タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するLatのブックマーク (160)

  • 楽天モバイル、半年間利用なき回線は利用停止へ

    楽天モバイル、半年間利用なき回線は利用停止へ
    Lat
    Lat 2021/06/03
    管理費の話は最初から指摘されていたので今更だな。ただ半年間なので番号を保持したい人は維持するために回避策を取るし余り利用停止は出来ないんじゃないのかな?
  • ユニクロ・ワークマン参入で危機 AOKIの“4800円スーツ”は起死回生の一手となるか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    卒業、入学、入社、就活スタートと春は何かと行事が多い。1都3県を対象とした緊急事態宣言は2週間延期されたものの、条件付きでこれら社会行事を行う所もあるだろう。例年であればスーツ業界にとって書き入れ時であるのだが、今年はいつもと様子が違う。リモートワークの普及とともに「常時オフィス出勤」というこれまでの常識が通じない現在、ビジネススーツ業界にも新しい潮流がうまれて来ている。 【画像で見る】ワークマンの「リバーシブルワークスーツ」 2月に入ってビジネススーツ業界に大きなインパクトを与えたのは、ワークマンのビジネスセットアップ「リバーシブルワークスーツ」だ。ジャケットが2900円(税込、以下同)でパンツが1900円と、上下合わせて5000円以下という安さ。しかも上着が作業用ジャケットになるというリバーシブル仕様となっている。実際2900円のジャケットは安い。しかし、リバーシブル側の作業デザインは

    ユニクロ・ワークマン参入で危機 AOKIの“4800円スーツ”は起死回生の一手となるか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/03/10
    昔と違ってスーツを買いに行く=AOKIに行く では無いと思うので勝負になるのかな?AOKIグループは漫画喫茶とフィットネスジムが好調だと思うのでそちらでも取り扱うのかな?
  • どうして日本の製薬会社は新型コロナウイルスのワクチンを作らないの?と聞いたら身も蓋もない話が

    Kiyoshi Mizumaru @kmizumar どうして日の製薬会社はCOVID-19のワクチン作らないん?て聞いたら一番儲かってる武田だろうがなんだろうがビジネスとして生き残ってるだけで新薬開発するような研究能力はもう期待するだけ無駄という身も蓋もない話を聞いた。 2021-03-01 00:24:37

    どうして日本の製薬会社は新型コロナウイルスのワクチンを作らないの?と聞いたら身も蓋もない話が
    Lat
    Lat 2021/03/02
    アンジェスの進捗は盛りすぎなのでは?臨床試験を行ったらしいけど数が少なすぎて公表を見送ったと言っているけど進捗は先フェーズに進めていて結果がどうあれ進めるって理解できないよ。
  • 開店1カ月目で黒字達成 「24時間無人」の古着店 店員不在でも支持されるワケ

    東京都中野区にちょっと変わった古着店がある。24時間営業で店員がいない店、その名も「ムジンノフクヤ」。商品選びから試着、精算まで人と接触せずに完結できることから、密を避けて買い物ができる店として話題になっている。2020年8月にオープンし、開店1カ月目から黒字を達成。現在も月に約300人が購入しているという。 店内には国内ブランドの古着を中心に、500~5000円の商品約300着をそろえている。コロナ禍で実証実験が進む「無人コンビニ」などとは異なり、店の仕組みは至ってシンプルだ。商品に値札はついておらず、白は500円、グレーは1000円などと、ハンガーの色で価格を示している。清算は「500」「1000」などと金額が書かれた券売機でチケットを購入する形式を採用している。 ムジンノフクヤを運営するのは、マッサージ店などを経営するdharman(ダルマン、東京都文京区)。全く畑違いの業界だが、代

    開店1カ月目で黒字達成 「24時間無人」の古着店 店員不在でも支持されるワケ
    Lat
    Lat 2021/03/01
    ネットで古着の購入に躊躇する&店舗だと店員とのやり取りが嫌だという人にとっては良いのかもしれない。古着の価値は有って無いようなものと聞いたことがあるけど、それにしても無人店は凄いな。
  • 楽天モバイル、他社対抗で勢いを増した赤字垂れ流しプランに申込み殺到 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    楽天モバイル、他社対抗で勢いを増した赤字垂れ流しプランに申込み殺到 : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2021/02/01
    楽天モバイルがどうやって利益を出すかわからないが、昔ながらの囲い込みビジネスをするんだろうか?例えばどんどん内容が改悪されて楽天銀行の口座があり、預金が30万円ある人に限るとか?/総務省に怒られる
  • 福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。 浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。

    福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/12/14
    これとは別に日本の洋上風力発電には海外企業との合弁(?)で入札に参加しているよね?つまり、福島の洋上風力発電で利用されている技術やメンテナンス性がダメなんじゃないの?例えば保守部材が高すぎるとか。
  • 全世界からの入国、政府が来月に一部解禁へ 観光客除く(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    政府は来月初めにも、全世界からの新規入国の受け入れを一部再開する方向で検討に入った。ビジネス関係者に限らず、3カ月以上の中長期の滞在者を主な対象とし、観光客は除外する。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、2週間待機などの条件を課し、入国枠も最大「1日1千人」程度に絞る。そのなかで外国人留学生の入国も全面解禁する。複数の政府関係者への取材でわかった。 【写真】「私やり直そう」 風俗やめた女性を救った1枚のマスク 政府は現在、世界の159カ国・地域について、日からの渡航中止を勧告し、外国人の入国は原則拒否している。これまでは例外措置として、感染状況の落ち着いているアジアなどの16カ国・地域を選び、ビジネス関係者の往来再開に向けて交渉してきた。 このうちタイやベトナムなど7カ国・地域との間では7月末以降、長期滞在者の往来が再開した。これを受けた感染拡大が「現時点でみられない」(政府関係者)

    全世界からの入国、政府が来月に一部解禁へ 観光客除く(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/09/23
    うーん?世界では一週間当たりの感染者増加は200万人と過去最多とのこと。国内で感染者が減ったから入国を緩めてる感じ?国連だってオンラインでやっているのに世界に逆行してるな。https://www.afpbb.com/articles/-/3305834
  • 政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件:時事ドットコム

    政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件 2020年05月15日22時01分 政府は新型コロナウイルス感染症の収束をにらみ、抗体検査やPCR検査によって非感染が確認されたビジネス渡航者に「陰性証明書」を発行し、中国などへの渡航を容認する方向で検討に入った。政府関係者が15日、明らかにした。 【まとめ】新型コロナウイルス 感染した要人・著名人 新型コロナ感染拡大以降、停滞が続く経済活動を活性化させるため、国内企業から中国韓国などへの幹部の往来再開を求める声が上がっていることを受けた措置。政府は国内外の感染状況などを見極めながら、慎重に実施時期を探る方針。 経済 社会 原発処理水 NHK受信料 トップの視点

    政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2020/05/16
    渡航したら海外で2週間隔離、日本に戻ってきたら同じく2週間隔離、その間公共交通機関の利用は不可とする。で始めて段階的に緩和するしか。/現地に行かなくては成立しない商売は何があるんだ?現地で人を雇えよ。
  • 「潰れそうなレベルなのになんで…」大多数の旅館が"1人宿泊"を認めないのはなぜなのか?

    福島の人(4th vaccinated)ω @fukushimanohito だから、潰れそうなレベルなのになんで頑なに一人宿泊を認めないのよ…。素泊まりなら、とあるけど、そうじゃなくてさ、フルサービスで一人で泊まりたいのよ。そういう客向けに、一人でも数人の申込みがあればやりますとか、そういう工夫はないのかね?宿泊業界? 2020-03-19 19:51:47 福島の人(4th vaccinated)ω @fukushimanohito 要は、カスタマーが望むサービスの選択肢がない。潰れそうとなれば尚更、今回だけでも四の五の言わずやれることをやらないと、ほんとに潰れっちまうぞ。 2020-03-20 13:04:19

    「潰れそうなレベルなのになんで…」大多数の旅館が"1人宿泊"を認めないのはなぜなのか?
    Lat
    Lat 2020/03/21
    2人泊める前提の料金設定だと思うので、1人+αの料金設定だとキツイし、かといって2倍だと商売になるかわからないし…難しいな。
  • 楽天に怒り大噴出…“傲慢な時代錯誤”経営でアマゾンに勝てるのか(伊藤 博敏) @gendai_biz

    GAFAの防波堤となるか 楽天の三木谷浩史会長兼社長は、マーケットを信頼、規制には激しく抵抗、飽くなき成長を求める起業家である。 そのスタイルが、官僚機構やそれに寄り添う日経済団体連合会(経団連)との軋轢を生み、ついには自ら「新産業」の団体である新経済連盟(新経連)を起ち上げた。 GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)といった米国の巨大IT企業が、データ資主義の支配者として世界を席巻している今、日最大のeコマース・楽天を率いる三木谷氏にかける期待は大きい。 三木谷氏ならGAFAの防波堤となり、日発の今までにないビジネスモデルを確立するのではないか――。 だが、楽天市場の出店者が、「今年3月18日から税込み3980円以上の買い物については一律送料無料に」という方針に反発、「楽天ユニオン」を起ち上げ、公正取引委員会に調査を求めた件に関し、三木谷氏が、1月

    楽天に怒り大噴出…“傲慢な時代錯誤”経営でアマゾンに勝てるのか(伊藤 博敏) @gendai_biz
    Lat
    Lat 2020/02/07
    楽天がAmazonに対抗したいなら、送料無料の後追いとかしないで怪しげな商品を取り扱う業者を追い出し、客が安心して買い物ができる環境を整備することでAmazonとの違いを打ち出すことだと思うけどね。
  • KSL-Live!(竹本てつじ) on Twitter: "この勘違い書店員に多いんですよ 月に1000万売っても粗利が200万ちょっとの中で、書店員の人件費払ってるのに仕入れ管理を疎かにして一日中POP作るお花畑 毎日入荷がある雑誌が来店頻度を高めているのに、文芸・文庫担当が権力を握って… https://t.co/BL6ZWwmhgb"

    この勘違い書店員に多いんですよ 月に1000万売っても粗利が200万ちょっとの中で、書店員の人件費払ってるのに仕入れ管理を疎かにして一日中POP作るお花畑 毎日入荷がある雑誌が来店頻度を高めているのに、文芸・文庫担当が権力を握って… https://t.co/BL6ZWwmhgb

    KSL-Live!(竹本てつじ) on Twitter: "この勘違い書店員に多いんですよ 月に1000万売っても粗利が200万ちょっとの中で、書店員の人件費払ってるのに仕入れ管理を疎かにして一日中POP作るお花畑 毎日入荷がある雑誌が来店頻度を高めているのに、文芸・文庫担当が権力を握って… https://t.co/BL6ZWwmhgb"
    Lat
    Lat 2020/01/21
    書店で働いている人の反論を待ちたいが、コンビニに売られている雑誌を一番良い位置で売っても雑誌を始め週刊誌も既に客はコンビニに流れているわけで、利便性に劣る書店が同じものを発売して勝負になるのかなと。
  • 短いお祭りだった…… 牛角「1万1000円で焼き肉食べ放題」の定額パス、急きょ販売終了に

    焼き肉チェーン「牛角」を経営するレインズインターナショナルは1月7日、ネットなどで話題になっていた「焼き肉べ放題PASS(11000円)」について、1月7日15時で新規販売を終了したと発表しました。 話題になっていた「定額パス」(「焼き肉べ放題」以外は販売を継続) 同パスは2019年11月29日から販売されていましたが、1月5日にTwitterで「衝撃的すぎた」というツイートが話題になったのをきっかけに、「やばい」「安すぎる」といった声が相次ぎ大人気に。テレビやネットなどでも紹介された影響か、直近では「予約で席が埋まってしまっていて入れなかった」といった声もあがっていました。 同社によると、一部ネットなどでも指摘されていた通り、現状では「多くのお客様から反響を頂き予約で連日お席が埋まりご来店いただけない状態になっています」とのこと。こうした状況に鑑み、「焼き肉べ放題PASS(1100

    短いお祭りだった…… 牛角「1万1000円で焼き肉食べ放題」の定額パス、急きょ販売終了に
    Lat
    Lat 2020/01/08
    今からじゃ無理だろうけど、いきなりステーキは肉マイレージというものがあると聞いたので、一定のポイントを溜めた猛者だけが1ヶ月食べ放題になるとかやればお客さん入ったかもね。
  • 「フラッシュメモリー産みの親」東芝が敗北した真の理由

    編集部からのお知らせ: 記事は、書籍『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』(著・毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班 、毎日新聞出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。毎日新聞の取材班が綿密な調査で迫った、日の科学技術凋落(ちょうらく)の実態。大学の研究現場や、科学技術政策に携わってきた政治家、そして企業にも切り込んだ書。企業の取材先は、電機メーカーのほか、バイオベンチャー、自動車業界にも渡りますが、今回は東芝の事例に迫ります。 「ものづくり」で高度経済成長を牽引(けんいん)した日企業だが、グーグルなど巨大IT企業の出現や経済のグローバル化、新興国の台頭といった社会変革の中で、急速に存在感を低下させつつある。日の企業はなぜかつての勢いを失ったのだろうか。国内の研究開発投資の8割近くを担う企業の現状と課題を考える。 1990年ごろ、東芝の総合研究所(川崎市、現・研究開

    「フラッシュメモリー産みの親」東芝が敗北した真の理由
    Lat
    Lat 2019/12/25
    東芝の真の敗北は金を稼げる東芝メモリ(現キオクシア)を売ってしまったことに尽きると思うが。。。
  • いきなりステーキ、なりふり構わず「創業者一瀬邦夫からのお願いです」と情に訴える : 市況かぶ全力2階建

    福岡銀行の取り付け騒ぎの風説の流布、デマ元の神真都Qの岡一兵衛さんが偽計業務妨害の疑いで当然のごとく逮捕される

    いきなりステーキ、なりふり構わず「創業者一瀬邦夫からのお願いです」と情に訴える : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2019/12/09
    全ては無計画な出店が原因なんだから、地方出店は全て潰さないとダメだと思う。/ペッパーフードサービスの株価も1ヶ月で約300円も下落してるな。今回ばかりはもうダメかもしれないね。
  • 「お値段以上」にお手上げ…街の家具店で倒産急増、低価格戦略に太刀打ちできず(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    家具店の倒産が増えている。帝国データバンクの調べでは「家具店」の倒産が2019年10月までに26件発生、既に2018年全体(13件)の2倍の水準に到達した。東日大震災が発生した2011年以降で最多となった2017年全体(26件)の水準にも並ぶなど、家具店の倒産増加が目立っている。 経営破綻した家具店の多くは、地元密着で経営を続けてきた「街の家具店」。品揃えで圧倒する大型量販店の台頭に加え、ニッチな高級家具市場と低価格帯市場の二極化が進行したことで、固定客を中心に従来通りの中価格帯で「家具を売る」ビジネスモデルだけでは太刀打ちできなくなったことが、経営難に陥る背景にあるようだ。 近年の国内ホーム家具市場は、大きく二つの変化が訪れている。一つ目は大型チェーン家具店などによる市場の寡占化が進んでいることだ。帝国データバンクの調べでは、2018年の国内家具店の売上高合計は約1兆2300億円。この

    「お値段以上」にお手上げ…街の家具店で倒産急増、低価格戦略に太刀打ちできず(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/11/06
    家具屋さんはニトリ以前に倒産は続いてたな。一方で、(ケース1なだけかも知れないが)田舎だと中古の家具屋さんが繁盛しているのが気になる。個人的には中古の家具は使う気がしないけど何故か繁盛している。。。
  • ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz

    は「公務員の多い国」か 日経済の未来について、経済団体(経営者団体)や有名企業経営者がその予想、改革への提言を行うことは何ら珍しいことではない。様々な競争を勝ち残ってきた経済人の示す経済問題への洞察から学ぶべきことも少なくないだろう。 しかし、「経済人の経済問題への提言」がマクロの経済環境に及ぶと、その妥当性が急速に下がるという例は少なくない。過日リリースされた『日経ビジネス電子版』における柳井正(ファーストリテーリング代表取締役)氏へのインタビュー「目覚めるニッポン~柳井正氏の怒り「このままでは日は滅びる」」においても、経営者がマクロ経済を語る際に陥りがちな誤解が典型的に表れている。 組織論や精神論が中心の日論ではあるが、そのなかで示されるマクロ経済に関する特徴的な提言が、 「まずは国の歳出を半分にして、公務員などの人員数も半分にする。それを2年間で実行するぐらいの荒療治をしな

    ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz
    Lat
    Lat 2019/10/24
    ユニクロの人の肩を持つわけではないが、公務員が少ないのは役所等の窓口業務が公務員じゃなくなったからでは?議員報酬は米国よりも高いので報酬を半減させて代わりに有能な秘書の数と報酬を増やしたらいいよ。
  • 「こういう事が起きるから転売屋から買っちゃダメ」キャラカフェで10杯もドリンクを頼み、グッズだけ受け取り立ち去ったおっさんに遭遇した話

    無 @888888haikyo 前の席に座ったオッサン、見た目がいかにもな感じだったけどやっぱり転売屋だったみたい。グッズの紙出してドリンク10杯も頼んで一口も飲まず出ていった。こういう事が起きるからいくら欲しくても転売屋から買っちゃダメなんだよ。 pic.twitter.com/iYLPoWRGA9 2019-09-19 15:02:03 無 @888888haikyo 「お金を払ってるんだから飲まなくてもお店の利益にはなってる」というご意見もあるかと思いますが、ザッキャラカフェはフードロスの問題に触れているので少なくともこの店に関しては「飲むつもりもないのに特典目当てに大量注文した」行為は完全アウトです。 2019-09-19 17:10:33 なかのねこ🦔 @nakano_neko @hachiya_88_88 ビックリマンチョコの時代から、たかだかオマケのために、メインのべ物を

    「こういう事が起きるから転売屋から買っちゃダメ」キャラカフェで10杯もドリンクを頼み、グッズだけ受け取り立ち去ったおっさんに遭遇した話
    Lat
    Lat 2019/09/25
    おまけにも法律があるようで、これは景品表示法に抵触しないかな?おまけがなかったら買わないような質の低い商品や、おまけがあることで商品が割高になり買わされてしまうリスクを防ぐための法律のようです。
  • なぜUberEatsの配達員は自主的に働いてくれるのか?|御守一樹

    UberEats(ウーバーイーツ)のビジネスモデルが成立するためには、配達員に自主的に働いてもらうことが不可欠です。UberEatsのビジネスは「レストランの料理」と「ユーザーのニーズ」と「配達員の稼働」という3者をマッチングすることで手数料を得る仕組みです。 配達員に稼働してもらう難易度は、一般のデリバリーサービスとは構造的に異なります。例えばデリバリーピザであれば、店舗側は配達員を雇用しているため、配達員に対して勤務時間と配達エリアを指示できます。一方でUberEatsは単なるマッチングサービスであるため、Uber側が配達員に稼働を強制したりシフトを指定することはできません。 つまりUber側は、ユーザーからの発注ニーズが発生する時間帯や配達エリアにおいて、まとまった数の配達員に自主的に稼働状態になってもらう必要があります。それがたとえ誰も外出したくないような真夏の炎天下でも、真冬の凍

    なぜUberEatsの配達員は自主的に働いてくれるのか?|御守一樹
    Lat
    Lat 2019/08/29
    UberEatsが展開していない田舎なのだけど、ピザ屋で持ち帰りにすると半額になる店があるんだよね。店は配送コスト(人件費)を省ける、客はピザが安くなる、配達員は手数料が貰える。誰も損しないな。
  • いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念

    たま、👻hantutama @hantutama いらすとやさんが、使い勝手の良い絵柄のカットを超大量に無料で公開したせいか、 あるイラスト描きの先輩が運営する会社では、カット仕事が激減し、カットしか描けない人達を雇っていられなくなって、会社自体も畳もうかってこぼしてた。コワイなぁ。。 twitter.com/iimannamii/sta… 2019-08-21 06:04:00 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年金を頂いている身でね、お客さんには財布を気にせず腹一杯べて欲しいんで、多少赤字でもね、創業から値段を変えてないんですわ」 40代で中学生2人育ててる同じ町のとんかつ屋さん「意味がわからない 引退して欲しい」 2019-08-17 13:01:24 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年

    いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念
    Lat
    Lat 2019/08/22
    むかし本で読んだなと思ったが「クリス・アンダーソン著のFREE」ってもう10年前の本になるのか。/田舎の電気屋も相談や不具合対応、電球交換も無料でやってくれるけど商品は定価販売で生き残っているし否定できないな
  • 時代を先取りの「ミニストップ」が大量閉店 敗因は“ソフトクリーム”にあり?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    業界での規模こそ第4位だが、3位との差はあまりに大きい……。さらに今回、差はますます広がった格好だ。ミニストップは7月、今年3月からの3カ月間で、全国の193店舗を閉店したと発表した。看板スイーツ「ハロハロ」はこれからの季節が番というのに、いったいなぜ? 実は、これが原因だったという見方もある。 *** 現時点でのコンビニ各社の国内店舗数を並べてみると、最近沖縄県に進出した「セブン-イレブン」がダントツの2万973店。これに「ファミリーマート」が1万6438店、「ローソン」が“グループ”全体で1万4659店とつづく(セブンとファミマは6月末時点、ローソンは2月末時点)。ファミマは、昨年11月までに「サークルK」「サンクス」を“吸収”し、およそ5000店を増やしての数字だ。 対して、ミニストップは、193店を減らし、6月末時点で2004店。7月5日に公表された「2020年2月期第1四半期決

    時代を先取りの「ミニストップ」が大量閉店 敗因は“ソフトクリーム”にあり?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/08/01
    消費税増税の軽減税率のイートインもトドメになったと思うよ。イートインはミニストップの強みだったけど消費税増税&軽減税率が原因で潰されるので。