タグ

関連タグで絞り込む (220)

タグの絞り込みを解除

workに関するyyamaguchiのブックマーク (1,424)

  • 「働かないオジサン」は本当か?データで見る、ミドル・シニアの躍進の実態 - パーソル総合研究所

    今後、労働力不足がさらに深刻化する中、限られた労働力を活用するべく、生産性の向上が求められています。そうした中、働き手のボリュームゾーンを占める40歳以上のミドル・シニア層には、更なる躍進を通じて、企業組織を支える中核的な役割を担うことが期待されています。しかし、ミドル・シニア層の就業意識や躍進の実態については十分明らかになっていません。そこで、パーソル総合研究所では、法政大学大学院 石山恒貴教授プロジェクトリーダーの下、ミドル・シニア層の働き方や就業意識に関する実態、およびミドルからの躍進に影響する要因を定量的に調査分析するプロジェクトを発足しました。レポートでは、同プロジェクトで実施した「ミドル・シニアの躍進実態調査」(※1)の結果、明らかになった主なトピックスを全7回の連載形式でお届けします。 第1回目となる今回は、「ミドル・シニアの躍進の実態」についてです。 現在、ミドル・シニア

    「働かないオジサン」は本当か?データで見る、ミドル・シニアの躍進の実態 - パーソル総合研究所
  • ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う|書籍|リクルートワークス研究所

    リクルートワークス研究所 坂貴志 著 年収は300万円以下、当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……知られざる定年後の「仕事の実態」とは? 目次 第1部 定年後の仕事「15の事実」 事実1 年収は300万円以下が大半 事実2 生活費は月30万円弱まで低下する 事実3 稼ぐべき額は月60万円から月10万円に 事実4 減少する退職金、増加する早期退職 事実5 純貯蓄の中央値は1500万円 事実6 70歳男性就業率は45.7%、働くことは「当たり前」 事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数 事実8 多数派を占める非正規とフリーランス 事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少 事実10 デスクワークから現場仕事へ 事実11 60代から能力の低下を認識する 事実12 仕事

    ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う|書籍|リクルートワークス研究所
  • 「職場がゆるい」と感じたらどうする?若手社員はキャリアをどう考えればいい? - リクナビNEXTジャーナル

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/07/02
    「「自分が成長できる環境を探して、働く場所を自ら作っていく」というフットワークの良さも必要…その際、「自分が使いこなせそうな会社=キャリア支援の選択肢が多そうな会社」を選ぶのは一つのポイント。」
  • 20代「本音」座談会 行動する若手と会社の新しい関係|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    リクルートワークス研究所は、調査レポート「大手企業における若手育成状況調査報告書」を発表するなど、若手社員の職場環境や育成について継続的に分析・提言を行ってきた。 記事では、研究で得た視点をもとに当事者である若手社員を招いた座談会を実施。業に加え、副業や社外のプロジェクトなどにも携わる4名に、業に求めること、社外での活動に取り組む理由、将来的なキャリア像――など、リアルな「音」を語ってもらった。 (聞き手:リクルートワークス研究所 古屋星斗) 「業+α」でアクティブに活動する20代 ―――はじめに、業・副業・社外のプロジェクトなど、皆さんが取り組んでいる活動のポートフォリオを教えてください。全体を10とした時、時間や気持ちのリソースをどれくらい使っていますか? 佐藤大我さん(大手通信会社/24歳):新卒で入った通信会社で「雑誌の読み放題サービス」のマーケティングを担当しているほ

    20代「本音」座談会 行動する若手と会社の新しい関係|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/07/02
    「本業に加え、副業や社外のプロジェクトなどにも携わる4名に、本業に求めること、社外での活動に取り組む理由、将来的なキャリア像――など、リアルな「本音」を語ってもらった。」
  • 資料シリーズNo.236「若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状「平成30 年若年者雇用実態調査」より」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    概要 研究の目的 若者のキャリア形成の状況と、企業による若者の雇用管理の現状を把握し、課題を探索する。 研究の方法 厚生労働省による「平成30年若年者雇用実態調査」を統計的手法により二次分析する。 【調査対象者】 事業所調査:全国の常用労働者5人以上の事業所から、産業・事業所規模別に層化無作為抽出した9,455事業所 (有効回答率 55.3%)。 個人調査:上記の事業所に就業する15~34歳の若年労働者を無作為抽出した19,889 人 (有効回答率 66.4%)。 【調査方法】 郵送調査。平成30年10月1日現在の状況について回答。 【分析方法】 事業所調査:ウェイトバック後の値を用いる。 個人調査:各回答者のデータに、その勤務する事業所による事業所調査への回答データを紐付けした「統合データ」をウェイトバックせず用いる。 主な事実発見 若年正社員の転職希望理由のうち「賃金」「仕事が合わない

  • 【若手社会人座談会・後編】仕事のモヤモヤ。焦る中で掴んだ「転機」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    思うように仕事で結果が出せず焦る。将来のキャリアも少し不安……。誰もが直面しうる仕事の「壁」。就職して間もない若手社会人は、とりわけ悩みも多い。そんな中、どのように「転機」を掴み、乗り越えていけばいいのか。 前編では、「ONE X」に所属する20代、30代の若手社員が、新人時代に抱えていた悩みを明かした。後編では、彼らが仕事のモヤモヤをどう切り拓いたのか。その「転機」に着目する。 (聞き手:リクルートワークス研究所 古屋星斗) ――座談会の前半は、みなさんが抱えていた仕事の「悩み」や「焦り」について伺いました。後半では、そこから抜け出したきっかけを振り返って欲しいと思っています。 転機① 誰かに少し話してみる 太谷さん:私の場合は、4歳上の会社の先輩に相談してから、一気に視野が広がった気がします。太谷成秀(おおたに・なるひで)さん/NTT東日/入社6年目 私は営業の仕事をしていますが、入

    【若手社会人座談会・後編】仕事のモヤモヤ。焦る中で掴んだ「転機」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/06/22
    「就職して間もない若手社会人は、とりわけ悩みも多い。そんな中、どのように「転機」を掴み、乗り越えていけばいいのか。」
  • 第5回 2020年からのキャリアづくり入門|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    若手社会人のキャリアづくりの大きなカギ、スモールステップ。前回はその重要性をデータから明らかにした。 今回は「では、どうすればいい?」という疑問に答えるべく、若手社会人へのインタビューから見えてきている“実践論”についてお話ししよう。 スモールステップから始めて自分の行き先を広げていくための、キャリアづくり法。ぜひお試しいただきたい。 スモールステップ実践編 スモールステップは、前回整理した通り「職務経歴書やSNSのプロフィール欄に書くことができるような可視の活動ではない、誰でもいつでもできる軽易な行動」であり、「何か新しい取組を始める前にまず実施している行動」とする。こうした小さな行動は、実際にどのように行われているのだろうか。 “ありのまま”と“何者”のはざまで様々なモヤモヤの中、一歩を踏み出している若手社会人との対話において、筆者はいくつかのスモールステップの類型を発見することができ

    第5回 2020年からのキャリアづくり入門|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/06/22
    「“ありのまま”と“何者”のはざまで様々なモヤモヤの中、一歩を踏み出している若手社会人との対話において、筆者はいくつかのスモールステップの類型を発見することができている」
  • 第4回 スモールステップ:輝く若手、共通の特徴|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    情報があふれる時代、若手社会人は自分なりのキャリアを作ろうとしている。決まった正解がない中でキャリアを模索することは難しく、時として、まわりの同年代と自分を比べて焦りや不安を感じることも多い。そんな中で、自律的に、熱中できる仕事に取り組み、わくわくするようなキャリアをつくる若手社会人に共通の特徴が見えてきた。 その特徴を今回は検証する。 行動が重要。それはどんな行動か 若手がわくわくするキャリアを描くために、“行動”の量が大きな役割を果たしていることはこのレポートの中で触れてきた(第2回 若手を「行動ー情報モデル」で可視化する)。 それでは、どのような行動が重要となっているのだろうか。その点について分析した結果が以下の図表1である。図表1は、過去の行動類型と、現在のキャリア展望の関係を見ている。係数が大きく、有意水準が1%水準(***マーク)の類型が重要であることになる。 図表1:過去の行

    第4回 スモールステップ:輝く若手、共通の特徴|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
  • 7割近い管理職の課題…「若手を十分に育てられていない」 自社に「成長を実感する若手社員」が多い企業の特徴

    古屋星斗氏 インタビュー 7割近い管理職の課題…「若手を十分に育てられていない」 自社に「成長を実感する若手社員」が多い企業の特徴 就業時間の短縮や有給休暇の取得率の向上など、法整備によって「働きやすくなった職場」。しかし、そこに不安を覚える若いビジネスパーソンが増えていると言われています。若手社員の職場への不安を解消するためには、企業はどういった取り組みをする必要があるのでしょうか。 今回は、『ゆるい職場』の著者で、リクルートワークス研究所主任研究員の古屋星斗氏に、若手に成長実感を与えるためのポイントや、若手の可能性を引き出す「新たな仕組み」などをうかがいました。 成長を実感する若手社員が多い企業の特徴 ーーここからは「成長機会のつくり方」についてお聞きしたいと思います。古屋さんがご覧になって成長を実感する若手社員が多い企業の特徴などはありますか? 古屋:率直に言うと、それは若手社員の成

    7割近い管理職の課題…「若手を十分に育てられていない」 自社に「成長を実感する若手社員」が多い企業の特徴
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/06/14
    「ここで大きなポイントになるのは、自分が今この瞬間は「意味がない」と思った経験の中に、中長期的なキャリア形成において重要なファクターが潜んでいるかもしれないということです。」
  • 定年後は、低賃金の仕事しかない?|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    老後に豊かな生活を送るため、高齢期にどの程度の収入を得ることができるかは、多くの人にとっての大きな関心事項になる。高齢者はどの程度の収入を稼いでいるのか、その実態を探っていこう。 定年を境に収入は急速に減少する 年齢階層別の主な仕事からの収入を見てみよう(図表1)。 グラフからは、55歳頃を境に年収が急速に減少していく様子がみてとれる。主な仕事からの年収が500万円以上の人に焦点を当てれば、55歳時点では21.6%いるが、60歳時点では15.1%へと減少する。そして、60歳以降はその比率は急速に減少していき、65歳時点で7.0%、70歳で5.2%まで下がる。 一方で、年収が300万円に満たない人の割合は55歳で61.4%、60歳で72.8%、65歳で84.2%となる。70歳になると90.8%が年収300万円未満の収入となり、300万円以上稼ぐ人は1割にも満たなくなる。こういった状況を見ると

    定年後は、低賃金の仕事しかない?|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
  • 2人で月20万円でも十分 長い老後、小さな稼ぎで豊かに 長く働いて安心老後(1) - 日本経済新聞

    資産運用とともに、老後の生活資金を増やす有力な手段が長く働くことだ。実際、シニアの力を必要としている職場は増えている。無理せず健康に仕事を続けることが、心と体の幸せにもつながる。シニアの仕事お金について考えるシリーズ。初回は著書『ほんとうの定年後』で、「小さな仕事」に満足しながら充実した定年後生活を送るシニアたちの姿を描いたリクルートワークス研究所の坂貴志さんに、老後を豊かにするための秘訣を聞いた。

    2人で月20万円でも十分 長い老後、小さな稼ぎで豊かに 長く働いて安心老後(1) - 日本経済新聞
  • 巨人の肩の上に立ち世界へアクション。若手社員が見据える6G×まちづくりの未来とは|富士通株式会社

    「デジタルによる新たな『まち・暮らし』をデザインする」というビジョンを掲げる未来社会&テクノロジー部。そこでは、若手社員の山口 智史が富士通の顔として社内外で6Gを推進すべく邁進しています。彼の見据える2030年代のまちづくりとは。枠にとらわれない活躍を見せる山口の根底にある想いに迫ります。

    巨人の肩の上に立ち世界へアクション。若手社員が見据える6G×まちづくりの未来とは|富士通株式会社
  • 50代・60代の経験は見方一つで転職に役立つ 転職市場NOW シニア編 | ビズリーチ

    トップヘッドハンターに転職市場の最新動向を解説してもらう連載。今回は「シニア編」として、50代と60代の転職についての考え方の話を中心に、佐藤人材・サーチ代表取締役である佐藤文男氏に話を聞きました。

    50代・60代の経験は見方一つで転職に役立つ 転職市場NOW シニア編 | ビズリーチ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/06/08
    「「管理部門系」と「営業部門系」に分かれる…1社で働いてきた人は、両方を経験している人も多いでしょう。そのような場合、特に突き抜けた才能はなくても、人間関係の調整や全体の調和に向けて気配り」
  • レンタル移籍 - LoanDEAL(ローンディール)

    大企業に入って10年以上、仕事はこなせるようになった。 会社も嫌いじゃない。 ただ、このままでいいのだろうか、と思っていた。 そんな時、“レンタル移籍”をして、ベンチャーで働くことになった。 プライドが邪魔をして動けない日々。 変わりたいのに変われない。自分は何者なんだろう。 答えのない世界。でも、怖いのは自分だけじゃなかった。 迷いが無いようにみえた起業家も、必死で戦っていた。 起業家の想いに背中を押され、全身全霊で動き回った。 人生が変わる一年だった - これは“レンタル移籍”をした、あるひとりの物語です。 そして、この物語にはつづきがあります。 人は変わっていけるという事実が、上司や同僚など 身近なひとの背中を押し、奮い立たせます。 そうやって、挑戦が波紋のように広がっていくのです。 ひとりの挑戦が、あなたを変える。 あなたの挑戦は、だれかを変える。

    レンタル移籍 - LoanDEAL(ローンディール)
  • 越境学習を支援するサービスの導入メリットと種類・選び方・ソリューション企業一覧 | 『日本の人事部』

    越境学習を支援するサービスの導入メリットと種類・選び方・ソリューション企業一覧 | 『日本の人事部』
  • 役職定年を割り切れず、学び直してメガバンクの肩書を捨てた

    役職定年を割り切れず、学び直してメガバンクの肩書を捨てた
  • JILPTリサーチアイ第77回「コロナショックにおける日本社会の「レジリエンス」」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    新型コロナウイルス感染症のパンデミックからすでに3年が経過し、5月からの「5類感染症」への移行にともなって、日社会はポストコロナの段階を迎えつつある。 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、パンデミック発生の初期段階にある2020年4月から3~4ヶ月ごとに、同じ個人・企業を追跡したパネル調査を、計7回にわたり実施してきた(調査の詳細はこちら)。これらのうち、前半期にあたる2020年4月~2021年3月までの調査結果は、すでに2021年に書籍『コロナ禍における個人と企業の変容 働き方・生活・格差と支援策』(樋口美雄・労働政策研究・研修機構編)として刊行されている。 今般、調査の後半期も含めた2020年~2022年3月までのデータにもとづいた研究の成果を、あらたに書籍『検証・コロナ期日の働き方 意識・行動変化と雇用政策の課題』(樋口美雄・労働政策研究・研修機構編)として刊行した。 同書

  • 心理学ワールド 87号 特集 セルフ・コンパッションと「あるがまま」 有光 興記(関西学院大学) | 日本心理学会

    Profile─有光 興記 2000年,関西学院大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(心理学),公認心理師。2017年より現職。専門は臨床感情科学。著書は『自己意識的感情の心理学』(共編著,北大路書房),『モラルの心理学』(共編書,北大路書房),『マインドフルネス:基礎と実践』(分担執筆,日評論社)など。 はじめに セルフ・コンパッション(self-compassion)は,直訳すると自分への慈しみ,または自分への思いやりとなるが,compassionにはより多くの意味が込められているため,カタカナでセルフ・コンパッションと訳している。セルフ・コンパッションは,仏教伝来の概念で,私たちに幸せのあり方を教えてくれるし,それを実践することで『あるがまま』を受け入れられるようになる。近年は,基礎研究や臨床研究も盛んに行われているが,ここでは『あるがまま』の捉え方

    心理学ワールド 87号 特集 セルフ・コンパッションと「あるがまま」 有光 興記(関西学院大学) | 日本心理学会
  • 日本労働研究雑誌 2021年4月号(No.729)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    2021年3月25日発行 B5判 108頁 1部937円(体852円)(送料別) ご注文方法 2021年3月25日 掲載/2021年6月25日 全文掲載 特集趣旨 ウィズ・コロナ時代の労働市場 編集委員会 エッセイ 経済学 新型コロナ・ウイルスが雇用に与える影響(PDF:747KB) 川田 恵介(東京大学准教授) コロナ禍が賃金に与える影響(PDF:858KB) 周 燕飛(JILPT主任研究員) 感染症の社会経済史的考察─労働市場への影響を念頭に(PDF:678KB) 鎮目 雅人(早稲田大学教授) 新型コロナウイルス感染症をめぐる医療提供体制に関する一考察(PDF:668KB) 井深 陽子(慶應義塾大学教授) コロナ禍におけるスウェーデンが実施した雇用・経済対策(PDF:658KB) ヨーリオス・コントーニス(IF-Metall 中央交渉部門) 法律 感染症対策をめぐる労働者の権利と義務

  • 『おかえりモネ』に出演して「俳優を続けよう」と決意した(蒔田彩珠)【後編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    記事は2023年2月5日放送分の内容をダイジェスト収録したものです 「オーディション仲間」とは、バチバチの関係!? 中村:蒔田彩珠ちゃんは現在、Netflixで配信中の『舞妓さんちのまかないさん』に出演中です。これは、どんなお話ですか? 蒔田:舞妓になりたくて京都にやってきた、二人の女の子のお話です。でも私は唯一、原作にはいなかった役で。是枝監督が書いてくださった舞妓ではない役なんです。 権八:そっかそっか。これは森七菜ちゃんが主演なんですかね? 蒔田:森七菜ちゃんと出口夏希ちゃんの二人ですね。 権八:森さんはこの番組にも出てくれたんですけど。どんな感じでした? 蒔田:年が一個上で。 権八:え、どっちが上? 蒔田:森七菜ちゃんが上ですね。 権八:森七菜ちゃんより下なんだ! 蒔田:オーディションとかでたまに会っていたので。今回、初めてご一緒して、すごく楽しかったですね。出口夏希ちゃんも一

    『おかえりモネ』に出演して「俳優を続けよう」と決意した(蒔田彩珠)【後編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議