-22) アクセス数が多いサイトが複数手を組んで同時多発的にリンクするのがミソ。 そして頃合を見計らって管理人にメール。 「あなたのサイトが『ユリイカ』のブログ特集で大変なことになってますよ!」

  • あまりうれしくないリンク先の紹介文

    あまりうれしくないリンク先の紹介文 さっきアクセスか解析で見つけた新しいリンク先見てみたら、 「まあまあ面白い出来」というような内容で紹介されていて自分で笑ってしまいました。 みなさんはあまりうれしくない紹介文で書かれたことありますか? 自分のサイトが判明しないようにだいたいの文章でかまいませんので教えて下さい。 ・ 「○○○さんのページ。すごい!」 こんな紹介文だったらどんなサイトなのかわからない。 ・ 「相変わらずいい味出してるページです!」 誉められてんだが、もうちょっとコンテンツに触れてくれても。 ・ 良い紹介文を書けとはいわないが、<font size=1> のフォントで、紹介文・バナー無し。 それを1ページに100個くらい他のサイトと纏めて置かれると、嫌な感じ。 おいおい、お前ここから飛ばさせる気ねーだろ、つー。 ・ 「さっむいタイトル」っていわれてたこ

    REV
    REV 2006/03/13
  • 元記事へのリンクさえ入れてあれば、転載に問題はないのか?:ekken

    ちょっと気になる記述がありました。 ほぼまるごと他所の転載で記事を成立させ、転載元へのリンクがないあるエントリに対して、非難が集まり、それを擁護するコメントが「元記事へのリンクさえあったら、たいした問題ではないでしょう」 ブログ上に何か文章を書いたら、場合によっては他人に利用される可能性がある……これは「発表する側」が留意しておく事かもしれないけれど、「利用する側」が持ち出す理屈ではないと思います。自分が「僕の書いた物は自由に利用していいですよ」という考えがあっても、他人が同じ考えとは限らないのです。引用の範囲内であれば、それを咎めるものでもないけれど、あたかも自分で書いた物のように偽って転載・改ざんするのは、多くの人が許容しがたい行為ではないかしら。 ではオリジナルのURIを明記・リンクして転載するのはどうか? ……誰が書いたのか、どこで書かれたのかが示されていれば、それほど目くじらを立

    REV
    REV 2006/03/13
    「あたかも自分で書いた物のように偽って転載・改ざんするのは、多くの人が許容しがたい行為ではないかしら」
  • インターネットで今誰が対決しているのか A CLOCKWORK GRUNGE - 担当:しまけん

    半年ぶりにLINK更新しました。リンク切れになっていたところを削除して、新しいところを幾つか加えたり。もう少し継続的に整理していきます。 僕がLINK更新をさぼっていた6ヶ月間というのはまさにBLOGという形態が日のインターネット世界に普及した時期であったようで、今回整理した中にもBLOGに移行したサイトや、もっと手軽なはてなダイアリーに更新の主体を移して家は跡地のみ、みたいなサイトも結構ありました。 元々この『時計仕掛けのグランジ』もBLOGっぽくしたくて始めたサイトです。2002年、まだBLOGが余り一般化してなかった時期に、なんとなく海外のサイトをみていて「あ、こういう気軽に全記事にコメントできるようなサイトいいな」と思ったものの、どうやって作ればいいのかわからなくて、無理矢理掲示板スクリプトを組み合わせて作ったのがこのサイトですから。 それじゃあ今ならMovable Typeと

    インターネットで今誰が対決しているのか A CLOCKWORK GRUNGE - 担当:しまけん
    REV
    REV 2006/03/12
    「もっと極論すれば、消費財vs消費願望の二項対立。」
  • はてなダイアリ用「よくアクセスしてもらったエントリ」の表示方法 - kokepiの日記

    先日お会いした方から「そういえばダイアリの下の方の人気エントリみたいなの、どうやって更新してるの?」と質問をいただいた。 ぜんぜんたいした仕組みじゃなくて、単純に自分の日記のはてブエントリのRSSをダイアリのRSSモジュールに読み込ませてるだけでございます。 こんな感じ。 <hatena name="rss" listlimit="10" moduletitle="人気記事" url="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss&url=xxxx&sort=hot&threshold=yyyy" /> xxxxに自分のエントリのはてブ注目エントリのRSSのURLを、yyyyに適当な閾値を、いれればOK。 なんとなく自分はRSS屋の企画雑用だから、「RSSを読んで表示できるモジュールがある」ってことが「RSS出力してるアプリとつなげる」ってこととつながる

    はてなダイアリ用「よくアクセスしてもらったエントリ」の表示方法 - kokepiの日記
  • 断片部 - 絶望中止+理由消失 - ジョジョっぽさ。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - 絶望中止+理由消失 - ジョジョっぽさ。
    REV
    REV 2006/03/09
  • 404 Error - Not Found

    404 Error - Not Found 指定されたページ(URL)は見つかりません。 interQ MEMBERSのトップページに戻る

    REV
    REV 2006/03/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    REV
    REV 2006/03/07
  • 情報に対するスタンスが違う - 焚書官の日常

    はてなSNSsns.hatelabo.jp)が嫌だという話。 http://i.hatena.ne.jp/idea/8786 以下、書きかけたが…投稿しても、立場を異にする人をどうできるわけでもないのでこっちに書いておく。 今回に限って言えば見え方や内容はそれほど問題ではないと考えます。 私が気に入らないのは、なんの手続き的な準備もなく、idについての既存の情報の新しいビューを「はてな社」が作ったということです。 そして、そのようなことを一つ認める、ということは、「はてな社」に、好きなときに、好きな形でidに関する情報表示をさせることを認める、ということになりませんか? たとえば、私の日記の全エントリの文字数や、一文あたりの平均読点の数、あるいは誤字の数といった情報についても、RSSではなくとも機械的に調査し公開することは(時間をかければ第三者でも)可能でしょう。そのような情報を表示され

    情報に対するスタンスが違う - 焚書官の日常
    REV
    REV 2006/03/07
    「私は」他のユーザーによる、Blogデザインの改変もOK。でも、他人には強制しない。
  • 断片化社会でブロガーという病をこじらせる。 - 量産型ブログ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 『ホテル・ルワンダ』なんか何の役にも立たない!  この人を見よ! http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20060225 このリンク先をみて、不愉快さで全身がむずがゆいのですが、その後の展開及びそこの掲示板と化したコメント欄で繰り広げられる昆虫化したポストポストモダンを目にしてさらなる絶望を呼び起こされる今日この頃。 知らないものは知らない、というのは一見正論だが、実際のところ知りたくないものは知らないという詭弁に用いられているに過ぎない。 情報過多で、有象無象玉石混淆のこの断片化社会では良くある話かも知れない。 にしても、最悪なのはその掲示板化したコメント欄で一切の対話が発生していないことだ。価値観の違いは仕方がないにしても事実関係の共有すらままならない。ただのカルト同士の神学論争となって、衝突から何も生まれていないことに

    断片化社会でブロガーという病をこじらせる。 - 量産型ブログ
    REV
    REV 2006/03/06
    「事実関係の共有」の前に、事実という言葉の定義が必要で(以下無限退行)
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    REV
    REV 2006/03/06
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    REV
    REV 2006/03/04
    ie相性悪い。プニル、はてなツールバーつかない。もし、はてなブラウザが出ればそれに乗り換える。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    REV
    REV 2006/03/04
    大手「ニュース」サイトのつくりかた?
  • 雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

    不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1 いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社

    雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄
    REV
    REV 2006/03/04
    非対象性?
  • 中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念

    中国が、漢字ベースの新しいドメイン名を複数作成すると発表した。 中国は独自に、「.cn」「.com」「.net」のドメイン名を中国語で使うトップレベルドメインを3つ作成した。これらのドメイン名は、中国情報産業部が現地時間3月1日に運用を開始した。 漢字ドメイン名の作成により、中国がInternet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)から完全脱退し、Domain Name SystemDNS)の国際的な統一性が損なわれるのでは、との憶測が流れている。DNSはドメイン名のリクエストを解決するサーバのネットワーク。 中国政府公認メディアであるPeople's Daily Onlineは、「これで、インターネットユーザーは米国のICANN管理下にあるサーバを経由しなくてもウェブを閲覧できるようになる」と伝えている。 一方のICANN

    中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念
  • 音極道茶室: 日本のインターネット、マジやばくね?

    結論から言うと、「かなりやばい」感じ。 実際、今の日のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。 しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。 まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。 オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET) 要するに、ブロードバンドコンテンツが格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日も根的には同じような話なんだけど、日の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。 で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記

    REV
    REV 2006/03/02
    上流どうなってるんだろ、って不思議だったけど、どうもなってなかったのね。
  • Webは人格評価ゲームをするための場所である - setofuumiの日記

    いわゆる「俺のほうが○○だよゲーム」の根元を考えてみる試み。 Web上において「俺のほうが○○だよ」と一生懸命な人を多く見ているので、そんな人のことを考えるところから始めてみる。 まず考えたのは「俺のほうが○○」→「だから俺は偉い/生きていていい」という理屈から来る承認欲求みたいなもの。でもこれはちょっと考えればループする(だから目的は達成されない)と気が付くし、匿名の場である2chなどの場でも見られる("俺"への承認は期待できない)ので、これが根にあるとは考えにくい。 そうすると、「自分への承認」よりは「他人への非承認」の方が重要視されているのかもしれない。「尻馬に乗って劣勢な人を罵倒する人達」なんてのをカテゴライズしようとした動きもあったし、やはりWeb上における人格評価ゲームのメインは「他人への非承認」にあるような気がする。 そう仮定して、「何故熱心にやるのか」と「どうやるのか」を

    Webは人格評価ゲームをするための場所である - setofuumiの日記
    REV
    REV 2006/02/28
  • あめぞうの歴史

    01/02 あめぞう(仮) サポート氏、amezo.cgiのスクリプト公開方法の変更と著作権表示を追加。 01/03 あめぞう(仮) 「あめぞう」から「あめぞう_」と改称。通称「ビストロ」(名付け親はinfohands氏)。 01/07 スミ掲示板 スミ掲示板の始動開始。管理人は屋のスミス氏。 01/08 あめぞう2000 あめ2k@シャア専用にて、シャア専用ムービー、生まれる。DLはこちらから。 Donut Shoppe 杏堂夏氏のDonut Shoppe始動開始。 01/10 あめぞう(仮) @メインにて「あめぞうと2ch和解案」が議論される。 01/12 あめぞう(仮) サポート氏の正体は葛城ミサト氏? 01/14 あめぞう(仮) 乱道夢幻氏、じゃこびに=ネロと暴露す。 01/16 あめぞう(仮) @サポート削除依頼にて「乱道夢幻『道義』事件」勃発。以後三日三晩議論。 01/1

  • 読めない・書けない - kmizusawaの日記

    ■読めない・書けない http://yumizou.blog1.fc2.com/blog-entry-829.html を読んで思ったこと。 ブログなどをやっていると、LD(学習障害)などで読み書き能力が損なわれているとか(実際これを自分でもわかってないとか、説明しても周囲に障害であるとわかってもらえない(努力不足と決め付けられる)という問題もあるらしい)経済的社会的事情で学校に行けなかったとかいう理由ではなく、とりあえず学校教育は受けておりこれだけ周囲に(雑誌やマンガやネットなども含めて)「読むもの」が溢れているのに「読まない」「読めない」人がいるということに対して「えー」となってしまうんだが… それは私の価値観であって、「読まない」人や試験のために必要と言うことでもなければ「読む必要を感じない」(その結果読めなかったりもするが普段はそれで困ってない)という人たちにしてみれば、こんな毎日

    REV
    REV 2006/02/25
    読める非モテより、読めないモテ。
  • ブログ ビジネス インターネット 新聞 ネット at r202.org

    ブログビジネスインターネット新聞ネット 副業アフィリエイトネット ビジネス在宅 ワークソーシャル ネットワーク無料 ブログ起業

    REV
    REV 2006/02/24