タグ

ブックマーク / logmi.jp (15)

  • ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ

    ノーコードの限界は意外と近い ーー小学校でプログラミングを勉強することになったり、プログラミングスクールが増加したりと、プログラミング自体はより普及が進んでいる時期だと感じます。そんな中で、ノーコード開発が普及することに、どのような印象をお持ちでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):私自身はプログラミングができる立場なので、なかなかノーコードとローコードの領域に対して、魅力を感じにくいところがあると思います。ただ、懸念に思っていることはあります。例えばノーコードと言っても、当になにもしないで望むものを得られるわけではありません。なんらかのかたちで、何を望んでいるかを伝えないといけないわけです。 ノーコード開発と言われているものでそれができるのは、領域を非常に絞って、既存の部品の組み合わせによって目的を達成できるからだと思うんですよ。しかし、人間のやりたいことは多岐にわたってい

    ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ
    endo_5501
    endo_5501 2021/10/26
    "小学校5、6年になると「RubyなりPythonなりで直接書かせてくれ」という子が出てくるんです" せやろなあ
  • リモートで仕事する漫画家は「俺の憧れた姿じゃねえ」 畑健二郎氏×宮島礼吏氏が語る、商業連載作家のアタマのなか

    売上の落ち込みによる出版不況から始まり、スマートデバイスの普及やSNSの発達を通して、ここ数年で急伸してきた電子書籍市場。漫画業界でも各社によるデジタルシフトがニュースで取り上げられる一方で、漫画家たちに起こる変化について語られる機会は多くありません。そこで、ナンバーナインが主催で「いまの漫画家たちが何を考え、どんなキャリアを歩むのか」を考えるオンライントークフェス「漫画家ミライ会議」が開催されました。記事では、畑健二郎氏と宮島礼吏氏が「商業連載作家のアタマのなか」をテーマに語ったセッションの模様を公開します。 「商業連載作家のアタマのなか」 工藤雄大氏(以下、工藤):お待たせいたしました。今回のセッションで登壇していただく、畑健二郎先生と宮島礼吏先生になります。よろしくお願いします。 (会場拍手) 工藤:まずは自己紹介を、畑先生からよろしくお願いいたします。 畑健二郎(以下、畑):

    リモートで仕事する漫画家は「俺の憧れた姿じゃねえ」 畑健二郎氏×宮島礼吏氏が語る、商業連載作家のアタマのなか
  • 電子書籍のセールは、紙の漫画の“敵”ではなかった 読者が本を買う意外な決め手

    漫画海外に普及させる方法は? 小禄卓也氏(以下、小禄):ここで一旦、用意していたトークは終わりにさせていただきまして、Q&Aに入りたいと思います。事前のお申し込みの際にいただいている質問と、今のセッション中にいただいている質問がありますので、そのへんをぶつけてみたいと思います。 まずお1人目、これはお名前は言ってもいいんですか? 言ってはいけない。はい。じゃあ匿名でのご質問です。「日漫画をアニメなどのメディアミックスを介さず、漫画のかたちのまま海外に輸出して普及するために、日漫画は何か変わる必要がありますか? 変わるとしたらどう変わるといいと思いますか?」 赤松健氏(以下、赤松):基は吹き出しの中を翻訳してそのまま日のサーバーに置いといて、海外から見に来てもらうというかたちにすべきですね。 小禄:なるほど。それはどういう背景が。 赤松:日漫画をそのまま見てもらうとい

    電子書籍のセールは、紙の漫画の“敵”ではなかった 読者が本を買う意外な決め手
    endo_5501
    endo_5501 2021/02/14
    “いつも買っているストアだと99パーセントオフになってないんですよ。なのにそこで買うんですよ。だからセールをするとそこでも当然売れるんですけど、セールをしてないほかのストアでも売れるんです”
  • GitHubで最も人気なオープンソースプロジェクトは? 数字で振り返る2018年の技術トレンド

    2018年12月3日、五反田バレーが実施したイベント「エンジニアサミット」が開催されました。今回は「2018年のトレンド話と失敗談(しくじり)から学ぶ」をテーマに、五反田に拠点を置く新進気鋭のスタートアップ企業が一堂に会し、自社サービスのリアルな失敗エピソードを共有します。そんなエンジニアトークに先駆け、基調講演に登壇したのはGitHubのDirector Solutions of Engineer、Edd Patterson氏と、日マイクロソフト株式会社データ&AIマーケティング部シニアプロダクトマネージャーの横井羽衣子氏。GitHubでのデータをもとに、この1年間の技術トレンドを振り返ります。 Edd Patterson氏が語る2018年のトレンド Edd Patterson氏(以下、Patterson):こんばんは。GitHubでソリューションズ・エンジニアリングのディレクターを

    GitHubで最も人気なオープンソースプロジェクトは? 数字で振り返る2018年の技術トレンド
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    endo_5501
    endo_5501 2018/05/19
    “レポートを作る作業は、麻薬みたいなもので、仕事をしている、忙しいという気分にさせてはくれます”“マイクロソフトがそうだったから言っているんです。我々はこの問題を解決済みなんです”
  • AIの勝ち馬予想はどこまで正確? 楽天技術研究所代表が語る、人工知能時代のビジネス・人の変化

    2016年10月4日〜7日の3日間にわたって、「CEATEC JAPAN 2016」が開催されました。カンファレンス「FinTech 最前線〜CPS/IoTで変わる金融の世界〜」に登壇した、楽天株式会社・森正弥氏は、「人工知能時代に向けた、金融ビジネスと人の進化」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 人工知能時代に向けた、金融ビジネスと人の進化 森正弥氏:みなさん、こんにちは。こんなに多くの方にいらっしゃっていただいて、とてもありがたいことだと思っています。楽天の森でございます。 日は、人工知能時代に向けた、さまざまな質的な変化についてお話しできればと思っております。 「人工知能を活用していく」という話はすごくいっぱいありますよね。もう今、AIの話ばっかりなんです。講演では、私のほうから他では聞けないお話をお持ち帰りいただけるようにできればなと思っております。 ところで、AI

    AIの勝ち馬予想はどこまで正確? 楽天技術研究所代表が語る、人工知能時代のビジネス・人の変化
    endo_5501
    endo_5501 2016/11/17
    “ドメイン知識、プロの知識がなくても、データがあればAIで予測ができる”
  • 精神病を脳スキャンから診断 トラウマで脳は損傷する - ログミー[o_O]

    「精神病を"会話"で診断するなんてもう古い!」 83,000個の脳をスキャンしてわかった、精神病の正体 The most important lesson from 83,000 brain scans: Daniel Amen at TEDxOrangeCoast #1/2 精神病の診断のほとんどは精神科医が患者と話すことで診断していますが、それだけでは不十分だとダニエル・アーメン博士は語ります。93か国、8万3000人もの脳をスキャンしてきた彼は、トラウマによって脳に損傷が起きることを発見します。アルツハイマー、認知症、てんかん、ADHDの脳の状態もスペクトイメージングによって確認することができます。博士の研究によって、従来の精神科では一括りにされてきた「うつ病」も、患者達によって脳内の実態は様々であることがわかってきました。「心の病」に脳からアプローチする、新たな治療法の可能性を語り

    精神病を脳スキャンから診断 トラウマで脳は損傷する - ログミー[o_O]
  • ログミーBiz

    MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

    ログミーBiz
  • 新たなスキルを習得するときに意識すべき4つのポイント - ログミー

    1つ目は、スキルを分解することです。何が出来るようになりたいかを正確に見極めて、そのスキルを検討し、小さい部分に分解するのです。私たちが1つのスキルと考えているものは、実際は大きなスキルのかたまりで、それには実に様々な要素が含まれます。 スキルをバラバラに分解すればするほど、実際に自分のしたいことを実現するのに役立つのはスキルのどの部分なのか、を見極められるようになるのです。それをまず練習するのです。もっとも大事なことから練習すれば、必要最小限度の時間で成績を伸ばすことができるようになるでしょう。 2つ目は、自己修正が出来るくらいまで学習しましょう。学習しようとする分野について、3つから5つのリソースを手に入れましょう。でもDVDでも何でもかまいません。だだし、これらのリソースを、練習を先送りする言い訳にしてはいけません。 私にも経験があります。あるトピックについてを20冊くらい積み上

    新たなスキルを習得するときに意識すべき4つのポイント - ログミー
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/03
    “少なくとも20時間は練習に打ち込む”
  • ログミーBiz

    現場が「点」で始めた事業を「線や面」に変えるのが経営の仕事 ソニーグループ副社長が語る、事業規模を拡大する秘訣

    ログミーBiz
  • 障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]

    障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく 私たちが障害者の姿に感動しているのは、心のどこかで彼らを見下しているからかもしれません……。2014年12月に亡くなったコメディアン兼ジャーナリストのStella Young(ステラ・ヤング)氏は、従来の「気の毒な障害者」という枠を破った率直な発言で人気を集めました。健常者の感動を呼ぶために障害者を取り上げる風潮を批判し、障害者問題に対する社会の理解を求めました。(TED2014より) 何も達成していないのに「達成賞」をもらった理由 ステラ・ヤング氏:私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。 私が15歳になった時

    障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]
  • 大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】

    橋下徹・大阪市長は12月26日、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給する試みを始めると発表。会見のなかで市長は、受給者の家計管理を支援する必要性を強調し、「支給と支出を管理するのは当たり前だ」と語った。 家計管理の支援ツールとして導入する 橋下徹 大阪市長(以下、橋下):僕からは4点あります。まず第1点なんですけれども、VISAのプリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。生活保護費の支給方法について、家計管理や資金管理が必要な方々への支援ツール、まあ自立支援のいちツールとしまして、プリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。 こういうやり方は全国初ということになります。近年、金銭管理等の各種生活支援を必要とする被保護者、生活保護受給者ですね、とりわけ単身高齢者が増加しておりまして、今後も増加すると見込まれます。 平成25年12月に成立した、いろ

    大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】
    endo_5501
    endo_5501 2014/12/27
    面白い試み
  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
  • ログミーBiz

    部下を評価する前に、まずは上司が"仕事のしんどさ"を体験する 評価者の納得感を高める、効果的なマネジメント

    ログミーBiz
    endo_5501
    endo_5501 2014/05/17
    非常に面白いが、菌はともかくウィルスを通さないというのは本当?と、単に「農薬いらない」と言うのはみんな誤解するんじゃないの?
  • ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと

    巨大掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ

    ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと
    endo_5501
    endo_5501 2013/06/11
    不幸な奴はどうなっても不幸ってのはあるからなあ
  • 1