タグ

法律に関するendo_5501のブックマーク (61)

  • 出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう

    mixiから出会い云々ってコミュが一斉に消えたとき、やり過ぎじゃないかと心配した。警視庁から削除要請があった段階で、コミュ運営者だけでなく利用者に経緯と利用規約の趣旨を説明し、充分に検討した上で対応を決めるべきだったのではないか。利用者に対して充分な説明責任を果たさず率先してコミュを削除し「出会いを求める書き込み=出会い系まがい」という出会い系サイト規制法の範疇を超える論理を、事業者として業界に率先して追認したことは残念だ。 もとの出会い系サイト規制法は出会いを業として仲介するサービスに対する法律で、一昨年末に閣法で改正案が提出されたときはSNSやプロフに規制が波及しないよう施行規則の細部に渡って業界・各省が議論し、パブリックコメントに付された経緯がある。それが法律の施行されるなり出会い系サイト以外でのトラブルが改めて提起され、2月ごろからマスコミを通じたキャンペーンや事業者への削除要請が

    出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう
    endo_5501
    endo_5501 2009/04/05
    結構同意。今回の規制によって海外のサイトの方へどんどん人が流れちゃうと思う
  • 知財、メディア&アートの法務 第1回「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」- コラム・論文|骨董通り法律事務所 For the Arts

    2009.2.10 知財、メディア&アートの法務 第1回 「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) ■Googleクラスアクション、遂に和解 世界中の膨大な量の書籍について全文対象検索ができるという、野心的な「Googleブック検索」(http://books.google.com/)をめぐる米国での集団訴訟(クラスアクション)が、昨年10月に和解した。 Googleブック検索では、検索画面にある用語を入れればその用語を含む全ての書籍がヒットする。そして、保護期間が切れていたり必要な許諾を受けた書籍ならば全文が、そうでない書籍については書誌情報やスニペットと呼ばれる該当箇所の数行の抜粋が表示される。 こうした全文検索をおこなうためにGoogleは、ハーバード大学図書館など主要な図書館と提携関係を結び、そ

    endo_5501
    endo_5501 2009/02/26
    「クラスアクションによる和解」なるほど、そんな手を使ったのか
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
  • あらゆる知能犯を著作権法違反で処罰する法体系の可能性について - 日本違法サイト協会 ブログ

    1月24日、京都府警がコンピュータウィルスを作成した者を著作権法違反で逮捕したと発表しました。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080124k0000e040071000c.html 現行の刑法では、コンピュータウィルスの作成自体は罪となっていません。今回、コンピュータウィルスの作者は自ら作成したウィルスをwinnyを通じて他者にダウンロードさせ、実行したのは個々のユーザーであるため、電子計算機損壊等業務妨害罪*1の適用が行なえなかったものと思われます。そこで、当該ウィルスが実行時にアニメの画像等を表示させることが著作権法違反にあたるとして逮捕したものと推測されます。 さて、今回の場合、京都府警がウィルス作成者を逮捕しようと考えたきっかけは、ウィルスの作成自体にあるであろうということは、上記毎日新聞の記事からもうかがい知れます。しかし、件につ

    あらゆる知能犯を著作権法違反で処罰する法体系の可能性について - 日本違法サイト協会 ブログ
  • 情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found

    2008年01月04日14:00 カテゴリCodeTaxpayer 情報に有害も有益もない 検索した限り、現時点では日経以外のソースがないので時期尚早かも知れないけど。 NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。自殺勧誘や、児童買春の温床とされる出会い系や児童ポルノなどに簡単にアクセスできないようにする狙い。与党との共同提出も視野に入れており、今月召集の通常国会での成立を目指す。日で護憲というと第九条ばかり議論になるが、私にとって第九条以上に重要で、しかし第九条以上に有名無実にされていると感じているのは、以下である。 日国憲法 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由

    情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found
  • 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 制御解決と構造解決 昔聞いた話。どこかの老人保健施設は、病棟の廊下がすべて斜めに交差していて、 上から見ると、ちょうど「魚の骨」のような作りになっているのだという。 病室から廊下を歩いて、「背骨」に相当する中央廊下に出た老人は、 道なりに「頭」のほうにむかって歩く。 病棟の廊下は薄暗くて、壁紙の色は全て同じ。中央廊下には「交差点」がいくつもあるけれど、 頭方向に向かうぶんには、よほど注意を向けないと、中央廊下は一道にしか見えない。 「魚の頭」に当たる部分は、ちょうど粒子加速器のような、円環になった廊下がある。 中央廊下を歩いてきた老人は、円環の接線方向に「頭」に入る。 「頭」もまた、壁の色が他の場所と変わらないから、一度円環を歩き出した老人

  • 404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに

    2007年11月30日22:45 カテゴリTaxpayerCode 法律もsubversionで書けばいいのに お二人とも、ちょっと待っておくんなせえ。 レジデント初期研修用資料: 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う 1. 法律家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 法律家≠政治家 | bewaad institute@kasumigaseki1. 政治家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 0. が抜けている上に、「こうあるべき」があべこべなままじゃありませんか? 国民としてリストを書き直すと、こうなった。 国民は、政治家に対し「国家はこうあるべき」という要望を上げる 政治家はそれを元に「国家はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 経済学者は仕様書をもとにして、それを実装するための設計図を起こす 法律家は経済学者が考

    404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに
  • 痛いニュース(ノ∀`):民主党のネクスト法務大臣が子供を殺された母親に暴言を吐きまくる

    1 名前: ブロガー(北海道) 投稿日:2007/06/29(金) 22:57:14 ID:8NBDTcbg0 ?PLT ソース:太田光の私が総理大臣になったら ・・・秘書田中 にて 被害者の母 「息子は少年法改正の前日に17歳と15歳の加害者に2時間あまりのむごい 暴行を受け脳死状態になり、五日間、意識不明続きました。お医者様の 判断で個室に移された日、私は枕元で『助けてあげられなくてごめんね』 と話しかけると、息子は何も言わずただ涙を流しました。交通事故にあい、 半身不随となり、絶なリハビリを乗り越えやっと歩けるようになった息子 を脳死状態になるまで殴り続けて殺したのです。」 民主党ネクスト法務大臣「え?じゃあ、加害者が死ぬ目にあえばいいんですか?」 民主党ネクスト法務大臣「拷問して殺せばそれで気が済むっていうんですかぁ」 被害者の母「息子が死んで犯人が1、2年で

    endo_5501
    endo_5501 2007/06/30
    前から思っていたが、民主には人材がいないようだ
  • 冤罪より重い罪 : 404 Blog Not Found

    2007年01月25日16:30 カテゴリCode 冤罪より重い罪 モトケンさん、反論ありがとうございます。その反論に対しての反論。 問題は、この中に「無辜を処罰してしまった場合どうそれを償うか」という視点がどこにもないことだ。 元検弁護士のつぶやき: 「有罪率99%」は謎か異常か? 実務上、「10人の罪人を逃しても、1人の無辜〔無実の人〕を処罰することなかれ」という理念は失われていません。もしそういう視点があるのであれば、なぜ刑事補償法は放置されたままなのだろうか。この点に関しては私も以前指摘している。 404 Blog Not Found:民の過ちは主の過ち 刑事補償法第四条  抑留又は拘禁による補償においては、前条及び次条第二項に規定する場合を除いては、その日数に応じて、一日千円以上一万二千五百円以下の割合による額の補償金を交付する。懲役、禁錮若しくは拘留の執行又は拘置による補償にお

    冤罪より重い罪 : 404 Blog Not Found
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - デュープロセスと2ちゃんねるは限りなく頼りなくても絶対必要なもの

    人のための憲法原論 このに面白いことが書いてありました。 「刑事裁判とは、検察、すなわり行政権力を裁く場である」というのは近代裁判の大前提なのですが、これもまた日人のよく理解できていないところです。(P43) 刑事裁判において裁判官は、「真実の探求」なんてことはこれっぽっちも考えてない。被告のことなんてどうでもいい。気にしているのは検察のみ。ひたすら、検察の言うことに間違いが無いか、鵜の目鷹の目でチェックする。 だから弁護人はいくら間違えてもいい。関係無い所に何回ツッコミを入れても問題ない。めくらめっぽうで100個ツッコミを入れて、そのうち一つでもまぐれ当たりして検察の言うことに矛盾や嘘が発見されたら被告側の完勝、検察側の完敗だそうです。 裁判官はそういうジャッジをする。検察が100点を取ったかどうかだけを見てればいいんです。 「へえー」と思って、ちょうど話題になっているO・J・シ

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - デュープロセスと2ちゃんねるは限りなく頼りなくても絶対必要なもの
  • もなQらいとの過去記事

    えっと。 児ポ法こと「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」ですケド。 ちょっと頼まれたので色々と調べてみたのですケド、ネット上ではだいたい3つの意見に集約されているようですねー。 簡単に書いてしまいますと「児ポ法は実在する児童を守るための法律なので、漫画やアニメには適用されない」という大丈夫派と「児ポ法は実在する児童を守るための法律なのに、漫画やアニメに適用されようとしている」という心配派、「とにかく全部取り締まれ」という何でも派という感じー。 とりあえず最後のは置いておいて、前の2つ、どちらが正しいのでしょうかー。 結論から先に言ってしまいますと、もなみにはどちらの言っていることも意味不明にしか感じませんー。 「児ポ法は実在する児童を守るための法律だから、漫画やアニメにも適用される」なら理解できるのですケド。 ちょっと説明しますねー。 そもそも、上に書いた

  • http://hashimotol.exblog.jp/3490633

  • 市民裁判員先行記第38回/Winny事件第21回公判 - 【情トラ】附゛録゛

    京都地裁。Winny開発者が被告人となった、著作権法違反幇助に係る事件。第21回公判に傍聴に行ってきました、今回も最初から最後まで。 ■傍聴前について 12:55ごろ 地裁到着。 13:15頃 入廷開始。カバンを預け、身体検査(ポケットにモノが入ってないかどうか程度)後、101号法廷に。今回も、弁護側がPCやプロジェクターを準備されていました。 13:30 開廷。 ■この傍聴録は、【情トラ】の個人的なメモをまとめたものであり、全てを再現できているわけではモチロンありません。また、【情トラ】の手による編集(表現簡潔化など)も加えておりますし、時には実際に発言されていないにもかかわらず、【情トラ】が理解した(思い込んだ)ものを勝手に付加しまっているトコロもあるかもしれません。さらには、私の理解不足や事実誤認なども、必ずあるはずです。と、イロイロと但書がありますので、その旨ご留意されるようお願い

    市民裁判員先行記第38回/Winny事件第21回公判 - 【情トラ】附゛録゛
    endo_5501
    endo_5501 2006/03/20
    mx->ny->oz
  • 404 Blog Not Found:カエルの子を変えるには

    2006年03月04日18:55 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 カエルの子を変えるには この国の人々は、いつ親の罪を子供が相続することを義務化したのだろうか。 麻原彰晃の誕生 郄山 文彦 asahi.com: 松被告の次男の入学拒否 埼玉の私立中 - 社会オウム真理教元代表・松智津夫(麻原彰晃)被告(51)=一審死刑、控訴中=の次男が私立中学を受験して合格したが、学校側が入学を拒否していたことが2日分かった。あえて「この国の人々」としたのは、司法はまだそこまで落ちぶれていないからである。 Lawとバット:松被告二男の入学を春日部共栄中が拒否。 - livedoor Blog(ブログ) 一言でいって刑事被告人の子息に対する不当な差別的取扱いであって認められるものではないですね。今回の入学拒否を松被告の二男側に訴えられたら、まず確実に敗訴します。 実際、オウム真理教元信者に

    404 Blog Not Found:カエルの子を変えるには
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/060228/03.html

    endo_5501
    endo_5501 2006/03/04
    非常に面白い.というか、そういう研究って誰もやってないの?
  • マガジン9条

    今回のアンケートに参加され、投票を締め切った時点での結果をご存じの方は、 この数字に驚かれると思います。これを結果とした理由は、つぎのとおりです。 企画スタート直後から、「重複投票が行われているのではないか?」という声を多くいただいておりました。実際今回の企画はより多くの人に参加してもらうことを優先して、登録制などを止め、いわゆる「クッキー」を利用したプログラムを採用しました。(*クッキーとは、ウェブサイトの提供者が、ウェブブラウザを通じて訪問者のコンピューターに一時的にデータを書き込んで保存するしくみ。サイトに訪れた訪問者の回数記録などを記録しておくことができるため、今回はユーザーの認証システムに利用した。) このシステムでは、クッキーを削除すれば、何度でも投票が可能になり、いわゆる重複投票が簡単に行えたことは事実です。にもかかわらず当初「1人1票しか投票できないシステムになっています」

    endo_5501
    endo_5501 2006/03/01
    このあたりの数字は中々興味深い。GJ
  • 感情的な報道が行なわれる理由: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ホリエモン逮捕をめぐって数多くの意見が出たが、 意外に見逃されていることもある。 在米の弁護士が、目からウロコが落ちるような指摘をしている。 法律の専門家もよくわからなかったライブドア報道 ライブドアのポータルサイトは、「ヤフーの後追い」などと言われているが、少なくともブログについては、ヤフーに勝っていた。ヤフーがブログを提供し始 めたのはずっと後のことだし、いまヤフーのサイトで「ブログ」と検索しても、トップに出てくるのはライブドア・ブログである。 ブログ・サービス提供者としてホリエモンは貢献したばかりではない。ブログに話題も提供し続けた。逮捕までされて話題を提供したわけで、皮肉な言い方をすれば、文字通り「身を賭して」日のブログ文化に貢献したとも言えるだろう。 グレーゾーンを突き続けた堀江氏の行動は、専門家たちにも知的刺激を与えた。多くの専門家がブログで意見を述べている。ホリエモンの逮捕

  • Mechanocracy 0.1 : 404 Blog Not Found

    2005年12月10日07:29 カテゴリiTechTaxpayer Mechanocracy 0.1 我々はそれを受け入れるだけの心構えが出来ているのだろうか? 未来の二つの顔 James P. Hogan / 星野 之宣 PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(7):構成的社会契約試論 WEB4.2 法律の自動実行 法律もある種の契約であるため、契約の自動実行を法律に適用しようという発想は容易に成り立つ。 「人間の被造物による支配」に対するアレルギーは根強い。「R.U.R」から「マトリックス」まで、フィクションの世界では何度となく取り上げられ、そのほとんどはディストピアと結びつけている。ここで紹介した「未来の二つの顔」はその意味では例外的だ。 とはいえ、実は「法の自動実行」の下地はすでにあり、その一部はオービスなどの形ですでに施行されていたりもする。狭義の、政府による「

    Mechanocracy 0.1 : 404 Blog Not Found
    endo_5501
    endo_5501 2006/02/15
    Mechanocracy (機械政)について
  • 圏外からのひとこと(2006-02-03) デンマーク風刺画問題

    endo_5501
    endo_5501 2006/02/03
    法よりも自身の倫理観の方を上位に持ってくるという考え方は危険ではないか
  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 「正義」のコスト

    通りすがり at 02.24 (「正義」のコスト) 萬庄屋 英一 at 02.13 (「正義」のコスト) 47th at 01.30 (「正義」のコスト) hibiya_attorney at 01.30 (「正義」のコスト) きょうたろう at 01.29 (「正義」のコスト) pool at 01.26 (「正義」のコスト) ぶらっくふぃーるず at 01.26 (「正義」のコスト) 元気くん at 01.26 (「正義」のコスト) オレンジ at 01.25 (「正義」のコスト) 証拠押収 at 01.25 (「正義」のコスト) こう at 01.25 (「正義」のコスト) S at 01.25 (「正義」のコスト) 「ライブドア事件」と「三井環事件」 from 株は世につれ、世は株につれ at February 27, 2006 11:06 AM 久保利弁護士のお言葉 from A

    endo_5501
    endo_5501 2006/01/24
    日本では,一旦疑われ,捜査の手が入ると,防御する手段がろくにない