タグ

ブックマーク / blog.father.gedow.net (12)

  • AWS Aurora MySQL Parallel Query の基礎研究 | 外道父の匠

    AWS Aurora MySQLには、高性能を期待できる Parallel Query という機能があります。 実際、良いモノっぽいのですが、非常に情報が少ないので私めがいつものように掘り下げて、お役に立てればという徳を積む行為であります。 目次 Parallel Query とは リンク集 速度比較 費用の仕組み 設定による有効・無効 有効にできない条件 Parallel判定されるクエリ 結合クエリ innodb_buffer_pool_size との関係 その他 実践では Parallel Query とは 詳しくは下記リンクを見たほうがいいのですが、頑張って要約してみます。 通常のDB処理は、データを可能な限りメモリ上に置いておいて処理しようとしますが、オンメモリじゃないデータはストレージから取得する必要があり、データ取得後はDB体における1スレッドがクエリ処理を行います。 Aur

    AWS Aurora MySQL Parallel Query の基礎研究 | 外道父の匠
  • ベンチマーク手順の最適化 | 外道父の匠

    ベンチマークの採取は昔から度々やってますが、オンプレ時代と比べるとクラウドではより効率的に試行できるようになりました。 聞けば当然のような内容ではあるかもですが、一度整理整頓してみるのもタメになるかと思い、ベンチ付近でマーキングする画像を用意してみた次第です。 目次 短くと心がけた結果、長くなったので。 概要 目的 課題 指針 手順 最適化 ~ 準備 パッケージ整理 インストール判断 インストール実行 イメージ保存 最適化 ~ 試験 リソース選定 分割・起動 実行・結果データ保存 最適化 ~ 集計 結果ダウンロード 数値抽出・成形データ保存 データ整理作業 考察 傾向観察 課題抽出 あとがき 概要 ベンチマークの目的・課題・全体の流れと整理していき、どのようにアプローチしていくのが最適か、ということを考察してきます。 ベンチマークには色々あります。Network, Hardware, Mi

    ベンチマーク手順の最適化 | 外道父の匠
  • RDSで接続数とメモリ消費量の調整事例 | 外道父の匠

    RDS Auroraを使っているところで、OSの空きメモリが少なくなったアラートが出たので、それについて細かく考察したら、それなりの量になったのでまとめた感じです。 別にAuroraじゃなくRDS MySQLでも、MySQL Serverでも同じ話なのですが、クラウドならではの側面もあるなということでタイトルはRDSにしております。 RDSのメトリクス監視 RDSはブラックボックスとはいえ、必要なメトリクスはだいたい揃っているので、CloudWatch を見たり……APIで取得してどっかに送りつけたりして利用します。 なので、まずは接続数とメモリについて復習です。 SHOW STATUS 的には Threads_connected です。 CloudWatch Metrics 的には、DBInstanceIdentifier → DatabaseConnections です。 見た感じ、ど

    RDSで接続数とメモリ消費量の調整事例 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2020/11/24
    よいまとめ。なおAuroraはスレッドプール的なもの使ってる。BlackBeltにも書いてある。MySQL純正のThread Cacheと合わせても、接続数減らせば即使用メモリが減るものではないはず。
  • Aurora運用Tips IOPS編 | 外道父の匠

    久々にAuroraについて、小ネタ系で書いてみるテスト。 主にストレージIOPSにまつわるTipsで、光り輝くモノは別にないですけど、基が大事ということで。 ストレージIOPSのグラフ生成 データベースの運用において、監視データであるメトリクスを色々収集するのは基ですが、その中でも最重要に位置する項目である ストレージのIOPS についてです。 まず、Auroraのストレージ構成は共有型であり、IOPSメトリクスはホスト毎ではなくクラスタ毎のデータとして記録されています。 参考ページ Aurora ストレージエンジンのご紹介 Amazon Aurora DB クラスターメトリクスのモニタリング RDS Aurora の管理画面でモニタリングを見ると、グラフ名が [請求済み] ボリューム読み取り IOPS (カウント) [請求済み] ボリューム書き込み IOPS (カウント) となってい

    Aurora運用Tips IOPS編 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2020/10/13
    AuroraのIOPSは正直あんまり気にしてない。RDS/EBS見たいに上限値見てどうこうできないから。あと、この場合のIOPsはper secじゃなくIO processes(複数形のs)だと勝手に思ってる。
  • アプリケーション・リソースと同時接続数の試算例 | 外道父の匠

    ずっとKubernetesについて書いてきましたが、ここらへんでコンテナのリソース…… つまりアプリケーション・サーバーとしてのリソースの試算について考えてみます。別にコンテナじゃなくてインスタンスでも考え方は同じなので、タイトルからEKSとか抜いてシンプル回帰しております。 ぶっちゃけ、リソースの試算と一口に言っても、実際には色んな要素が入り混じって変化するので、色んな考え方があると思います。なので最初に明記しておくと、今回は特定の項目に着目し、面白半分、もう半分は真面目に計算したコンテンツという感じでよーそろーです。 はじめに なぜこんな試算をする気になったかというと、コンテナの設定をする上で、1インスタンス(Node)あたりのリソースがこれくらいなら、1コンテナあたりにどのくらいのリソースを割り当てて、コンテナ内部のアプリケーション用プロセスは1プロセスあたり何メモリだったら、何接続

    アプリケーション・リソースと同時接続数の試算例 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2019/12/09
    とりあえずFargateにしておけってことでOK?(素晴らしい力作エントリ
  • これからはじめるKafkaリンク集 | 外道父の匠

    お久!2017年前半頃から少しずつ触り始めたKafkaですが、運用に至るまでに必要な基情報をまとめてみました。年明けのブログ欲衰退を吹き飛ばすにはリンク集に限ります。メモをブログ用に置換するだけなのだ! Kafkaで何をやるかによっては全然足りないでしょうが、まぁ静かなブームっぽいので、触ろうとする人たちはたいてい自分でなんとかするマニアばっかりでしょう。自分も、やるべきことは大体やったけど、シリーズ化するかは未定ですたい。 Official Apache Kafka Documentation Apache Kafka 日語訳 Index – Apache Kafka – Apache Software Foundation FAQ – Apache Kafka – Apache Software Foundation Book Kafka: The Definitive Guide

    これからはじめるKafkaリンク集 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2018/02/26
    まさに始めたところなので俺得リンク集だ。お世話になってるサイトも入ってる。
  • ミドルウェア性能検証の手引き | 外道父の匠

    インフラエンジニアの多分、華形のお仕事の1つであるミドルウェアの性能検証を久々にガッツリやる機会がありましたので、検証作業の基的な項目について初心から振り返っておきたいと思います。読みやすさ度外視の詰め込み記事注意警報です。 世の中、雑な検証結果もちょいちょい散乱していて、私自身もそうならないよう注意を払っているわけですが、ガチでやると気をつける項目が多くて、自分で忘れたりしないようにと、誰かにやってもらいたい時に基を抑えてから取り掛かってもらうために、形にして残しておこうと思った次第であります。 目次 なぜ性能検証をするのか 環境の準備 インスタンスの用意 クライアントの用意 サーバーの用意 ボトルネックになりうる項目 CPU Utilization Memory Network Bandwidth Disk Bandwidth Disk IOPS Disk Latency Disk

    ミドルウェア性能検証の手引き | 外道父の匠
  • Auroraのスナップショット復元時間 | 外道父の匠

    年明けからAuroraに粘着し続けて4記事目、残りカスのような数値を記録しておきます。 RDS/Auroraは起動時間がそんなに早くないですが、スナップショットからの復元は特に遅いと感じたので、データ容量との関係を調べておきました。 スナップショットからの復元時間 いざという時・・・のためでもありますが、より機会が多いであろうテスト用に起動する時のためにも、何GBならだいたい何分で起動するのかを知っておくと、運用上健康的ですよね、ということで。Auroraの管理画面で、進行%を出してくれると最高なんですが、まぁそこまで要求するのもアレなんで、、(チラッ)ただデータを増やして起動するという、不毛気味な検証というかデータ採取をしてみました。 sysbench と INSERT ~ SELECT でデータ容量を倍増させてはスナップショットを取得。そして1つずつ起動時間を計測していきました。 起動

    Auroraのスナップショット復元時間 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2017/02/10
    処理能力の検証は気にするけどリカバリ時間の検証は疎かになりがち。すばらしい。
  • AuroraのALTER TABLE性能検証とRDS比較 | 外道父の匠

    よく、Auroraを採用しました、安定しています、移行してよかったです!とか見かけますけど、 なんで快適なのかをちゃんとわかって使ってんのかこの野郎ッp(`・ω・´メ)q 俺も全然わかってねぇッ( ・`ω・´) ということで、今回もいい感じに飽きてきたAuroraです。Aurora。少々気になっていた、ALTER TABLE周りについて興味深い数値が取れたので、その共有で御座います候。 MySQL5.6互換 AuroraMySQL5.6互換というけれど・・・ Q:「MySQL と互換性がある」とはどういう意味ですか? これは、現在お客様が MySQL データベースで使用しているほとんどのコード、アプリケーション、ドライバー、ツールをほとんど、またはまったく変更を加えなくても Aurora で使用できることを意味します。Amazon Aurora データベースエンジンは InnoDB スト

    AuroraのALTER TABLE性能検証とRDS比較 | 外道父の匠
  • 現代ITインフラの王道をゆくLinuxパッケージ管理の基本構成 | 外道父の匠

    RedHat系におけるRPMパッケージを扱うYUM、Debian系におけるDEBパッケージを扱うAPT、これらはサーバー管理において重要なわけですが、絶妙な度合いで、おざなりに扱ってもわりとなんとか運用出来てしまう感があります。そのため今一度、こんな感じが今風のスタンダードじゃないっすかね(キリッ という構成を説明してみます。 ぶっちゃけ、たいしたことないネタの集合体なので、タイトルに下駄を履かせました。 そもそもパッケージは必要なのか 言うまでもなく必須です。理由は、インストール物のファイル管理が容易になるのと、インストール時間を短縮できるからです。既存のパッケージでconfigureオプションが物足りない時や、RPMパッケージが存在しない場合は作成することになります。 最近はプロビジョニング・ツールによって全て自動化できるので、超簡素なコンパイルのものはレシピに落とし込んで終わりにした

    現代ITインフラの王道をゆくLinuxパッケージ管理の基本構成 | 外道父の匠
  • 続・RDS MultiAZの性能比較値を追加 | 外道父の匠

    前回、無様にも記事公開直前にRDSのMultiAZ分の検証が足りないことに気づいたものの、その時点では飽きてゲッソリしていたので、追試験する気力もなくゴメンナサイしてポチッてしまいました。が、やはり思い直しまして、というか自分でも気になるところなので、恥を忍んでRDSのMultiAZ版のデータも取得して比較考察してみることにしましたウェーイ(ごまかし)。 すぐに取り掛からなかったのは、息子の専用部屋を増やすために同マンション内での引っ越しをしていたからです(近況報告)。それでは、参りましょう。 RDS MultiAZのデータと考察 同期構成についての考察なので、前回データから一部非同期系を削除し、RDS MultiAZのデータを追加(赤枠)しました。 また、結果が思ったよりアレだったので、再びSingleAZでも実行してみましたが、結果はほぼ前回と同じだったのでそのままにしてあります。 R

    続・RDS MultiAZの性能比較値を追加 | 外道父の匠
  • ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠

    limits.conf に書いても ulimit に効いていない、というのはよくある話です。 ulimit が少なくて困ったことはあっても、多くし過ぎて困ったことはほとんどないでしょうから、ドーンと全条件下でulimit設定を効かせる方法を紹介します。 ulimitが効かない問題 だいたいこんな内容だと思います。 SSHログインだと効かない su すると効かない OS起動時に自動起動したデーモンに効かない 普通はデーモンに効けばよいので、当に困ったら起動スクリプトに直接書いたりしますが、方法としてはイマイチなのでちょっと工夫をします。 その前に・・・ PAMについて PAMというユーザー認証システムについてはググっていただくとして、よく出てくる /etc/security/limits.conf という設定ファイルは、PAMを通る条件下でしか有効になりません。 ではPAMを通るとはどうい

    ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠
    atsuizo
    atsuizo 2015/10/06
    OracleLinuxではoracleユーザー用の設定がOracle Validated RPMで作られる独自confに入ってた。
  • 1