タグ

ニュースと大学に関するcandidusのブックマーク (2)

  • 「酒を飲んで忘れよう(ノД`)」は逆効果←アルコールは精神的なトラウマを思い出させる作用があると判明 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    イヤなコトがあったとき、気分が暗くなったときなどにお酒を飲む人は多いだろう。しかし、米ノースカロライナ大学が行った研究で、アルコールには、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神的なトラウマから脳の回復を妨げる作用があることがわかった。 同研究では、実験用のマウスを、アルコールを飲ませるグループとシラフのグループに分け、両方に小さな音を聞かせながら弱い電気ショックを一定の期間与えた。すると、電気ショックをやめてからしばらくたっても、アルコールを飲み続けているグループのマウスは、音を聞くだけで怯え身体が硬直していたが、もう一方のグループは比較的早く平常の状態に戻ったとか。研究者らがマウスの脳を調べたところ、アルコールを与えられていたマウスは、正常なマウスと比べて前頭前野皮質の神経細胞に違いが見られたほか、重要な受容体の1つNメチルDアスパラギン酸が抑圧されていたことがわかったという。 今

  • 大学、5年でクビ? 非常勤講師、雇い止めの動き (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    非常勤講師の男性が、大学から渡された通知書。「契約期間の上限を通算5年とする」と書かれている=4月、都内(画像を一部加工しています) 【吉田拓史、牧内昇平】有力大学の間で、1年契約などを更新しながら働いてきた非常勤講師を、原則5年で雇い止めにする動きがあることがわかった。4月に労働契約法(労契法)が改正され、5年を超えて雇うと無期契約にする必要が出てきたからだ。 【写真】大学非常勤講師に「雇い止め」の動き ■無期契約 避ける狙い 法改正は、有期契約から無期契約への切り替えを進め、雇用を安定させるためだ。だが講師たちは生活の危機にある。朝日新聞の取材で、国立の大阪大や神戸大、私立の早稲田大が規則を改めるなどして非常勤講師が働ける期間を最長で5年にしている。 大阪大と神戸大は、その理由を「法改正への対応」と明言。無期への転換を避ける狙いだ。有期の雇用契約の更新を繰り返し、通算5年を超えた場

  • 1