タグ

ブックマーク / commonpost.info (6)

  • コンピュータ上で人間のように成長する仮想赤ちゃん「BabyX」が作られる!!学習機能で人間の脳の秘密明らかに!? | コモンポスト

    コンピュータ上で人間のように成長する仮想赤ちゃん「BabyX」が作られる!!学習機能で人間の脳の秘密明らかに!? Tweet とうとう人類は、コンピュータ内に人間を作り出してしまいました。 オークランド大学の研究者らは、コンピュータ上で人間のように成長する仮想赤ちゃん「BabyX」を開発しました。この人工知能を持つ仮想赤ちゃんは、ホンモノの人間のように学習し、話したり笑ったりすることもできます。 仮想赤ちゃん「BabyX」は、人間の赤ちゃんの能力をアルゴリズムで再現したコンピュータプログラム。当の赤ちゃんのように機能し、学習能力も備わっています。 実験映像を見ると、「BabyX」に話しかけるとこちらを見つめ、絵や文字を見せると言葉を話します。さらに正解したことを褒めてやると、嬉しそうな表情を浮かべています。 「BabyX」は女の子で、実際の乳児の脳の神経行動を模倣したアルゴリズムによって

    コンピュータ上で人間のように成長する仮想赤ちゃん「BabyX」が作られる!!学習機能で人間の脳の秘密明らかに!? | コモンポスト
  • 100m走を10秒で走る日本最速高校生の桐生祥秀が体育祭のリレーに出場してみた映像がスゴイ!!これぞごぼう抜き!! | コモンポスト

    京都の洛南高校の高校生でありながら100m走10秒01という記録を持つ桐生祥秀くんが、体育祭のリレー種目に出場した映像をご紹介します。小学生と高校生ほどの力の差を見せ付ける圧巻の走りをご覧ください。 桐生くんが登場するのは動画0:40あたり。バトンを受け取った時点では4位でしたが、怒涛の追い上げを見せました。 スタートを切ると、最初のカーブが終わるまでに2人を抜き去り、直線ではスタート地点では10mほどの差があったトップランナーを抜き去ります。その後、力を抜いて軽く流しますが、次の走者にバトンを渡すときには2位と10mほどの差をつけています。 トップ選手と走っている場面しかテレビなどでは見ないですが、普通の高校生と一緒に走るとその速さがよく分かりますね。また足が速くてモテるのは小学生までだと思っていましたが、これなら高校生になってもモテそうです。 ちなみに桐生くんが持つ100m走10秒01

  • 宇宙人発見か!?観測用気球に付着した地球外生命体かもしれない物体が採取される!! | コモンポスト

    映画『E.T.』には、知的な宇宙人が登場しますが、現実世界で人類が初めて遭遇する宇宙人はイメージとかなり異なるものなのかもしれません。 シェフィールド大学の研究者らは、観測用気球に付着した地球外生命体かもしれない物体を採取することに成功しました。 今回発見された物体は、イギリスで成層圏に打ち上げられた観測用気球で採取されたもの。藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物「珪藻土」のようなもので、珪藻の殻だと考えられています。そのほか、生物の痕跡と思われる物質も含まれていました。 サンプルを採取する装置は、高度2万2026m~2万7008mでふたが開けられ、約17分間、大気中の物質の採取を行いました。 採取された場所が成層圏のため、この場所にまで珪藻土が浮かび上がるとすれば、近くで大規模な火山の噴火が起こっていなければ説明がつきません。しかし過去5年間、近辺で火山の噴火は起こっていませんで

  • 低価格の水素燃料量産か!?水から水素を取り出す効率的な方法が発見される!! | コモンポスト

    石油の代替となるエネルギーについてはさまざまなものが提案されていますが、現時点ではそのどれもが複雑な生産プロセスを必要とするためコストが高いままです。次世代エネルギーとして注目される水素燃料も例外ではありません。 ところがコロラド大学ボールダー校の科学者たちは、非常に簡単な方法で水から水素を取り出すことに成功しました。 コロラド大学ボールダー校の研究者たちが考え出したシステムは、太陽光と鏡を用いた水分解装置。水が蓄えられた塔を中心にして周囲に無数の鏡を設置し、太陽光を集めて塔を温めます。 太陽光の集中によって塔の中の水の温度は華氏2500度(約摂氏1370度)にまで高められます。この水の中には、酸化している鉄、コバルト、アルミニウムなどが含まれており、高温に達した酸化金属は、化学反応によってさらに酸素を取り込もうとして水分子から酸素原子だけを吸収します。つまり水素だけが残され、これを集める

  • 人工知能開発のためにグーグルとNASAが共同で量子コンピューター研究所を設立!! | コモンポスト

    アメリカの検索大手グーグルは16日、アメリカ航空宇宙局(NASA)と共同で量子コンピューターを使用できる研究所の共同開設を発表しました。機械学習、ウェブ検索、音声認識、計画とスケジューリング、太陽系外惑星の探索、管制センターの運用支援の研究に用いられるといいます。 グーグルNASAのエイムズ研究所は、共同で「Quantum Artificial Intelligence Lab(量子人工知能研究所)」を設立するとしています。研究所にはカナダのD-Wave社による量子コンピューターを設置。この計算資源は、学術団体USRを通してアメリカ国内の研究者も利用できます。 グーグルの目的は、機械学習を進展させる可能性がある量子コンピューティングについての研究だとしています。機械学習には、数学的にNP困難と呼ばれる計算に天文学的な時間がかかる問題があり、これをより高速に解くために量子コンピューターが役

  • 100年前の東京で多くの人々を魅了していた芸者たちをとらえた芸者のカラー写真が美しい!! | コモンポスト

    現在でも日を代表する文化として世界で知られている芸者ですが、100年前の東京では芸者のポストカードが存在していました。今回は、東京の人々を魅了していた美しい芸者写真をご紹介します。 このポストカードに映っている女性は、100年前の東京で芸者として働いていた「萬龍(まんりゅう)」さん。陶器のように白くてつるりとした肌、古風な髪形、着物姿といかにも日らしい格好となっています。 この写真は、日で働いているアメリカ人写真家の「沖縄そば(フリッカーのアカウント名)」さんが公開したもの。写真の女性は20歳以下のため、舞妓だっただろうとしています。 写真の中には、扇子や花を持っているものに混じってヴァイオリンを持っている姿も見ることができます。 参照

  • 1