タグ

ブックマーク / tumada.medium.com (3)

  • MIT 講演「ハードテック・スタートアップの始め方」 のメモ

    Y Combinator, President の Sam Altman による How to Start a Hard Tech Startup という講演が 2016 年 4 月 13 日に MIT で行われました。 https://www.youtube.com/watch?v=r7HyWFJMAxgY Combinator は近年、ソフトウェアスタートアップだけではなくハードウェアやバイオといった領域でも投資を始めています。たとえば YC 卒業生の中には Ginkgo Bioworks ($54M 以上の資金調達), Cruise Automation (GM に $1B 以上で買収) などの企業があり、YC のやり方でうまくいっているほか、最新のバッチでも多くのハードテックスタートアップを支援しています。 講演ではこうした Y Combinator でのハードテック・スタートアッ

    MIT 講演「ハードテック・スタートアップの始め方」 のメモ
  • スタートアップはモメンタムによって生き延びる

    “Startup survives on momentum” (スタートアップはモメンタムによって生き延びる) とは Y Combinator の Sam Altman による、MIT の講演での発言です(日語版要約)。ここでのモメンタムは「勢い」と訳せるでしょうか。 Sam は Y Combinator で数百ものスタートアップを観てきた経験則として、繰り返しモメンタムの重要性に触れています。たとえば、 「モメンタムと成長はスタートアップの生命源だ」「自分がスタートアップに伝える数少ない命令のうちの一つは、絶対に会社のモメンタムを失うな、ということ」「進捗(新機能、顧客、売上のマイルストン、パートナーシップ等)をドラムビートのように刻み続けろ」「成長とモメンタムが優れた実行の鍵だ」などです。特に Stanford の授業で使っていた下記の一枚は象徴的です。 http://startup

    スタートアップはモメンタムによって生き延びる
  • Come for the project, stay for the network: 人集めからではなくプロジェクトから始める

    これは勉強会やコワーキングスペースなどにも適用できる考え方ではないかなと思います。最初は一人でも使えるツールのために来て、次第にそのネットワークのために残り続ける、といったようにです。 人がプロジェクトのために集まるのなら、まずはプロジェクトを始めればいい話を聞いていると、共同創業者たちも似たような形で出会ったことが多いことに気付きます。彼らがそもそも知り合いではなかったときに、プロジェクトを通して知り合っていることが結構あるようです。 たとえば最初は学校の授業や就職後の仕事で無理やり一緒にプロジェクトを進める状況に置かれて、お互いのことやスキルを知ります。それはもともとの創業分野の文脈とは異なるサークルがきっかけの場合もあります。 あるいはプロジェクトを進める上で足りないスキルを補うために、これまで知らなかった人がそのプロジェクトに呼ばれて、そこでたまたま気があったのでそのネットワークに

  • 1