タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/knowledge (2)

  • 業務をアウトソーシングした後の社員は何をするの:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ずいぶん前の話だが、ある会社から現在運用しているインフラ系システムのひとつをアウトソーシング(今流行のSaaS)にしたいという引き合いをうけて訪問した。対象のシステムは24H365Dの稼働が求められるため運用が大変で自社の運用管理者を貼り付けておくのが勿体ないというのがきっかけで、システム名を聞く限りどこの会社にもある一般的で共通的なシステムだったので、この意見にさもありなんと同意をして訪問することにした。 当日詳しく話を聞いてみると、このシステムには今でも自社の開発者が数名はり付いて継続的に追加開発やメンテナンスを行っいるとのこと。採用していたプロダクトが独自アーキテクチャーだったことも影響しているのだろうが、ユーザからのきめ細かい要望に対応する為に自社SEをそこに特化させて抱え込んでいたようだ。 ところが社の企画部門から情報子会社に異動してきたという担当者が声高に叫んでいるのは「単純

    業務をアウトソーシングした後の社員は何をするの:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    atsuizo
    atsuizo 2010/04/12
    今まさに似たような挑戦をしているところ。ハードルは高いが、言われた通りにコード書くだけのPGをいつまでも同じ給与で抱えていられる余裕がないので調整や企画・提案のできるSEレベルになってくれないと辛い。
  • ソーシャルソフトウェアをビジネスに活用するには:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    水曜日からガートナージャパンのSYMPOSIUM ITxpo 2009へ来ている。例年はこの時期忙しくてなかなか参加できなかったけど今回はほぼ出ずっぱりだ。3日間参加していくつかブログのネタになりそうな話を手に入れたので順次紹介していきたい。 まずは2日目の「SNSのビジネス活用シナリオ」を聞いた際のメモを紹介。このプレゼンはガートナージャパンで情報活用や情報検索を担当している志賀さんによるもの。一応このセミナーは有料なのであまり詳細までは書かないで面白そうなところだけをつまみい的に書いておくけど、プレゼンテーション用の資料は参加者全員に電子媒体で配布されているので興味がある人は問い合わせてみてはどうか。 昨今社会的にソーシャルソフトウェアに注目が集まっている。米国陸軍もここへ来てこれまでの兵士のTwitter利用禁止を改めアクセスを許可すると共にリクルーティングへの活用を始めた 社内コ

    ソーシャルソフトウェアをビジネスに活用するには:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    atsuizo
    atsuizo 2009/11/13
    このセミナー聞きたかったなー。
  • 1