タグ

(5)_comicに関するREVのブックマーク (172)

  • 博物士 - 『テヅカ・イズ・デッド』をめぐる逡巡

    昨秋の発売直後に買って読んだものの,途方に暮れていたのが伊藤剛(id:goito-mineral)『テヅカ・イズ・デッド――ひらかれたマンガ表現論へ』(ISBN:4757141297)。 平易な文章で書かれているのに,どうにも理解できないでいた。昨日,文学部の院生が開く読書会での題材に取り上げられていたので,討議に参加させてもらった。3時間ほど話し合って,ようやく着眼点らしきものが見えてきたので,備忘録として書き残しておくことにします。 このが提示したマンガの分析枠組みは,次の2つ。 キャラ/キャラクター フレームの不確定性 後者については,別な参加者が論文のネタにしているところのようなので,ここでは触れないでおきます。 端的に言ってしまえば,概念の不確定性と射程範囲の不明瞭さが書の分かりにくさを生んでいる理由でしょう。 例えると,鍛冶師が多機能スイスアーミーナイフを売り出したけれど,

    博物士 - 『テヅカ・イズ・デッド』をめぐる逡巡
  • Manga-ka@NYC

    もう時効だと思うから書くんだけど・・・・ 以前私がこっちのとある出版社と交渉してたとき、その社長さんに漫画 家の著作権等はどうなっているのかと聞かれた事がある。 基的に日漫画は、漫画家、もしくは原作者に著作権が帰属される。 会社はそれを借りて印刷出版するという形になっている。 それを言ったとき、向こうは驚いた。 では、ゲームやアニメ、映画に関してはどうなるのだ?と 私はそっちの方はよくわからないが、確かそのときはそのときで別に契約があるはずだった。 詳しくはわからないのでここでは触れないが・・・ 確か、前の連載の時そんな感じの契約書も書かされたと思ったけど内容に関しては忘れました、すみません・・・ ところがアメリカでは、マンガやコミックに対しての著作権が、例え作者がストーリー、絵の両方を受け持とうが、出版社と著者で折半される。 ストーリーを書かない、アートワークだけの人の場合は当然著

  • 漫画の絵の移り変わり

    【猿漫】「サルまん」の作り方・補足 たけくまさんが、面白い話してるんでちと、便乗的に漫画の絵の話。 日漫画歴史は、手塚から始まったわけだけど、 その歴史の中でも、絵の歴史ほど面白いものはない。 で、まず、手塚からはじめると、 日漫画の初期絵は、ほぼディズニーのパクリといってよい。 3頭身から4頭身程度のキャラクターで構成されていた。 ディズニー絵は、手塚、赤塚、富士子富士夫、松零次で 完成されたといっていいかもしれない。 日漫画創生期の偉大な作家は、ほぼ全員、ディズニー絵だった。 一方で、ディズニーから派生した絵が飽きられてきた 1970年代に入ると、アメコミなどの影響をうけた劇画が 流行する。最初は、大学生なんかの、ちょっと暇な大人向けの娯楽として登場した。 過激なセックスシーンや、暴力シーン、ディズニー絵では 表現しえなかった力強い表現が劇画の強みだった。 手塚をノイローゼ

    漫画の絵の移り変わり
  • 名古屋の喫茶店とマンガの関係

    おいでよ!名古屋みゃーみゃー通信 第12回 前回に続いて喫茶店のお話です。我が家でも、私が幼い頃から小学生の途中くらいまでは日曜朝は家族揃って喫茶店に行き、モーニングサービスをべるというパターンがよくありました。その後父が独立してサラリーマンではなくなってしまったため、日曜がお休みとは限らなくなりあまり行かなくなってしまいましたけれども。 かつては名古屋名物だった喫茶店のあるサービス 大抵は家の近所の決まった喫茶店に行くことが多く、トーストとゆで玉子とサラダがつくモーニングサービスをべながらコーヒーを飲んだものでした。朝以外でも、家族で車に乗って遠出したときなどは必ずと言って良いほど帰り道に喫茶店に寄りました。 午後立ち寄る喫茶店にはモーニングサービスがありませんから、私はコーヒーではなくウェファスの添えられたバニラアイスを好んでべていました。缶詰のみかん一切れとチェリーが乗っている

    名古屋の喫茶店とマンガの関係
  • 「魔法先生ネギま!」も「萌え漫画はつまらない」という前提がポイント - ピアノ・ファイア

    先日の「イメージで語られてしまう」作品の話とも通じる記事ですが。 噂の真相〜コロンブスの卵 (Blogのタイトル) で、「魔法先生ネギま!」って漫画があるんですよ。 ポイント2のあたりで指摘したようにそれこそ「ラブひな」の連載中から既に、 (「ラブひな」人気に便乗した類似品が多かったのもあって)有明界隈では傷気味な人が多かった。 でもそれはわず嫌いとかじゃなくて、パターンを熟知していたからこそで。 「魔法先生ネギま!」の連載が始まった頃にはライト層にもそういう意識が蔓延してて、 赤松健自身、他にもっと上手い人が(同じパターンで)描いているから違うものを描きたかったとか。 30人のヒロインがキミの恋人!というキャッチコピーを聞いたとき、どう思いました? 3、ネギまの第一印象はどうでしたか? 二次元美少女のインフレもここまできたか。 当時は当にそう思っていたし、肯定的な印章を持っている人

    「魔法先生ネギま!」も「萌え漫画はつまらない」という前提がポイント - ピアノ・ファイア
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

    REV
    REV 2006/02/15
    「竹本泉」
  • 2006-02-14

    REV
    REV 2006/02/14
    いまどきの若い者って、進駐軍とかGIとか分かるのでしょうか。ギブミーチューインガム。国体ゴジゴジ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • たけもといずみもの : 404 Blog Not Found

    2006年02月13日03:15 カテゴリ書評/画評/品評 たけもといずみもの いつか紹介しなきゃいけないと思っていたのだけど、これを見たらむらむらと。 かわいいや 竹 泉 [僕] 引っ越し祝い for 自分気がついたらぽちぽち押してしもたんやー。なんかネットの向こうでドン引きの音が聞こえたような気がするのだけどそれは無視して。実は今は亡きNiftyのフォーラムで「あおいちゃんパニック!」を紹介されて以来のファン。 竹泉の世界は、「へんかわいい」。へんてこな世界にかわいい登場人物が自然にとけ込んでいるのがいい。世界が変か、登場人物が変か、あるいは両方かなのだけど、実に自然。 いわゆる「萌え」とは違う。ある意味これほどセックスの呪縛抜きで思春期の女の子や男の子を描ける漫画家はそうはいないだろう。一応メインは学園ものなのだが、いい雰囲気の女の子と男の子が出て来ても、キス一つない作品も多い。

    たけもといずみもの : 404 Blog Not Found
    REV
    REV 2006/02/13
    竹本 泉ファンと聞いて、人物評価が格段にアップ。いままで言葉尻を捕らえたコメントつけてごめんなさい。うじゃうじゃ。
  • 赤松健論更新、他 - ピアノ・ファイア

    赤松健インタビュー@『季刊エス』第4号、テキスト起こし&解説 予告通りアップしました。 2003年に出たこの記事は、読んだことのある人も少ないだろうし、面白いので、是非どうぞ。モー娘関連の話も、この季刊エスのインタビューが初出ですね。 余計だったかなと思いつつも、今回も例によっていずみのによる解説付きです。*1 「イメージで語られてしまう」作品の話 ミイラ取りがミイラで乾燥(これにて終了) でだ、今日『ネギま!』を6巻まで買ってきたのは、うわ、やばい面白いということだ。 あ、結局、そーいう話なんですよね。 最近ネットの一部で話題になっていたのでご存知の方も居るかもしれませんが、断片的知識とイメージによる先入観(要するに独断と偏見)で『魔法先生ネギま!』を語ってみようとするブログ近辺の動きがあって、↑のサイトの人は、それに対して客観的に──でもやっぱりイメージで分析しようとした人だったりする

    赤松健論更新、他 - ピアノ・ファイア
  • Endless world ―咬竜の庭―:『偏見』と『ネギま!』と

    このページは、僕の好きなゲーム漫画テレビ、そして日常の出来事などのことをつれづれなるままに書いていくブログです。 まず、こちらを読んでください。 何故「ネギま!」が大成しないのか? 一回読んだ時には、偏見丸出しの単なる「叩き」にしか感じられなかったのですが、落ち着いてもう一度読んでみると、実は結構『ネギま!』を語る上では無視できない文章かな、とも思えてきました。 というのも、この文章、「『ネギま!』のレビュー」としては最低ランクの代物だと思いますが、「『ネギま!』をよく知らない人間にとって、この作品がどう映っているのか」を測る資料としては、かなり意味のある文章だと思うんですよね。 このレビューが『ネギま!』に対して否定的な理由としては、著者が『ネギま!』を「とにかく女の子を出しまくって萌えを狙ってる、安っぽく技巧的で時代遅れな漫画」と捉えているからだと思われます。 無論、僕としては、そ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 本当に「ネギま!」は大成しないのか?:ekken

    全くの憶測で書いた何故「ネギま!」が大成しないのか?だったので、的外れなこと書いているんだろうなぁ、と自分でも思っていたのですが、調べてみると、あながち全くの見当違いでもなかったことが分かりました。 前のエントリでも触れているように、僕は魔法先生ネギま! を全くと言ってよいほど読んでいないので、「読んでいない人から見た‘ネギま’は、このように見える」ということを書きました。 実は「‘ネギま!’は大成しない」というのは、最近思った事ではなく、連載開始当初(その頃は毎回ではないけれど、マガジンを読む機会は多かった)に、「あぁ、これはモー娘だな、ハリーポッターの人気にあやかったな」と感じ、ドラゴンボールなどの格闘漫画がダメダメになっていく過程「ライバルのインフレ」ならぬ、「ヒロインのインフレ」、しかもそれを物語の始めからやっちゃった、ということから考えた事でした。 前回の記事を書く少し前、たまた

    REV
    REV 2006/02/11
    面白い。「これまた全くの憶測ですが、恐らくファンは、コミックスの購入よりも、関連グッズの購入に走ったのではないでしょうか?」
  • 少年漫画という視点から見た赤松作品の変遷:ネギま!編

    ■序 前作『ラブひな』(98年10月21日~01年10月31日)が終了してから1年4ヶ月後、03年2月26日に『魔法先生ネギま!』(以下「ネギま」)は『週刊少年マガジン』誌上で連載を開始する。 この連載は1年11ヶ月経った今(05年2月現在)もなお継続中であり、単行の売り上げも順調、イメージCDは連続オリコンチャート入りという異例の人気を示している。また、1月からアニメ版とゲーム版がリリース。作品的にもタイトルの知名度的にも、まだ可能性の広がりが大きい段階だと言えよう。 しかし、いざ作品論を試みようとした場合、(そこそこの長期連載を連想させるストーリー構成も相まって)未完の作品であるがゆえに全体的な考察が妨げられてしまう、というのが現状でもある。 よって当編では、<ラブひな編>では語りきれなかった部分を補足説明した後、現在把握できる発表作(単行9巻相当まで)にのみ考察対象を絞って分析を

  • ベンツAクラス.com

    ベンツ Aクラスとは Aクラスのボディはもともと蓄電池や燃料電池を動力源とした電気自動車用として設計され 開発された経緯があます。そのため、それらを搭載するため、フロアが「サンドイッチコンセプト」 と称する二階建て構造となっているのが特徴です。 しかし、実際には、燃料電池の開発の遅れ、 車載タンク容量の問題、インフラ整備の遅れなどの水素がらみの問題が解決されず、 結局ディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンを搭載したメルセデス・ベンツ初の FF乗用車としての販売がメインとなりました。ですが、二階建て構造はそのまま残され、 これについてメルセデス・ベンツは、前部衝突の場合にエンジンマウントが破壊され、 エンジンやトランスミッションが床下(来の電池室)に潜り込むことで、 短い車体ながら生存空間を捻出し、高い衝突安全性を持つ説明をしています。 FFを採用した事で最小回転半径が5.2〜5.6mと

  • ジャンプ情報局 - ジャンプ連載回数順位

    ジャンプ連載回数作家順位 ・平均的に2〜3回ほどでジャンプから姿を消していくようです。 (2006年09号発売時点)

  • ボク少女 - Wikipedia

    ボク少女(ボクしょうじょ)、またはボクっ子(ボクっこ)、ボクっ娘(ボクっこ)、僕女(ぼくおんな)は、主に男性によって使われる一人称である「ボク」などを使う少女のこと[1]。類義語に一人称の「俺」を使う女性を指す俺女(おれおんな)、オレっ娘(オレっこ)がある[2]。 項ではサブカルチャー作品に登場するものを中心に、少女に限らないそれらの類義語全体について説明する。 概要[編集] 大勢の女性キャラクターが登場する美少女ゲーム作品では、台詞の発言者を区別しやすくするため、キャラクターごとに異なる一人称を設定してキャラクターの個性を際立たせることが、作劇上の基的なテクニックとして用いられている[3]。漫画、アニメ、ゲームといったサブカルチャーにおけるそのような作品においては、「ボク」「僕」「俺」「オレ」「オイラ」「ワシ」「俺様」などの男性用の一人称を使う少女がしばしば作品に一人程度は登場してお

  • 痕跡症候群 | 打ち切り漫画家はどうやって食べてるの?

  • 週刊少年サンデー超名鑑! ~少年サンデー掲載作品データベース~

    週刊少年サンデー超名鑑!! 週刊少年サンデー誌に連載されたマンガ作品のリストです。 読み切りなどは含みませんが、1999年以降の作品は、読み切りも極力掲載していきます。 (データは2020年7月29日現在) あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り れ ろ わ  クラブサンデー連載作品 少年サンデー公式サイト「WEBサンデー」 アニメ・コミックステーションへ  増刊サンデー超名鑑へ  少年ジャンプ超名鑑へ コロコロコミック超名鑑へ <50音順>赤文字のタイトルは、連載中の作品、太文字の作品は映像化作品(※)です。 ※アニメ、ドラマ、映画化作品。ドラマCD、ラジオドラマ、舞台、ゲーム、パチンコは対象外。 あ アーティスト・アクロ     桜井亜都/2007年26号 アーティスト

  • 薔薇乙女子高生まとめ - カゲ路

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。