タグ

TVに関するyyamaguchiのブックマーク (346)

  • 【復興日本】第11部 前へ進むために(6)ネットが速報伝えた+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    違法配信 独断で黙認 ≪震災直後、NHKニュースを無断でネットに流した広島県の男子中学生(15)≫ □「とても大胆な行動で、今思うと、自分でもおそろしいですね」                   ◇ 3月11日の東日大震災発生直後、大津波警報が赤く点滅するNHKのニュース画面を見ながら、広島県に住む中学2年の男子生徒=当時(14)=は「この画面をネットに流したら、助かる人がいるんじゃないか」と考えた。 その瞬間、脳裏を懸念と不安が駆け巡った。「相手はNHK、あとでどうなるか」。手持ちのiPhone(アイフォーン、高機能携帯電話)を使って動画投稿サイト「ユーストリーム」で配信した経験もほとんどなかった。しかし、母親が阪神大震災の被災者だったことが、少年の背中を押した。「今、東北には自分よりも不安を抱えている人がものすごい数いるんだ。自分がやらなければ」 配信を始めたのは、最初の大きな揺れ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/06
    「免職になるかもしれないと少し躊躇(ちゅうちょ)したが、それで助かる人が一人でもいるのならと思いツイートした」「NHK広報さまのツイートがあったのであそこまでできた。あの中継は、みんなで作り上げた」
  • "Japan's children of the tsunami " BBC program in full. First aired 1st March 2012 - Yo...

    Documentary describing the 3:11 Tsunami / nuclear disaster of 2011 in interviews with children. in no way do i claim or infer responsibility of ownership or authorship of this program. nor 100% copyright infringement, it is posted here for educational purposes only on the 1st anniversary of the tragic events. we pay a BBC Tv licence fee here in U.K so it seems fair we post it here for our Japanes

  • 現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記

    政治動向を観察するにはどこを中心に見ればよいのか、と問われれば私は国会ではないことはもちろん官僚組織ですらなく、少し迷いつつも「テレビ」と答える。誤解を恐れずに言えば、この10数年を振り返ると、テレビ政治報道番組や討論番組などで主流となってきた主張の通りに、全体として政治が動いてきた印象がある。 テレビは既に古いメディアであるかのように言われることが多く、確かに産業としては縮小・衰退局面に入りつつあるのかもしれないが、現実政治においては決してそうではない。若い世代の「テレビ離れ」が指摘される一方で、人口層が多く政治的にもヴォーカル・マジョリティである年金生活者層においては、むしろ「テレビ漬け」とも言える現象が進んでいる*1。「テレビばっかり見てないで・・・」という、かつての親の子どもに対する小言は、今や高齢者層にこそ当てはまる言葉になっている。 1990年代初めくらいまでは、テレビ

    現代日本の「テレビ政治」 - dongfang99の日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/05
    「新しいメディアの出現が政治・社会の変化をもたらしたと理解したがる人は少なくないが、正直なところ「それ本当かよ」と思うことが多い。むしろ、まずは社会に深く根を張った既存のメディアの役割の重要性」
  • 【3.11テレビ番組】『情熱大陸』震災から一年の石巻日日新聞に密着 生中継も敢行

    人気ドキュメンタリー番組『情熱大陸』(毎週日曜 後11:00~ TBS系)が、東日大震災から1年を迎える3月11日の放送で、宮城県石巻市にある石巻日日新聞への密着ドキュメンタリーと生中継を行うことが23日、わかった。また、「世界は、日と、被災地と繋がっている」というメッセージを込めて、番組テーマ曲をヴァイオリニストの葉加瀬太郎が英・ロンドンから生演奏する。 【写真】その他の写真を見る 石巻日日新聞は、社員28人の小さな地域新聞社。4000人近い死者・行方不明者が出ている石巻市で、ライフラインがストップし、輪転機も水浸しになってしまった中、6日間に渡って“手書きの壁新聞”を発行したことが、ニュースになり、“ジャーナリズムの原点”としてアメリカの博物館に展示されるなど、世界中から注目を浴びた。 同番組では震災から半年の節目にあたる9月11日の放送で“生中継”を交えて、同新聞社に密着し、記者

    【3.11テレビ番組】『情熱大陸』震災から一年の石巻日日新聞に密着 生中継も敢行
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/24
    「今年の3月11日付けの号外に一体どんな記事を掲載するのか。自らも被災者である記者たちが現実とどう向き合い、何に苦しみ、悩みながら今の想いを記事に反映させていくのかを見つめる」
  • 404 - Not Found:テレビ東京

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/14
    「被災者は仕事を見つけることができるのか?震災から10カ月が経過した今、求められる支援方法を考える。」
  • 「テレビは死んだ」論を考えてみた - 氏家夏彦 | あやとりブログ(βⅡ)

    前川せんぱいのポスト「“テレビCMは死んだか?”―カンヌ国際広告祭が国際クリエイティビティー・フェスタに変わった意味」、そして稲井さんの「どっこいテレビは生きている。でもテレビの敵ってなんだろう」のあやをとってみる。 「テレビは死んだ」というフレーズは、昨年の週刊ポスト(2011年11月11日号)の特集タイトルで登場した。2年半前にも『2011年 新聞・テレビ消滅』という新書(佐々木俊尚著)が出版され話題になり、日経ビジネスが「テレビ 明日なき戦い」、週刊ダイヤモンドは「新聞・テレビ 勝者なき消耗戦」という特集を組んでいる。タイトルだけ見ているとテレビは既に絶滅していてもおかしくない。で、テレビ当に死んだのか・・・ まずテレビを広告媒体として見ると、インターネット広告に市場を奪われつつある現実はあるが、それよりソーシャルメディアによって消費者の購買行動が変わってしまった(今も変わりつつ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/10
    「テレビは一旦死んだと思おう。そしてこれから全く新しいテレビを創り出そう。テレビの制作現場の諸君、君たちは歴史の中でもめったに出会えない極めて面白い経験をしようとしている」
  • どっこいテレビは生きている。でも、テレビの敵ってなんだろう? - 稲井英一郎 | あやとりブログ(βⅡ)

    テレビは崩壊した!?」 「テレビCMは死んだか!?」 最近よく語られるこの手の話題を聞くたびに、なんでこうなるのだろ~という気がします。どうしてか?日テレビ局の視聴率や経営状況は確かにしんどいところがあるのですが、テレビ放送そのものに、こんなに否定的見方をする人が多い国はあまりないからです。 まずは、ちょっと世界を見渡してみましょうか。 「米広告主のチョイスはテレビ」 「2012年、米広告主が真っ先に選ぶ媒体に引き続き「テレビ」が選ばれた。米メディア・サイトのメディア・ライフが様々な広告代理店の動向を分析した結果だ。地上波テレビ局の強さは、他媒体がまねの出来ない消費者への到達率。そのため、国土の広い米国で、新製品などを津々浦々に宣伝する際に、テレビ以外の媒体は考えられないとの認識が広告主の間で揺ぎ無いものになっている。」 (2011年12月米メディアライフの発表より抜粋、邦訳はテ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/08
    「テレビがインターネットに適わなかった点は、番組・編成内容や創造性・オリジナリティなどの面も含めて、イノベーションに自ら向き合う本気度ではなかったでしょうか。それは、己の敵をきちんと見据えなかった」
  • 国分太一、重傷のケンタロウに「僕は待ってます」 - MSN産経ニュース

    バイクを運転中に首都高から転落し頭や足を骨折するなどの重傷を負った料理研究家、ケンタロウ(39)がTOKIOの国分太一(37)と出演中のテレビ東京系料理番組「太一×ケンタロウ 男子ごはん」(日曜前11・25)について、同局は6日、「今月の放送分は収録済みだが、次回12日以降、番組を放送するかどうかを検討中です」と説明した。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/07
    「「太一×ケンタロウ 男子ごはん」(日曜前11・25)について、同局は6日、「今月の放送分は収録済みだが、次回12日以降、番組を放送するかどうかを検討中です」と説明した。」
  • NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus

    2012年紅白歌合戦に出場したレディ・ガガの"Born this way"の翻訳がおかしいということで酷評されている。エントリはこの件について、なんで字幕があんなこと(NHKによる自己検閲が疑われるような内容)になったのか私の推測(あくまでも推測)を書いたものである。 NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について YouTubeに無許可アップロードされていた動画が消されてしまったので(海外在住者には無許可アップロードが唯一NHKにアクセスする手段なのだが)、上のブログから歌詞の写しを引用するほかないため、一応上のトランスクリプトが正しいものとして引用する。まだYouTubeに動画があった時点で私が見た限りでは全体的に翻訳がヘンだったのだが、一番問題視されているのは下にあげる箇所で、NHKでは以下のように翻訳されていたらしい。 Whether you're broke or evergre

    NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/03
    「というのも、この翻訳は全体的にかなりひどく、プロが字数制限の中で頑張ったというよりはむしろ語義レベルで意味がとれてなくてテキトーに訳したという感じの箇所が結構あったからだ。」
  • どこへさんぽ・なにをさんぽ:NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について

    昨夜のNHK紅白にレディー・ガガが映像で出演し話題をさらいましたが、私の周辺では、歌詞の日語訳字幕が実際の歌詞の意味を正しく伝えていないことに話題が集中しました。 少し前にテレ朝のミュージックステーションにガガが出演し、そのときの訳詞が日ではまだ受け入れる人の多くない言葉を正確に伝えていたこともあります。 問題の部分の元の歌詞は Whether you're broke or evergreen(あなたが無一文でも、大金持ちでも) You're black, white, beige, chola descent(黒人でも、白人でも、ベージュでも、チョーラの系統でも) You're lebanese, you're orient(レバノン人でも、東洋人でも) Whether life's disabilities (もし人生に障害があって) Left you outcast, bull

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/02
    「けれど、それ以上に、NHKが視聴者の目から何を隠そうとしているのか、どういう人たちを見えなくしようと、いないことにしようとしているのか。それを強く感じてしまった放送だった。」
  • 【超速報】テレ東でオナニー特集 : 暇人\(^o^)/速報

  • ジョージ・ポットマンの平成史(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

    大好評につき、待望のDVD第2弾を緊急発売!! 「ジョージ・ポットマンの平成史」DVD第2弾 2012年9月19日(水)2巻同時発売! DVDでしか見ることのできな特典映像も緊急収録! 価格:各巻 3,990円 (税込) Vol.3(収録予定) 「日の巨乳史」 「パンスト秘史」 「女装大好き史」「日男児M化史」 特典映像:ポットマン教授のスペシャル対談 ■特典映像 ①平成時代の「知の巨人」&ポットマン教授スペシャル対談 「女装と平成」 三橋順子氏 (都留文科大学 非常勤講師) ②日のトップ男優&ポットマン教授スペシャル対談 「平成時代の似非M男子化」 秋田犬氏(M男優) Vol.4(収録予定) 「友達いないと不安史」 「パワースポット増え過ぎ史」 「美女メガネ史」 「少女激マセ史」 特典映像:ポットマン教授のスペシャル対談 ■特典映像 日の代表的知識人による「ポットマン史観」批評

    ジョージ・ポットマンの平成史(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
  • 「家政婦のミタ」大ヒットを影で支えたリサーチャーという存在 - 笑いの飛距離

    先日放送のドラマ「家政婦のミタ」最終回。視聴率がなんと40%を越えました。 注目ドラマの最終回ということで期待されてはいましたが、まさか30%を軽く超えて、40%まで行くとは思いませんでしたね。途中から「ヒルナンデス!」でも大プッシュを始めて、アシスタントの水卜(みうら)アナ扮する「家政婦のミト」が登場したりもしました。^^; 「家政婦のミタ」最終回が放送される4日前、12月17日放送のTBSラジオ「鈴木おさむ 考えるラジオ」。このときのテーマがちょうど「テレビドラマを考える」。もちろん「家政婦のミタ」についても話題にのぼりました。 鈴木おさむ考えるラジオ「テレビドラマを考える」 2011年12月17日放送「鈴木おさむ考えるラジオ」(TBSラジオ) パーソナリティは鈴木おさむ(放送作家)。 アシスタントは出水麻衣(TBSアナウンサー)。 ゲストは橋芙美(はしもとふみ)。 橋さんは、ドラ

    「家政婦のミタ」大ヒットを影で支えたリサーチャーという存在 - 笑いの飛距離
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/24
    「ジーワンの喜多あおいっていう非常に優秀なリサーチャーがいまして」「ドラマで一番最初は『ハケンの品格』」
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/22
    「最終回では、三田が笑顔を取り戻せるかどうかとともに大台の30%を超えるかが注目されていたが、それを遙かに上回る大台40%に乗せた。」
  • 来週月曜テレフォンショッキングにPerfumeが登場

    これは日12月2日のゲスト、ものまねタレントの福田彩乃からの紹介によるもの。電話を受けたあ~ちゃんはタモリに「今テレビ朝日にいるんですー。今晩よろしくお願いします」と、日夜の「ミュージックステーション」出演を前にした挨拶を行っていた。 Perfumeのテレフォンショッキング出演は2010年4月30日以来約1年半ぶり、3回目。今回はどんなトークが飛び出すのか、ファンは楽しみにしておこう。 笑っていいとも! フジテレビ系 2011年12月5日(月)12:00~13:00

    来週月曜テレフォンショッキングにPerfumeが登場
  • 金曜プレステージ『勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 闘病そして震災…激動の553日』 - とれたてフジテレビ

    金曜プレステージ 『勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 闘病そして震災…激動の553日』 今年2月、中村勘三郎を突然、病が襲った。 耳が聞こえない… 病名は「特発性両側性感音難聴」 舞台に立てない日々が続き、一時は引退も 考えた勘三郎が、病とどう闘ったのか? 勘三郎を支えた家族との 壮大なドキュメンタリー。 2004年から続くシリーズ第7弾 平成23年度(第66回)文化庁芸術祭参加作品 2011年2月、中村屋をかつてない衝撃が襲った。中村勘三郎が病で舞台を降板。その病名は「特発性両側性感音難聴」。発表以来、勘三郎はこつ然と表舞台から姿を消す。 父不在の間、中村屋を守る息子・勘太郎。前田愛さんとの間に、元気な長男・七緒八(なおや)くんが誕生。勘三郎は“お爺ちゃん”に…。そして、勘太郎は、いよいよ「中村勘九郎」襲名への道を進み始める。 この秋、11月1日幕開けの浅草・平成中村座

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/06
    「病名は「特発性両側性感音難聴」舞台に立てない日々が続き、一時は引退も考えた勘三郎が、病とどう闘ったのか?勘三郎を支えた家族との壮大なドキュメンタリー。」
  • NHKネットクラブ エラー

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/26
    11/15(火)20:00~21:00 O.A 11/19(土)25:00~26:00 O.A「女優・吉高由里子が“自然体”の演技スタイルを考え直し、演劇の本場、イギリス・ロンドンの演劇ワークショップで本格的な演劇のトレーニングを受ける」
  • 「空からの最終回を迎えて」:航空写真家 野口克也 @tumblr

    2年前、つぶれそうな私の会社とワタクシに、 「空撮1時間バラエティをしないか?」というオファーが。 もちろん、断る理由もなく、 そんなところからはじめてからの2年でした。 空撮カメラマンとして、この2年間は、 時間数的に普通の空撮カメラマンがする20年分くらいの撮影経験時間でした。 もちろん、私だけが撮っているわけではありませんが、 ざっくり1000時間くらい飛んでいたのではないでしょうか? 番組回担当ディレクターは複数いるのですが、 空撮はうちの機体とテレビ東京さん所有の機体のみ。 テレビ東京さんの機体がダウンしている時のワタクシたちに対するプレッシャーは相当なものでした。 そして、空撮で撮影できるカメラマンが少ないのも現実でした。 とにかく、晴れている日はほとんど飛び続けている毎日でした。 2年連続、大晦日も正月元日も飛んでいます。 ワタクシのいつも見る番組は、 NHKの天気予報。 1

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/21
    「どこへ行っても、いい大人がこの番組のことを語る時に、目をキラキラさせて語ってくれて、「大ファンです」って方が多いです。「見てます」じゃなくて、「ファンです」って方です。」
  • コデラノブログ4 : 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 - ライブドアブログ

    2011年09月05日12:00 カテゴリネット放送 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 このエントリーには、不十分な情報に基づく予断が多く含まれています。業界の内情を知る一つの参考にはなるかもしれませんが、より事実に近い問題点の指摘に関しては、次のエントリーをご覧ください。 東海テレビが8月30日に検証番組「検証 ぴーかんテレビ不適切放送 〜なぜ私たちは間違いを犯したのか〜」を放送した。動画も同社サイトにしばらくの間公開するそうである。CMなしの1時間番組なので結構長いのだが、検証部分は9分半ぐらいから始まる。 以前謝罪番組が放送されたときにその原因を予想したのだが、だいたい想像通りのことが起こっていたようである。 この検証番組は、一つの謝罪コンテンツとして、非常に良くできている。おそらく関西テレビなど過去の検証番組をかなり研究して作られたのだろう。逆にここまでの用意周到さを、気味

  • 企業情報 - フジテレビ

    株式会社フジテレビジョンの企業情報はこちら

    企業情報 - フジテレビ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/02
    「過去5大会のうち、3大会(2008年、2009年、2011年)は放送をしています。2007年と2010年は競技の模様を優先し、優勝者へのメダル授与シーンのみを放送」「あくまでも放送時間および番組構成上の理由であり」