タグ

(5)_ライトノベルに関するREVのブックマーク (637)

  • めった斬りブックガイド既読調査

    ライトノベル☆めった斬り!』のブックガイドで取り上げられた作品一覧です。 シリーズのうち1冊でも読んだことがあるものは、既読とみなしてください。 項目欄1行目のカッコ内の値の意味は(1巻目の発行年-掲載ページ-ライトノベル度)です。 《 》はシリーズ名、『』は書籍名です。 スクリプトはKENT WEBのWebEnquete を一部改造して使用しています。 表示に時間がかかることがあります。しばしお待ちを。 投票受付は終了しました。調査へのご協力ありがとうございました。 (調査開始日:2004/12/15 10:00:00 調査終了日:2005/02/15 10:15:00)

  • それは一面的なみかただと思いますけど。 - 私は私だけのみかた

    http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20070117/1168988581 でも自分の基準から突出してる所が目立ってしまうのはしょうがないかな。(挿絵多すぎ→つまり挿絵が質なのか!) 私の場合は挿絵なんてほとんど見ていない。コミック化やアニメ化されたときに違和感が生じないための指針でしかない。むしろ設定資料が巻頭にあればそれで良い。 絵が重要と言うよりは、キャラクタが重要なんだと思います。その人がどんな人かを示すために小説があって、「当然の要求として容姿や表情も知りたい」ので補足資料として絵が載っている。その意味ではキャラクタは小説家とイラストレータの合作になる。*1「キャラクタ≒小説の大部分」な作品が結構あるから、ライトノベルイラスト抜きではありえないむしろイラスト質だと言う人がでてきてもおかしくはない。でもそれで全てではないと思います。*

    それは一面的なみかただと思いますけど。 - 私は私だけのみかた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ライトノベルの歴史とSFの定義論争 - gobbledygook

    [B! 歴史] ライトノベルのこれまでとこれからを妄想してみる - WINDBIRD [B! 小説] id:kazenotoriをdisる会 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku [B! 歴史] 判らないように書く話 - 平和の温故知新@はてな 知らないのを前提に書くのが悪いことじゃないんだけど、ツッコまれた後の対応が(ry。まあ、一人の作業で出来るモノではないんだから、何処かのwikiでも借りてやれば?というのが正直な所。 ライトノベルだからこの手のループしているのではなく、ほかの分野でも一度は経験していることじゃないかな。例えば「SF」。<昔話> はてなアンテナが出来る前の某アンテナ系での事。そこに捕捉されている何処かの小さなサイトで、「○○なんてSFじゃない」と何気なく書いてしまったのを見たその分野の怖いお兄さん達がやってきて、(ry なんて話が嘘か当か

    ライトノベルの歴史とSFの定義論争 - gobbledygook
    REV
    REV 2007/02/20
    SFの話は「1000冊読んでから」だったっけ? /http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060414#p1
  • うさ道 - ブログ雑感

    ブログというのは、簡単にいろんな人に見てもらえたり、いろんな人とのつながりを持つことができたりして、それはいろいろな人の考えを知ることができるという意味では非常に良いことなのだけれど、一方でそのことに自覚的でないと、あまり面白くないことが起こったりします。 自分がイメージしているのは、ちょっと込み入った、分析や考察記事を書いたとき。そうした文章はよく、議論の的になったりするわけですが、そこで問題になるのは、読み手と書き手の知識・理解レベルが大きく異なる場合がある、ということです。いま、自分が書いた文章は、なにも知らない素人が読むかも知れない一方で、その道のプロが読む可能性だってあるわけです。その結果、解釈以前の知識レベルでいろいろと問題が起こったりします。 まあブログなんだし好き勝手に書けばいいじゃん、とは自分も思いますが、明らかな事実誤認とか、この人実はあまりよくわからずに書いてるのね、

    うさ道 - ブログ雑感
  • 判らないように書く話 - 平和の温故知新@はてな

    私は直接関係が無いのだけれど、気になる話題ではあるのでノーリンクで言及という荒業を使います。わかる人だけわかってください。 (前提) 「歴史が完成していないジャンルなので世代間の断絶がある」 「特に04年前後のライトノベル論ブームの前後で大きく隔たりがあるっぽい」 (今回のポイント) 「自分が書くことは自分の主観でしかない」→「予防線を貼っても曲解される可能性について問題意識の個人差」 「事実誤認は訂正すべきだけれども、それ以上は個々人の考え方による」 「異論を述べるときは無闇に攻撃的な文言を入れない」 個人的には非難している内容に同意する部分もあります。例としてあげている箇所はちょっと引っかかりつつもスルーした箇所だったり。 それを踏まえるとやっぱりライトノベル版動ポは必要・・・というのが個人的な考え。できれば動ポみたいに荒れない、無難な内容のやつを希望。 希望するだけかよ!とかそういう

    判らないように書く話 - 平和の温故知新@はてな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ライトノベルのこれまでとこれからを妄想してみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ライトノベル歴史について書こうと思う。…正確にはライトノベル歴史をネタにしようと思う。邪馬台国はハワイにあった、と同じレベルの話である。そうそう、こういうときのためにエントリを書いておいたんだった。ライトノベル版バカ歴史年表 - WINDBIRD。←この程度の歴史認識です。謝罪と賠償の要求には応じません。ひゃっほう予防線張りすぎでキモいぜ俺。 最初に書いておくけれど、「ブームの火付け役」というものは「ブームの火付け役だったから売れた」のではなく「売れたからブームの火付け役となった」ものだと思っている。それを踏まえたうえで、まずライトノベル歴史を「ファンタジー以前」「ファンタジー」「学園物」の三つに分けてみる。 「ファンタジー以前」だが、ファンタジー以前にはSFがあったらしい。それは「ライトノベルと言えなくもない」くらいの代物だったようだ。俺にとっては神話の時代の話である。「イザナミは

    ライトノベルのこれまでとこれからを妄想してみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 『公募ガイド』買ってみた - 狷介庵無聊雑録

    REV
    REV 2007/02/19
    「あと、HJ文庫が「既に30万部!」的に書かれてましたが、それって電撃の月当たりの新刊発行部数*3の半分以下ですよ……。」
  • 歴史は何度でも作られる - 狷介庵無聊雑録

    はてな, 雑考 | 00:46 | 割とラノベ界隈の方に向けて書いています。ラノベ史に関する記事やテキストを読むたびに思う事は、ラノベ史は辿ったり紐解いたりするものではなく、作られるものだなーということである。勿論、如何なるコト・モノの歴史であっても、程度の差こそあれそれはそうなのだが。──でも、やっぱりラノベの場合はそれが顕著なんじゃないかと思うわけです。あなたがそう思うものがライトノベルです。 ただし他人の同意を得られるとは限りません。なんといっても、コレがありますからね。やっぱりこれは的を射ていると思うですよ。ラノサイ杯の投票結果を見てもかなり幅広く投票されていますし、読者のラノベ観は重なりを持ちつつも、完全に一致はしていない事が分かります。さて、ではここで問題です。異なったラノベの定義を持つ人間が、それぞれにラノベ史を作り上げたとしたらどうなるでしょう?……無論違うものが出来上がり

  • こんな異物なら歓迎? ラム肉の中から純金

    英国のスーパーマーケットで販売されたラム肉に金が混入しているのが見つかったと、英メトロ紙が報じた(Metro 2007年2月14日)。 金が混入していたのは英スーパーのアスダで販売されたラム肉のミンチ。ウエストヨークシャー州ハリファックスのジュリー・ハーディングさんがアスダで購入したラム肉でつくったシェパードパイを息子のジャック君(14)がべたところ、中から金が出てきたという。 金の大きさは4センチで、表面には「24カラット」の文字が彫られていた。 ラム肉を販売したアスダは製造工程で何らかの機械の部品が混入したものとみて調査している。

    こんな異物なら歓迎? ラム肉の中から純金
    REV
    REV 2007/02/18
    ホロの仕業?
  • このライトノベルがたかい!中古価格が原価超えなライトノベル - Shamrock’s Cafe

    キタ━━━( ゚∀゚ 北山猛邦 Part1.5 )━━━ヤマ 930 名無しのオプ sage New! 2007/02/15(木) 03:20:15 id:GnkJtvKO 『アルファベット荘事件』って、結構良い値段ついてるのね。 知らなかったよ。 (・∀・)ほう ちなみに最近プッシュしている『城シリーズ』『少年検閲官』の北山猛邦氏が何故か白泉社で書いたミステリーです。シリーズで続いて欲しいものだが1冊のみ。Amazonマーケットプレイスでは軒並み\3000台。 北山 猛邦『アルファベット荘事件』 白泉社 (2002/07) ¥650→¥3090〜¥3159 講談社(メフィスト賞)デビューなのにライトノベルってのも珍しいなぁ。清涼院流水の『みすてりあるキャラねっと』(2002/10) 、『とくまでやる』(2004/8/5) より早いのか。他にライトノベル業界に”越境”してきた人っているっけ

    このライトノベルがたかい!中古価格が原価超えなライトノベル - Shamrock’s Cafe
    REV
    REV 2007/02/17
    「このライトノベルがたかい!中古価格が原価超えなライトノベル」
  • ライトノベルの市場価値(大げさ - 平和の温故知新@はてな

    まんだらけ なんば店 ライトノベル 2月の高価買取情報 秋山瑞人 全作品 \120〜 高橋弥七郎 (新刊)灼眼のシャナ 14 \300 谷川流 涼宮ハルヒシリーズ 2〜 \200 ヤマグチノボル (新刊)ゼロの使い魔 10 \300 雨木シュウスケ (新刊)攻殻のレギオス 5 \300 奈須きのこ DDD \600 西尾維新 化物語 上、下 \600 ※全て美の場合の買取価格です。品物の保存状態や急激な在庫状況の変動などによりかわる場合がございます。 ※こちらに載っていないタイトルも取扱っております。お気軽にお問合せください。 (以上いろいろ抜粋) なるほど、という値段設定。つか、ここには一時期とてもお世話になってました。 以下、気づいたこと列挙。 ・200円が一つの節目 ・「乃木坂春香」高いなぁ ・キノはたぶん流通量が多いので相対的に価格が下がる ・シャナは新刊以外余っているために買取

    ライトノベルの市場価値(大げさ - 平和の温故知新@はてな
  • List of Haruhi Suzumiya characters - Wikipedia

    Kyon (キョン) is the protagonist of the series. Kyon's real name is never given, and everyone calls him by his nickname, given to him by his aunt. Kyon is a student at North High with a laid back and sarcastic attitude. He's drawn to Haruhi's unusual approach to life, and begins talking to her daily before class. Kyon is often annoyed by Haruhi's demands, but in The Sigh of Haruhi Suzumiya, he comes

    List of Haruhi Suzumiya characters - Wikipedia
  • List of light novels - Wikipedia

    A list of light novel (ライトノベル, raito noberu) titles. Series that have been licensed for U.S. publication (in part or in full) are in bold. This is a dynamic list and may never be able to satisfy particular standards for completeness. You can help by adding missing items with reliable sources. .hack series 7th Time Loop 86 -Eighty Six- A Certain Magical Index A Sister's All You Need Absolute Boy Ab

  • Light novel - Wikipedia

    You can help expand this article with text translated from the corresponding article in Japanese. (September 2023) Click [show] for important translation instructions. View a machine-translated version of the Japanese article. Machine translation, like DeepL or Google Translate, is a useful starting point for translations, but translators must revise errors as necessary and confirm that the transl

    Light novel - Wikipedia
  • 『本を作る際の「販売」の意見について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)』へのコメント

    暮らし を作る際の「販売」の意見について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    『本を作る際の「販売」の意見について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)』へのコメント
    REV
    REV 2007/02/12
    IT化により、出版社が販売店のPOSデータを入手可能となり、実売部数や返本率を入手した販売部署の発言力が上がった話と、にもかかわらず内容についての情報は相変わらず乏しい話。
  • http://zigzagbooks.jp/topics/column/c_31.html

  • ガワとか新レーベルとか - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    富士見から『風の聖痕』アニメ化セット注文書。U局だけど、とりあえず1セットは必要。拡材がコーナーPOP2個とA3ポスターなので割と豪華。紹介ちらしもあるみたいだけど、俺はどうもあの手のビラの効果的な展開方法を確立出来ません。レジで「い付きそうな人」の袋に入れるってのは俺以外無理だし(買った商品で条件付けすれば誰でも可能だけど、そこまでの負担は現実的にさせられない)。 アニメ化記念で特別デザインカバーだそうです。これは大歓迎ですね。富士見ファンタジア文庫はどうにも表紙が地味なのがネックで、例えば今は『ロケット・ガール』をアニメ化面陳してますが、華が無くて困ってしまう訳です。アニメ化作品のみならず、デザインの抜的再検討を行って欲しいトコロ、 ラノベでもう一件。芳文社から「KR文庫」てのが創刊されるのですね。第一弾として「ひだまりスケッチ」(ノベライズ:日暮茶坊)の指定が来てました。3月から

    ガワとか新レーベルとか - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
    REV
    REV 2007/02/06
    「富士見ファンタジア文庫はどうにも表紙が地味なのがネックで、例えば今は『ロケット・ガール』をアニメ化面陳してますが、華が無くて困ってしまう訳です。」
  • びっくり - Tender Apricot in Hatena

    『半分の月がのぼる空』などが有名な作家である橋紡さんの文章が今日受けてきた模試に!模試に!以前読もうと思っていたけど買うの忘れてたままだったんだよな…。読んでおけば(解答するのは)少し楽だったかも知れない。[追記]フォトライフで見ればわかりますけど、ベネッセコーポレーションのプロシード模試です。解答解説に「ライトノベル作家」とか「『目狩り』」、「『半分の月がのぼる空』」とか書いてあったので思わず笑ってしまった。あらすじを読んで、ますます読んでみたいと思ったけど、今月は金がないので来月以降だな…。…とか言ってると忘れるんだよね…。

    REV
    REV 2007/02/04
    おやまあ