タグ

ベンチャーに関するcandidusのブックマーク (54)

  • MIT 講演「ハードテック・スタートアップの始め方」 のメモ

    Y Combinator, President の Sam Altman による How to Start a Hard Tech Startup という講演が 2016 年 4 月 13 日に MIT で行われました。 https://www.youtube.com/watch?v=r7HyWFJMAxgY Combinator は近年、ソフトウェアスタートアップだけではなくハードウェアやバイオといった領域でも投資を始めています。たとえば YC 卒業生の中には Ginkgo Bioworks ($54M 以上の資金調達), Cruise Automation (GM に $1B 以上で買収) などの企業があり、YC のやり方でうまくいっているほか、最新のバッチでも多くのハードテックスタートアップを支援しています。 講演ではこうした Y Combinator でのハードテック・スタートアッ

    MIT 講演「ハードテック・スタートアップの始め方」 のメモ
  • カネでは動かない人の賤しさについて - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう ネットを見ているとなにやら物騒な話を最近目にしました。 僕が目にしたのはこの二つの記事です。 https://t.co/ULI8THJ1IL ハチャメチャに長い起業失敗エントリを書かせていただきました。借金玉汁100%で、これをほぼノーカットで掲載したニューアキンドセンター様の気合がやばい。是非ご一読ください。僕は安定剤を飲みます。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年6月21日 何度も載せるようだけど、創業期の英雄離叛問題はAPカンパニー(塚田農場)社長のこの記事がめちゃ参考になると思います。https://t.co/dmTvSTnnXN— 白鳥 紘子 (@irotarihsLASH) 2017年6月21日 スタートアップにおいて創業メンバーや幹部を、事業を行う過程で粛清することが避けて通れないという話のようです。 とてもリアルな内容で僕も何度も見てきました

    カネでは動かない人の賤しさについて - ベンチャー役員三界に家なし
  • サイエンス&イノベーション・インテグレーション(S&II)協議会・設立発表会レポート

    ベンチャー等を通じイノベーションを起こす支援人材の、自律的なコミュニティ形成を目指す協議会が設立 日が有しているさまざまな科学技術シーズを、ベンチャー等を通じて社会実装していくうえで、そのイノベーションに関わる支援人材が、官民の垣根なくコラボレーションしていくための自律的なコミュニティ形成を目指し、内閣府特命担当大臣(科学技術政策)のイニシアティブ(注:主導、発案の意)によって立ち上げられた『サイエンス&イノベーション・インテグレーション(S&II)協議会』。2017年7月27日(木)に、その設立発表会と記念シンポジウムが開催された。会場の政策研究大学院大学(東京・六木)の想海樓ホールは、関係府省、産業・経済界からの多数の出席者で満員となり、注目度の高さがうかがわれた。 冒頭の鶴保庸介内閣府特命担当大臣(科学技術政策、開催当時)の挨拶によると、サイエンス&イノベーション・インテグレーシ

    サイエンス&イノベーション・インテグレーション(S&II)協議会・設立発表会レポート
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
  • 起業家は1日10回「死のう」と思っても心が折れないのが大事 VC代表が語る

    意識高い系のイベントに参加して得られるもの 河端保志氏(以下、河端):ありがとうございます。では、こういう機会は滅多にないと思うので、ここからは質疑応答を主に受け付けたいなと思っています。 質問者:大学時代にアルバイトが一緒だったという話を初めて聞いて、ちょっと興味があるんですが……。どういうアルバイトをしていて、なんで仲良くなって、今その3名の方がそれぞれ独立してるのかっていうのを聞きたいです。 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):アルバイトは6人ぐらいでやっていて、木下、うちの奥さんでコイニーの社長、俺、伊藤忠の商社マン、カーネギーメロンのドクターの人、あと1人は起業家。みんな起業家とかになってます。 質問者:何のアルバイトだったんですか? 佐俣:秋葉原の商社の事務。 質問者:えーっ! 佐俣:結局、僕とか木下とかと話すよりも、今この場で隣にいる人と仲良くなったほうがいいと思うんです。僕と木下っ

    起業家は1日10回「死のう」と思っても心が折れないのが大事 VC代表が語る
  • 「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告

    「ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)の年収はどれほどか」「自社株を保有しているのか」「その保有比率はどれくらいか」。 ソフトウエア技術者が思わず身を乗り出して聞きたくなるような調査結果の報告があったのは、ベンチャー企業のCTO約100人が集まったイベント「IVS CTO Night & Day 2016 Spring powered by AWS」内の1セッション。同イベントは、5月末に開催された「Infinity Ventures Summit(IVS)2016 Spring Miyazaki」と同じ会場で、IVSを主催するインフィニティ・ベンチャーズLLPとアマゾン ウェブ サービス ジャパンの共催により行われた。ちなみに、同イベントは2014年12月に初めて開催されており(関連記事: ITベンチャーが日を元気にする)、参加CTOはIVSの一部プログラムにも参加できる。 今回の

    「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告
  • ITベンチャーのLIGから、社員数が約5000人の会社に転職してわかったこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    人物紹介:菊池良 2016年3月まで株式会社LIGに在職していた元社員。ブログ記事の企画・執筆を担当していた。 LIGではない六木のオフィスからお送りします。 え? なんでそんな場所にいるかって? 転職したからだよ! 今年の4月1日から社員が約100人のLIGから、六木にある約5000人の会社に転職しました。 そこで今回は規模の違う会社に1ヶ月ほど勤務してみて、わかったことを報告いたします! 転職してわかった5つのこと 1.どんな人が働いているかわからない 5000人も社員がいると、「基、知らない人」です。 エレベーターで乗り合わせるのも知らない人。廊下ですれ違うのも知らない人。社内の打ち合わせにやってくるのも知らない人。 知らない人だらけ。 会社って基、知らない人が回しているんだなぁってことがわかりました。 というか僕、上司が誰かわからないんですよね。3人ぐらい候補がいて、みんな

    ITベンチャーのLIGから、社員数が約5000人の会社に転職してわかったこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 渋谷ネット系ベンチャー地図2016新春|インターネット界隈の事を調べるお

    去年の一発目も渋谷地図だったので、今年も。これで3回目の渋谷地図。渋谷はネットベンチャーが多いので引き算が難しい。引き算しきったのが一回目。やっぱり一回目のシンプルさが一番良いなぁ・・・。 ・2015年1月の渋谷ネット系ベンチャー地図 ・2014年1月の渋谷ネット系ベンチャー地図 ・1999年頃の渋谷ネット系ベンチャー地図 さて、渋谷再開発が格的に始まった感ある昨今。かつてクラウドワークスがいたあたりは既に更地になり、最大46階建てのビルが建つべく工事が開始されてるようです。また去年までnanapiやPanda(現ココン)が入ってたあたりも再開発が始まった。空室率3%未満とも言われる渋谷オフィスビル事情。移転がなかなか難しい時代は当分続きそう。

    渋谷ネット系ベンチャー地図2016新春|インターネット界隈の事を調べるお
  • 「500社に営業、ダメならどうする」、ユーグレナの出雲氏が語るベンチャーの黎明期

    写真1●Infinity Ventures Summit 2015 Spring Miyazakiに登壇したユーグレナの出雲充社長(右)。左は、モデレーターを務めたインフィニティ・ベンチャーズ共同代表パートナーの小林雅氏 「LINETwitterも使っていない私がここに立つなんて」。2015年6月11日に始まった、ネット系ベンチャー企業向けイベント「Infinity Ventures Summit 2015 Spring Miyazaki」のオープニング講演でこう切り出したのは、ミドリムシの事業化で急成長しているユーグレナの創業者で代表取締役社長を務める出雲充氏だ(写真1)。そうは言いながらも、出雲氏はベンチャー企業ならではの体験談を次々と紹介し、参加者の多くを占めるベンチャー企業トップの共感を得た。 メンターとアンカーが支えに ベンチャー企業ならではのエピソードが、最初の顧客を見つける

    「500社に営業、ダメならどうする」、ユーグレナの出雲氏が語るベンチャーの黎明期
  • 失敗率99%のミドリムシ事業を成功させた男の"シンプルな法則" | Biz/Zine

    3月1日、Life is Tech ! の主催で教育テクノロジーの祭典「edu×tech Fes 2015」 が開催された。4番目のプレゼンターとして登壇したのは、2005年に創業し、その年の12月に世界初のミドリムシの用屋外大量培養に成功した株式会社ユーグレナ 代表取締役の出雲充氏だ。「ミドリムシが地球を救う」で活動を続ける出雲氏が、自身の経験とその経験から今、若者に共有すべきことを語った。 10億人にミドリムシ5粒を届ける 出雲氏の原体験は、自身が高校時代に訪れたバングラデシュにある。バングラデシュは、世界で最も人口密度が高く、半分近い人は一日の所得が1ドルで生活する最も貧しいと言われる国の一つだ。 それまで糧問題は「飢え」からくるものだと思っていた出雲氏。1998年の8月、NGOグラミンバンクのインターンシップとしてバングラデシュに訪れたとき、考えを改めることになる。 どの村に

    失敗率99%のミドリムシ事業を成功させた男の"シンプルな法則" | Biz/Zine
  • なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体験から思ったこと

    この前地元の県庁に勤めている友人と話をした時イラッとした事を吐き出したい その友人とは大学が同じだったのだが その友人曰く日と言うのは中央政府の役人が自分がいる東京を繁栄させたいから 各種法律や規制・産業政策で東京を有利にするように仕込んでいる したがって自分たちのような地方民は損をしている よってヒト・モノ・カネが東京ばかりに集中し 地方は新たな産業や起業が起こりにくく衰退していく だから地方分権をして東京にあるものを半ば強制をしてでも地方に持って来るべき まあ言い方が悪いがまとめると 東京ばかり繁栄するのは許せん俺達にもその分前をよこせ のようなことを力説していたのだが 地方である地元で起業して事業が軌道に乗ってから事業ごと東京へ移転した自分にわせると 問題の質は国の規制や産業政策よりも 起業のような新しい物に対する地方の人間の保守的な態度のほうが余程障害になったということ 例えば

    なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体験から思ったこと
  • ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基本@三木谷浩史楽天会長 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    1月29日の産業競争力会議の議事録がアップされています。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai20/gijiyoushi.pdf 分科会ではなく会議なので、いろんな人が広い分野にわたっていろんなことをいっているんですが、その中でちょっと聞き捨てならない発言があったようです。 (三木谷議員) 雇用に関してだが、ベンチャーは是非この対象から外してほしいと思う。私もそうなのだが、ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基だと思っているので、そういう会社に残業云々と言われても正直言って困る。我々も会社に泊まり込んで仕事をやっていた。ベンチャーはこの対象から外して、そのかわりがぽっと公開したらもうかるというものではないかなと思う。 いや、ベンチャー企業の経営者の方がベンチャー精神に満ちあふれて1日24時

    ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基本@三木谷浩史楽天会長 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • グノシーの木村新司共同代表が「退任」したことが判明! 大型資金調達を牽引 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    グノシーの木村新司共同代表が「退任」したことが判明! 大型資金調達を牽引 弁護士ドットコム 9月3日(水)19時12分配信 スマートフォン向けのニュースキュレーションアプリ「グノシー」を展開するベンチャー企業・グノシー(Gunosy)=東京都港区=の共同代表をつとめていた木村新司氏が、同社の代表取締役を退任していたことがわかった。 グノシーの法人登記簿によると、木村氏は8月28日付けで代表取締役を退任した。同時に、取締役も退任している。9月3日現在、会社のホームページの役員一覧からも、その名前が消えている。 木村氏は、2013年11月にグノシーの共同代表に就任。創業者の福島良典氏とともに同社の代表取締役となり、共同最高経営責任者(CEO)として、同社を率いてきた。 それまでベンチャー企業に投資する個人投資家として活動してきたキャリアを生かし、グノシーの資金調達やメディア展開の戦略を担

    グノシーの木村新司共同代表が「退任」したことが判明! 大型資金調達を牽引 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • 「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞

    総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。学校に行かず発明続ける「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩

    「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞
  • ベンチャーブーム、世界に再来 イベントも火付け役 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)やクラウド技術などの広がりで、日で再びベンチャーブームが起きている。昨年の新規上場は54社と2007年以来の高水準。米アップルや米グーグルのサイトにアプリを公開すれば、世界市場に進出できるとあって、特にモバイルやゲーム関連のベンチャーの動きが活発だ。そうした需要をにらみ、新興企業や投資家向けの会議やイベントも増えている。中国の熱気、米国にも波及「日が携帯分野で培っ

    ベンチャーブーム、世界に再来 イベントも火付け役 - 日本経済新聞
  • 起業を促進する「ベンチャー生態系」:その誤解と現実 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    起業家精神が醸成・維持される環境、すなわち「ベンチャー生態系」はどうすれば活性化できるのか。バブソン・カレッジで起業プラクティスを教える筆者ダニエル・アイゼンバーグが、ベンチャー生態系にまつわる10の事実を明らかにする。ベンチャー企業の増加、エンジェル税制、起業教育などはいずれも生態系の必須条件ではない――こんな驚きの事実が挙げられている。起業促進政策の再考を促す内容だ。 起業家精神の促進は、世界中の国々や都市で経済成長の核となる要素である。そのことを最も象徴する言葉が、「ベンチャー生態系」だ(entrepreneurship ecosystem:筆者の定義によれば、起業を後押しする「文化、政策とリーダーシップ、資源、人材、市場、機関/インフラのサポート」の6要素で構成される) 。しかしどれほど画期的な概念でも、普及するにつれて誤解や迷信もついて回るようになる。 そこで、ベンチャー生態系

    起業を促進する「ベンチャー生態系」:その誤解と現実 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 何かを形にしたいなら起案者は苦労してはいけない - ベンチャー役員三界に家なし

    昔、何かのテレビ番組でさまぁ〜ずの三村さんが、「計画が具体化すればするほどテンションが下がって行く自分が好き」みたいな話を語っており、共感と共にすごく面白いなと思った覚えがあります。 三村さんの説明では、「野球チームをやろうという話を仲間内に言って、皆すごく盛り上がったりするんだけど、いざ、人数を集めないといけないとか、ユニフォームどうします?みたいな話が他の人から上がってくると、だんだんテンションが下がってきてしまう。そういうぐだぐだ感が好き」みたいな話だったと記憶しています。 これって、自分もこのタイプなのですごい良くわかるんですよ。 僕が普段から言ってる、「事業の成否はアイデアではなく実行フェーズが鍵。」「フォロワーシップ不在のリーダーシップでは組織は何も形にできない。」というのともちょっと関係あるのだけど、スタートアップや新規事業の立上げでは、初速の勢いを実行フェーズで起案者が失っ

    何かを形にしたいなら起案者は苦労してはいけない - ベンチャー役員三界に家なし
  • TechCrunch

    Krafton India has launched a gaming incubator in the South Asian nation as it seeks to expand the local ecosystem and support the domestic talent looking to enter the fast-growing gaming market. Calle Investors have historically been skeptical of green hydrogen. High production costs, expensive infrastructure builds, competition with batteries and minimal government support have made the green hyd

    TechCrunch
  • 評価経済社会の資本家とは? | sadaakikato.com

    前にも書いたけど、以前『評価経済社会』というの編集を担当した。 『評価経済社会―ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている』 著者は岡田斗司夫さん。これからの社会は「お金」を価値の中心とした「貨幣経済社会」から、「評価」を価値の中心とした「評価経済社会」になっていくのではないかという内容だ。 たしかに最近、デフレとかのせいではなく、お金の価値がすごく減っている気がする。それよりも、ひととひととのつながりのほうが大事な雰囲気になってきていると思う。 グローバリゼーションとインターネット、とくにtwitterやfacebookがそれを加速しているんだけど、くわしく知りたい人はぜひを買ってください(笑)。 で、岡田斗司夫さんに「評価経済社会になったら、普通の人はどうしたらいいんですか?」と聞いたことがある。岡田さんはこう言った。 「いいひとになるしかありません」 ネット社会ではすべての情報がオー