タグ

仕事に関するatsuizoのブックマーク (163)

  • 「大学を出た人は21世紀の"絶滅危惧種"」クラウドで世の中はどのように変わるのか

    サイボウズ式:「好きでもないことを無理矢理やれる能力なんて、社会に出たら全く必要ない」――大前研一×サイボウズ青野慶久社長対談 2014年11月28日に開催される「cybozu.comカンファレンス2014」。東京会場ではあの大前研一氏がクラウドにまつわる講演を行います。その事前打ち合わせのため、サイボウズの青野慶久が大前氏の事務所を訪問。

    「大学を出た人は21世紀の"絶滅危惧種"」クラウドで世の中はどのように変わるのか
    atsuizo
    atsuizo 2014/09/29
    "好きでもないことを無理矢理やれる能力"を一旦手放すことにしたオレにタイムリーなネタ。
  • たかの友梨氏の7年前の激白から探る“ブラック”の境界線:日経ビジネスオンライン

    たかの友梨ビューティクリニックが、問題になっている。 「ブラック企業パワハラ、マタハラ」――。 ネット上では、そんな言葉が飛び交っている。 「暴き出したりなんかして、会社をつぶしてもいいの」 「労働基準法にぴったりそってたら、(会社は)絶対成り立たない」 「つぶれるよ、ウチ。それで困らない?」 これらは高野友梨社長が、女性従業員(仙台店勤務)に発したとされる言葉である。 この女性従業員は、残業代一部未払い問題を労働基準監督署に申告した。それを知った高野さんが仙台市を訪れた。仙台店の従業員15人や店長らを飲店に集め、約2時間半にわたり件のような持論を展開したのだという(日経新聞の記事はこちら)。なお、同クリニックを経営する不二ビューティの担当者は「減額は計算ミス。すでに是正した」と話している。 ブラック企業――。定義すらあいまいなこのレッテルが企業に貼られる時、必ずといっていいほど、その

    たかの友梨氏の7年前の激白から探る“ブラック”の境界線:日経ビジネスオンライン
    atsuizo
    atsuizo 2014/09/19
    良記事。両名のエピソードの「やっぱりな」感もあるが、最後の「固いSOCが他人のストレス源になることがある」ってのがすげー納得。
  • 元・巨人ドラ1の「用具係」・入来祐作がたどり着いた裏方という仕事 - スポーツ - ニュース

    練習の準備をし、そして片づける。それが用具係の主な仕事サントリーの缶コーヒー「BOSS」のCMに出演し、再び注目を浴びた元プロ野球選手で、現・横浜DeNAベイスターズの用具係・入来祐作(いりきゆうさく・42歳)。 かつてはマウンド上でスポットライトを浴び、輝かしい活躍をしていた男は今、球団の裏方として日々の生活を送っている。 ■「これじゃあクビだ」と自分でもわかっていた 「全体練習の4時間くらい前には球場に来て、選手たちの練習の準備をしています」 彼はそう言って、何百球ものボールが入っている大きなカートを何台もグラウンドへと押し出していった。 ボールを出し終わると今度はノック用のバットをロゴマークが見えるようにキレイにそろえてベンチ前に並べ始める。 「(中畑清)監督のバットを一番先頭に置くんです。別にそうしろと言われたわけではないですけど、やっぱり監督のは先頭がいいかなと思って……」 そ

    元・巨人ドラ1の「用具係」・入来祐作がたどり着いた裏方という仕事 - スポーツ - ニュース
    atsuizo
    atsuizo 2014/09/07
    変なプライドが邪魔をして「降りきれない」タイプの「自称、元XX」が多い中、どこまでも降りたところから人を支えるってスゴイと思う。
  • 転職して一ヶ月経ちました : 企業法務について

    あっという間に転職して一ヶ月が経ちました。 こういうのってすぐに忘れてしまうものなので、記憶がフレッシュな今のうちに、この一ヶ月間に意識してきたことを記録に残しておこうと思います。 過去のメールや資料を読み漁る 継続案件を抱えておらず、また受け入れ側の遠慮もあって、着任直後はとにかく時間に余裕が生まれがちです。 こんな時、つい「何かやることありますか」的なことを聞きたくなってしまいますが、受け入れ側からすると正直この質問受けるのって結構キツイんですよね。 どこまで任せられるかわからないから「じゃぁこれよろしく」なんて気軽に言えないし、かといって手頃な仕事を見繕うのもそう簡単じゃない。 過去の経験からこのことが身にしみていたので、時間がある時はひたすら過去のメールを読んでこの会社における法務の立ち位置や回答の温度感を把握することに努めていました。(GoogleApps導入企業でリーガルチェッ

    転職して一ヶ月経ちました : 企業法務について
    atsuizo
    atsuizo 2014/08/17
    「特定エイリアスを入れておく」って結構重要かも。ウチみたいな人の出入りの激しいベンチャーならなおさら、そういう文化ってリテラシ高めのところじゃないと「何それ面倒臭い」になるけど。
  • SEが諦める時 - novtan別館

    まあアレですよアレ。犠牲になるってやつ。 ガタイがでかすぎるとさ、どうしてもしわ寄せが来る部分はありますよね。しわ寄せの結果何が起こるか。 「全体のスケジュールは1年なんだけどお前ら半年ね。当然来月始まる結合試験が完了するまでには合流してもらうから!」 なんてことが。 いやそれ無理ですから… なんでここまで始まらなかったのかってお前らがグダグダ検討してたからじゃねーかこっちはずっと今すぐ決めないと間に合うわけ無いって半年前から言い続けてただろ。 みたいな。 フィクションです。 自分がコントロール出来ないところで物事が決まって、コントロールできるフェーズまで来た時点ではすでに手遅れなんだけど、責任だけ押し付けられそうになる、というのはどんな仕事でもある話だと思いますけど、机上の空論を2年もこねくり回した挙句現実的な解ってそれ俺らが最初から言ってたやつじゃん2年前に始めてりゃよかったじゃんあと

    SEが諦める時 - novtan別館
    atsuizo
    atsuizo 2014/07/16
    ふぃっくしょん。だれだうわさしてるのは。
  • マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:上司が部下の仕事に強く干渉する「マイクロマネジメント」。いけないことであると分かっていながらも、多くの人がその状態を特定・改善するための方法を理解していません。 今回は、マイクロマネジメントの具体例とそれを避けるための対策を5つ挙げてみます。 1.あらゆることを数値で測る テクノロジーがもたらした利点は、仕事の状態を以前よりも正確に測定できるようになったことです。一方で、過剰に多くのことを簡単に測れるようになってしまいました。あらゆる指標を数字で測りながらも、そのデータ自体が意味することが明確でないという状況は、典型的なマイクロマネジメントの例です。 対策:各職種について、成功を定義する1つか2つの評価指標を設定しましょう。それ以外の指標は無視してください。 2.あまりに細かく監視する 監視と管理が混同されることがありますが、この2つは別物です。データを測定することは良いのですが

    マイクロマネジメントに見られる5つの症状とその改善方法 | ライフハッカー・ジャパン
    atsuizo
    atsuizo 2014/06/15
    マイクロマネジメントやりがちな人の特徴に「そこそこ成功していて、部下も同じように仕事すればうまくいくと思っている(自分のコピーを作る)タイプ」ってのがある。
  • 【書評】プログラムは技術だけでは動かない - GoTheDistance

    技術評論社、傳様より献御礼。 プログラムは技術だけでは動かない ?プログラミングでべていくために知っておくべきこと 作者: 小俣光之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/06/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 書は「技術的な力はあっても、仕事として作った技術を活かした製品やシステムが、使いものにならないことがある。」という問題意識が根幹にあります。技術力を活かして飯をうために「プログラマとしての仕事力」という観点で自分のキャリアを考え直してみたらどうだろうか、という位置づけになっています。決して技術力を卑下しているわけではなく、技術を活かすのであれば仕事として評価されないとダメだという話です。 いくつか、僕が響いた内容をピックアップしていきます。 作るだけでは仕事にならない プログラマとしての仕事力というのは当然いくつかの能力があるわけですけれど

    【書評】プログラムは技術だけでは動かない - GoTheDistance
  • 許可より謝罪 : けんすう日記

    うちの会社の場合 僕は、nanapiという会社をやっているんですが、そこには、行動指針とかあまりありません。つくろうつくろうとはしているんですが、未だにちゃんと決めれず・・・。 という中ではありますが、よく社内でいうのが「許可より謝罪」という言葉です。 これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。 たとえば、nanapiのリニューアルや改変の内容などは、僕の許可はありません。リリースされて知ることもあります(ただし、議論の進行などは見てはいますが)。 もちろん、オリジナルではなくて元ネタがあります。3Mです。 以下のブログに詳しくあるのですが 下記に3Mの社史みたいなのがある。 PDFへのリンク それをみると"It is easier to ask forgiveness than permiss

    許可より謝罪 : けんすう日記
    atsuizo
    atsuizo 2014/06/09
    身近に元リクルートの人がいるがこれに近い考え方で動くので怖くて見てられない。上場考えたら監査に耐えられないだろうから上場と自由とどちらか手放すことになるだろうね。
  • 『すき家のゼンショーHD社長「3K仕事やりたがらない」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『すき家のゼンショーHD社長「3K仕事やりたがらない」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    atsuizo
    atsuizo 2014/05/15
    それでもワタミと違って「トップに自覚がある」って点だけでマシと見られている風潮。あちらは自覚ゼロで「仕事最高じゃん。よろこべ。」の世界の住人だからなー。
  • 2014年のSIビジネスとかそのあたり - 急がば回れ、選ぶなら近道

    というわけで2014年に突入ですが・・・ 景気が回復しつつある現状で、SIの受注も好調なようです。ユーザー企業でも多少の予算の余裕も出てくるところもあり、システム投資には多少前向きになっているところも感じます。多少のでこぼこや、業界・業種によって色合いは異なるでしょうが、今後数年は景気の回復基調はコンセンサスになりつつあるようです。IT業界も例外ではないでしょう。もたもたしているビッグデータ案件を尻目に、システムリプレースや既存改修、新規でのシステム開発もスタートしつつあり、SI業界の件数ベースは今年は昨年を確実に上回るでしょう。 とはいえ一方で不採算案件も相当増えるように見えます。結果、SIビジネスはトレンド的には案件増・売上増ですが、利益減(または横ばい)というのが実態になるかと。要するに単金はそうそう簡単にはあがりませんが、案件は増えて、人繰りが追いつかず、結果限りなく失敗に近い「よ

    2014年のSIビジネスとかそのあたり - 急がば回れ、選ぶなら近道
    atsuizo
    atsuizo 2014/01/27
    すげーよくまとまってる。転職エージェントは、介さないと見つからない案件もあるからうまいこと利用すると良いよ。はっきりいって技術者気質の人はこのテの活動ヘタなので、うまく使えばいいところ探せるはず。
  • 会社を辞めるにあたって考えるようになった些細なこと - 就活と院試と研究室

    クソ久しぶりに記事を書く。テーマはもちろん会社を辞めるってことについてだ。でも「何で会社を辞めることにしたのか」ってのはなかなかにヘビーな内容だし、もう少しちゃんと整理して記録しておきたい。んなわけで今夜は一つ、辞めるのを決めてから考えるようになった細々としたことをメモっておこうと思う。 退職願と退職届って違うんだって 仕事っていつか終わる 最近よく考えるのはこれ。そりゃ辞めりゃ終わるわな、って話だけど。僕の場合、配属されて以来ずっと携わってきた業務があって、毎朝とりあえずこのプロジェクトの進捗を確認して関係各所に連絡して相談して調整して管理してマネージメントして…とにかくワサワサと仕事をこなしていたわけ。今もだけどね。ところが「辞めよう、てか辞める!」って考えたとき、この仕事から如何にしてフェードアウトするかってのを今まで一度も想定したことなかったなと、そんでもってそれは非常にまずいこと

    会社を辞めるにあたって考えるようになった些細なこと - 就活と院試と研究室
    atsuizo
    atsuizo 2014/01/21
    「役に立たねー知識たち」とあるけど、多分どっかで役に立つぜ、それが反面教師だったとしてもさ。常識なんて行く先々で違うし、自分の中の常識も知らず知らずに上書きされていくもんだ。
  • 自分の仕事を無くしてしまえ

    パブリッククラウドやアジャイル開発、スマートフォンにタブレット---。ほんの数年前に、多くの人が「使えるわけがない」と不審の目を向けたものが、今やITの世界で完全に市民権を得た。その一方で、従来のシステム開発や運用の世界にはすきま風が吹き始めている。 ウォーターフォール型のシステム開発はどうなるのか。人手によるシステム運用は必要なくなるのではないか。従来の企業情報システムの世界でキャリアを形成してきた技術者、そしてIT部門、SI(システムインテグレーション)を主な生業とするIT企業は、自分たちの仕事が失われてしまうのではないか、という悪い予感にさいなまれていることだろう。 ならば、いっそのこと自ら進んで、自分の仕事を無くしてしまう取り組みに注力してみてはどうか。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」である。いや、そんな大げさな話ではない。今の自分の仕事を消滅させることで未来への扉を開けた事例は山

    自分の仕事を無くしてしまえ
  • SOHOや、10人規模の小規模オフィスにお薦めの備品・アイテム6選 | もっちブログ

    2013年9月29日 / SOHOや、10人規模の小規模オフィスにお薦めの備品・アイテム6選 はコメントを受け付けていません 最近は、コワーキングスペースなども増えてきていろんな働き方が提唱されているようですが、まだまだフリーランスとして自宅兼オフィスを構える方や、小さくスタートアップを始めて、事業拡大とともに徐々にオフィスを大きくしていく方が、数多くいます。従業員10人規模のLabit社でも、すでに創業3年目で4回以上も引っ越してきましたが、オフィス備品として買ってよかったものがあるので、備忘録的にまとめておきます。 小規模のスタートアップのオフィス移転祝いには、お花以外にも、こういった使える便利なものが喜ばれたりするかもしれません。 【1】ティファールの電気ケトル(3000円〜) お湯1.2リットルを、3分ほどで沸かすことができます。インスタントコーヒーや紅茶、緑茶などのティーバッグも

    SOHOや、10人規模の小規模オフィスにお薦めの備品・アイテム6選 | もっちブログ
  • 残業0を目指した結果のジレンマ - プロマネブログ

    人の有給消化割合が少ないのは、低スキル労働者が解雇を怖れる合理的行動の結果(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース 読んだ。で、全く関係ないのを承知でオッサンの体験を思い出してしまいましたので書きます。 <追記> 誤字、脱字が相変わらず多かったので修正しております。 また、頂いたコメントについても補足説明を追記しました。 残業も有給休暇の自由な取得もできないのはイヤ オッサン、残業をするのも、他人に強要するのも好きではありません。有給休暇も同じ。必要があれば自由に取れるようにするべきだし、他人が取るのも自由にするべきと考えてます。 そんなこんなで、新人のうちは苦痛でした。自分の自由にならない仕事。やってもやっても終わらない。。。業務改善を提言しても聞き入られない、とにかく今ある仕事を何とかこなすのに精一杯の毎日でした。 そんなオッサンがチームのリーダーになってからまず最初にや

    残業0を目指した結果のジレンマ - プロマネブログ
    atsuizo
    atsuizo 2013/12/20
    開発の現場ではないが、まったく同じこと(生産性向上が人切りの支援につながる)を経験しているんだよな。
  • そして老害になる - 方向

    闇 Advent Calendar 2013の7日目として老害化の話をします。 ベンチャーじゃなく大企業につとめてよかったことは、さまざまな技術バックグラウンドを持つ人と仕事ができていることだ。 色々な流儀や文化の人たちと接し、ぶつかることで自分の視野がどんどん広がっていくのを感じている。 昔話をすると、学生時代、自分は主にRubyを書いていてJavaPHPをダサいものだと考え、時にはそれを口にすることもあった。 しかしdisるための根拠などをしっかりと持っていたわけではなく、なんとなくで 最新技術=かっこいい、べんり 古い技術=ださい、めんどくさい と考えていた 社会人になってからダサいと思っていたまともなPHPの書き方を知りそれはそれで悪くない、むしろRubyよりすぐれだところもたくさんある素晴らしい道具と知った。 逆にcoolだと思っていたnode.jsやCoffeeScriptに

    そして老害になる - 方向
    atsuizo
    atsuizo 2013/12/18
    ブコメに「それは老害じゃない」ってのが多いんだけど、「老害」ってdisる側はこの人の若かりし頃のような状態の人たちなので、やはり「やがて老害(と呼ばれるよう)になる」のだろうな。
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
    atsuizo
    atsuizo 2013/11/02
    プログラミング以外の本のチョイスもいいね。
  • なぜ高学歴のクラッシャー上司が評価されるのか?20代“うつ”社員の量産ラインと化した職場の混迷

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    なぜ高学歴のクラッシャー上司が評価されるのか?20代“うつ”社員の量産ラインと化した職場の混迷
  • 周りの人がすごい人に見えてどうしようもない - もっこもこっ

    素直にタイトルにしましたが、ここのところわたしの周りにいる人がすごい人に見えてどうしようもなくて、結果いろいろと自信をなくしてます。仕事のキャリア的なものは一年や二年でできるものではありませんが、若いのにすごいなぁと思う人がバリバリ仕事をしていて、出産や育児でブランクがあると仕事を再開しても以前のようには仕事ができず、すっかり若い人に押されてしまって、あわわわ・・・という感じに。もっとも、これはわたし個人の問題なので、他の人はちがうかもしれません。ブランクがあってもバリバリ仕事をしている方もいらっしゃると思います。 失敗も最近多くて、まぁ致命的な失敗ではないのですけれど、準備不足というか俯瞰して全体を見れてないというか、目の前のことをこなすのに精一杯で余裕がなく、まぁこれは新人や初心者にはありがちなことなのかな、と。ありがちとはいえ、「失敗しちゃった、てへぺろ」では済まされないのが仕事なわ

    周りの人がすごい人に見えてどうしようもない - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2013/09/10
    周り気にしないと伸びないし評価もされないし、でも周り気にせず自分を持て、周り気にしなくなったらうまくいったみたいなはなしもあるしなー。なやましい。
  • ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!

    はい高いですか?こんなもんですか?以下見積もりの説明です。 リニューアルと言っても、既存サイトはCMS化されておらず、たいして情報もアップされていなかったため、ほぼほぼ新規案件に近い、というイメージです。そのため、旧システムからのデータ移行費用が入っていません。その代わり、商品データベースは既存のものがあり、定期的にそこからデータを吸い出してCMS側の商品ページに反映するというカスタマイズが入っています。色々調査した結果、1週間でできそうという見込みのもとに見積もりしていますが、この要望はなかなか軽く収まらないことが多いですね。 コンサルティング費用にどのくらいかけるかというのはサイトの規模感によってまちまちだと思いますが、誰に向けたサイトで、何の目的で、対象となる閲覧環境は、用意するサーバーは、考えられるリスクは、など細かく資料に起こしていき、事前に複数回クライアント往訪のうえ打ち合わせ

    ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    atsuizo
    atsuizo 2013/06/04
    すでに課長ポストを通り過ぎた人がこのことを理解してないことも、これからの課長がしんどい思いをすることに拍車をかけているよね。