タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

エネルギーと車に関するkiria25のブックマーク (2)

  • “迷惑物質”で走る「未来のクルマ」:日経ビジネスオンライン

    この「臭い迷惑物質」というイメージが強い下水を有効活用しようと挑戦を始めたのが福岡市だ。2004年から水素エネルギー戦略会議を立ち上げて、いち早く水素社会の実現を目指してきた。水素を取り出す仕組みはそれほど難しくはない。まず下水に含まれる汚泥を濃縮・腐敗させてバイオガス(メタンガス55%、二酸化炭素45%)を発生させる。そしてメタンガスから水素を製造し、水素ステーションに貯蔵してFCVに補給する。 この仕組みは福岡市中部水処理センターで導入される計画だ。博多湾に面した同センターは福岡市役所からクルマで15分ほどに位置する。市内から出た下水の約40%を処理する1966年に設立された古い施設だ。ここでは1980年代半ばからメタンガスを利用した発電で電気を回収する「バイオマス発電」など、先進的な取り組みを続けてきた。 同センターの無津呂雄二所長は「今年度中に試験運転が始まる水素ステーションのため

    “迷惑物質”で走る「未来のクルマ」:日経ビジネスオンライン
    kiria25
    kiria25 2014/07/11
    いろんな方法があるんだろうけど、効率のいい方法を早く見つけてインフラ整備してもらいたい。
  • MITが充電した液体注入でフルチャージのバッテリーを開発! | clicccar クリッカー

    「充電はもう古い」なんて時代が来るんでしょうか!? MIT news(マサチューセッツ工科大学のネットメディア)によれば、MITの学生がバッテリーの新システムを開発したとのことです。このシステムでは、充電された新開発の液体を入れ替えることでフルチャージできるというもの。つまりガソリンを給油するのと同じような速さで、チャージできるという画期的なシステムです。 この構造は、セミ・ソリッド・フロー・セルと呼ばれるもの。これまでのバッテリーはアノード(マイナス極)とカソード(プラス極)を1つの電解液に漬けた方式でしたが、この新しいバッテリーのシステムはアノード側とカソード側を別々の容器に分け、両者を循環させることで電位差を取り出すというもの。バッテリーには貯蔵と供給の2つの機能がありますが、これまでのバッテリーではそれを1つの容器のなかで行ってきました。対する新しいシステムは、2つの機能を分離した

    MITが充電した液体注入でフルチャージのバッテリーを開発! | clicccar クリッカー
  • 1