タグ

調査とTwitterに関するkiria25のブックマーク (9)

  • Twitter(ツイッター)に関する調査。毎日つぶやいている利用者は38%程度。|リサーチバンク

    2011年5月25日 ■テーマ:Twitter(ツイッター)に関する調査 ■調査結果:有効回答 1200件 ■調査期間:2011年5月14日から5月19日 ■対象者:10代から60代の全国男女 ■キーワード:Twitter,ツイッター,つぶやき,フォロー,フォロワー 東日大震災でも様々な利用方法で話題となったTwitter(ツイッター)。昨年に続き、Twitter(ツイッター)の利用について、利用者のフォローやフォロワー数、非利用者の使わない理由を調査した。 調査サマリー ■現在「Twitter(ツイッター)のアカウントを持って、利用している」人は22%程度。10代女性に限り、利用者は40%を超える。 ■Twitter(ツイッター)利用者の半数は、2010年より開始している。また30%近い利用者が今年(2011年)から開始したと回答。 ■Twitter(ツイッター)利用者の6割が「数日で

  • 企業のTwitterアカウント、フォローした理由・解除した理由1位は?……PR TIMES調べ | RBB TODAY

    ベクトル子会社のPR TIMESは12日、「Twitterの利用動向調査」の結果を発表した。調査期間は3月9日~14日で、Twitterを含むソーシャルメディアを週1回以上する、ユーザー1,481名(10代~60代・男女)から回答を得た。 それによると、企業(ブランド)のTwitterアカウントをフォローしたことが「ある」と回答した人は約6割(61.4%)。その理由として、約4割となる39.8%が「ディスカウントやセール情報などのプロモーション情報を受け取るため」と回答した。続いて票を集めた回答は、「これから出る製品についての情報を知るため」(28.8%)、「ただ楽しむ、エンターテインメントのため」(22.5%)となっている。 なお同社による、Facebookユーザーを対象とした別調査(n=598)では、「企業(ブラント)運営のFacebookページのファンになったことがあるか」を聞いたと

    企業のTwitterアカウント、フォローした理由・解除した理由1位は?……PR TIMES調べ | RBB TODAY
  • Twitterの国別リーチ率ランキング、トップはブラジル。日本は何位?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    大手調査会社コムスコアから、Twitterの国別リーチ率が発表(元記事)された。 ちなみに、リーチ率とは、PCでのネットアクティブユーザー数(国民人口ではない)に対する普及率をあらわしたものだ。トップは23%普及のブラジル、二位がインドネシア、三位がオランダ、そして日は四位にランクされている。また、お膝元の米国ではFacebookに押され、12位に低迷した。 【出所: Silicon Alley Insider】 なお、参考まで、Facebookの国別リーチ率も掲載しておこう。情報源はFacebakersだ。 【出所: Facebakers Facebook人口浸透度40%超の国々】 参考まで、こちらFacebakersでの浸透度(Penetration)は、国民人口に対するものだ。 例えば米国を例にとると、Facebookユーザー数は1.4億人、国民人口は約3.1億人、うちPCネットア

    Twitterの国別リーチ率ランキング、トップはブラジル。日本は何位?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Twitterユーザーの3割「まったくつぶやいていない」 ビッグローブ調査

    Twitterユーザーの約30%はまったくつぶやいていないという調査結果をNECビッグローブが発表した。 Twitterユーザーの約30%はまったくつぶやいていない――NECビッグローブは9月9日、Twitterクライアント「ついっぷる」PC版の新バージョン提供にあわせ、Twitterの利用動向に関する調査結果を発表した。Twitterの楽しみ方、使い方がよく分からないと不満を抱えるユーザーも多いという結果だ。 5月19日~21日にかけ、Twitterに登録した経験がある18歳~59歳の男女にWebで調査し、1000人から回答を得た。 利用状況を聞いたところ「利用している」が58.9%で最多だった一方、「登録のみでほとんど利用したことがない」が37.5%、「利用していたが現在は利用していない」が3.6%だった。 つぶやく内容は「日常生活について」が半数。「まったくつぶやいていない」という人

    Twitterユーザーの3割「まったくつぶやいていない」 ビッグローブ調査
  • [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter

    今回から3回にわたり、ソーシャルメディアの代表的なプラットフォームを2つずつ取り上げる。共通点のある2つのプラットフォームを比較することにより、それぞれの特徴を浮き彫りにする。今回は、利用者同士のつながりを中心とするコミュニケーション型プラットフォームとして、日を代表するSNSであるmixiと、全世界でブームとなっているミニブログのTwitterを取り上げる。 mixiは女性10~20代、Twitter男女10~20代が中心 まずは、mixi利用者とTwitter利用者の性年代別構成比を見てみよう(図2-1)。今回の調査では、男女それぞれ年齢層を6つに分けて全12セルとし、1つのセルに100人ずつを割り付けて全体が1200人となるように調査を実施した。このため、全体の性年代別構成比はすべて8.3%となっており、これと見比べることでそれぞれのソーシャルメディアの特徴が一目瞭然に分かる。男

    [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter
    kiria25
    kiria25 2010/09/07
    興味深い。
  • Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移

    Google Trends で Twitter と Facebook の国別訪問者数推移を並べてみた。Twitter が Facebook を上回るのは日の特徴だ。言語のせいじゃないのは、欧州やアジアの非英語圏の国でも Facebook が普及しているのをみればわかる。 ◆Twitter (twitter.com) と Facebook (facebook.com) 訪問者数の推移 (Google Trends) Source: Google Trends (twitter.com+facebook.com)

    Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移
    kiria25
    kiria25 2009/11/20
    日本だけ特徴が違う。/中国とかで急に利用者減ってるのは国の規制だろうね。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    kiria25
    kiria25 2009/11/13
    この利用時間って、クライアントツール使ってる人の利用時間含まれてないんじゃない?公式ページ使ってる人のほうが少ないと思う。
  • http://japan.internet.com/research/20090928/1.html

  • Twitterをどう思う? - 回答者の7割が「よく分からない」 | ネット | マイコミジャーナル

    メンバー数、トラフィック共に高い成長率を維持している米マイクロブログ・サービス「Twitter」。米国ではネットサービスに詳しいユーザーの枠を超えて、企業や一般消費者も巻き込んだブームとなっている。ただし話題性は高いものの、つかみどころのないサービスと感じている人が少なからず存在するようだ。 LinkedIn Research NetworkとHarris Pollが6月29日・30日にTwitterに関するアンケート調査を行った。回答者は米国在住の消費者2,025人と広告主1,015人。「Twitterについて、どのような意見をお持ちですか?」という質問の後、以下の4つの選択肢が用意された。 今は初期段階だが、今後数年間で飛躍的に成長するだろう。 若い世代とメディアには好まれるが、メインストリームにはなり得ない。 すでにピークを過ぎており、次の何かを探す時期だ。 Twitterについて意

    kiria25
    kiria25 2009/07/29
    アメリカでの調査結果。
  • 1