タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

スマートフォンとマーケティングに関するkiria25のブックマーク (4)

  • 「スマートフォンとマーケティング」セミナーレポート:スマートフォン活用の最先端事例と今後の業界動向

    ■ソーシャルメディアでの伝播 事例)10, 000人へのメーカー商品引換キャンペーンにて数日の間に約40, 000件のいいね!、コメントが発生。数百万人(推定)に商品名や写真がリーチした。 ■O2Oに対する考え方 買って終わり、行って終わりではなく、関係性を維持し、オンラインとオフラインを気持ちよく循環してもらうことが重要。 ■新サービス「モニプラFIND」 商品を消費・体験する際にスマートフォンで写真を撮影してアップロードすることで参加するキャンペーンを提供。ブランド体験が可視化されるとともに、消費された瞬間の情報が手に入るメリットがある。 また、「フレーム機能」により、商品の消費だけでなく生活のあらゆる瞬間にブランドが寄り添うことが可能。 ■ソーシャル×マーケティング ソーシャルメディアはリーチや購買を目的とするだけでなく、商品開発やカスタマーサポートにも活用できる。中小企業の成功事例

    「スマートフォンとマーケティング」セミナーレポート:スマートフォン活用の最先端事例と今後の業界動向
  • スマートフォンユーザーというカテゴライズはナンセンス、「何が変った? スマートフォン急増によるネットとモバイル」 | Web広告研究会セミナーレポート

    スマートフォンの大衆化で変化するモバイルユーザー像 企業が取るべき最善の対応を模索するWeb広告研究会の2012年度第1回月例セミナーが3月27日に行われた。今回のテーマは、「何が変った? スマートフォン急増によるネットとモバイル」。 第一部では「モバイルユーザーは今」として、Web広告研究会モバイル委員会と株式会社ディーツーコミュニケーションズ、一般社団法人オープンモバイルコンソーシアムの調査結果が発表された。第二部では、「スマホ時代のネットとモバイル対応」というお題でパネルディスカッションが行われ、スマートフォンを含むモバイル対応がどのように行われているのかが明かされた。 スマートフォンユーザーという大きなカテゴリで捉えるべきではない 最初に登壇したWeb広告研究会モバイル委員会委員長の森直樹氏は、Web広告研究会が行ったスマートフォンユーザーに対するフォーカスグループインタビューの結

    スマートフォンユーザーというカテゴライズはナンセンス、「何が変った? スマートフォン急増によるネットとモバイル」 | Web広告研究会セミナーレポート
  • 「auスマートバリュー」の利用率は全国の2倍――関西で進むスマホシフトの舞台裏

    固定通信とスマホをセットで割り引くKDDIの「auスマートバリュー」が、100万契約を突破するなど好調だ。中でも特に利用率が高いのが関西エリア。関東と比べてスマホ普及率は低いが、「スマートパスポート構想」は全国でも特に支持を集め、順調にスマホ率が伸びている。 KDDIが6月18日、大阪でauプレスカンファレンスを開催し、同社理事 コンシューマ関西支社長の甘田純一氏が関西地区におけるauの現状を説明した。 auの関西地区における純増数は、2012年4月と5月で連続1位となった。甘田氏は好調の要因を「iPhoneやGALAXY、Xperiaなどスマートフォンの人気機種のラインアップが増えてきたこと」に加え、「3月に開始した『auスマートバリュー』が大きな強みになっている」と説明。「auスマートバリューは関西の市場環境にマッチした“最強バリューセット”としてご好評いただき、多くのスマートフォンユ

    「auスマートバリュー」の利用率は全国の2倍――関西で進むスマホシフトの舞台裏
  • アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、デコミィチームディレクターの小出です。 「デコミィ」は、NHN Japanで運営している媒体の中では珍しく「10代女性」をターゲットにしているリアルタイムサービスです。そのサービスにマーケティング関連業務担当として関わる私は、ペルソナ形成や、媒体運営ノウハウの構築を目的とした10代女性へのインタビュー活動を行なっています。 今年は既に50人以上もの女子高生にインタビューを行い、彼女たちの思考・行動特性に迫まってきました。今回は、その中で見えてきた「アクセス解析やランキングではわからない女子高生のスマホ事情」をお伝えします。 フィーチャーフォンからiPhoneへの買換え需要と、その意外な理由。 これまでお会いしてきた女子高生の中の49名に対しては、所有している携帯電話の種類について伺っています。彼女たちの所有する携帯電話の内訳は以下のようなものでした。 フィーチャーフォン: 35

    アクセス解析やランキングではわからない「女子高生のスマホ事情」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1