タグ

COVID-19に関するcandidusのブックマーク (458)

  • マスク着用で8月までの死者数1.4万人減少 米IHME予測

    (CNN) 新型コロナウイルスによる米国での死者数の予測で、多くの米国人がマスクを着用することで1万4000人の命が救える可能性があるとの見通しが示された。米ワシントン大学の保健指標評価研究所(IHME)が予測した。 IHMEの予測によれば、新型コロナウイルスによる米国での死者数は8月1日までに61万8523人に達するとみられている。しかし、もし米国人の95%がマスクを着用すれば、死者数は60万4413人に減少するという。 最悪のシナリオでは、ワクチン接種を終えた人々が新型コロナウイルス流行前の水準で移動を行うと死者数は69万7573人に増加する見通し。予測ではワクチンの配布の割合や、より感染力が強いとされる変異ウイルスの流行などの要素を考慮している。 米国は全50州で今月19日から16歳以上をワクチン接種の対象とする方向で動いている。ワクチン接種の増加は新型コロナウイルスに打ち勝つための

    マスク着用で8月までの死者数1.4万人減少 米IHME予測
  • マスクをあごの下にズラすと感染リスク増大!意外とやりがちなマスク取り扱いNG行為|FINDERS

    LIFE STYLE | 2020/09/10 マスクをあごの下にズラすと感染リスク増大!意外とやりがちなマスク取り扱いNG行為 文:山田山太 マスクを付けたままの生活がすっかりおなじみとなったが、外出先でちょっと飲みものを飲む時や、スマホのロック... 文:山田山太 マスクを付けたままの生活がすっかりおなじみとなったが、外出先でちょっと飲みものを飲む時や、スマホのロックを顔認証で解除する時、マスクをあごの下にズラすという人は多いのではないだろうか。 しかし、その行為はウイルスの感染リスクを高めているかもしれない。 あごから口元へウイルスが移動 イギリス・ミッドランズ地域で救急車の手配などを手掛ける「East Midlands Ambulance Service」は先々月、Facebook上に、マスクをあごに下ろす行為はウイルスへの感染リスクを高めると注意を促した。 マスクをつけている間も

    マスクをあごの下にズラすと感染リスク増大!意外とやりがちなマスク取り扱いNG行為|FINDERS
  • 「第4波」封じ込めへ――補償と検査に本気で取り組め/志位委員長が提起

    共産党の志位和夫委員長は25日、国会内で記者会見し、新型コロナウイルスの新規感染者の増加傾向が続くなか、感染拡大の「第4波」を封じ込めるために、政府が補償の抜的強化と大規模検査に気で取り組むことを緊急に求めると表明しました。 志位氏は、新規感染者(24日までの7日間の移動平均)が1400人となり、第2波のピークだった8月9日の1372人を超えていると指摘し、緊急に2点を求めたいと語りました。 1点目は、自粛要請に対する補償の抜的強化を直ちに行うことです。志位氏は、飲店への一律1日4万円の協力金ではやっていけないと悲鳴が上がっているとして、「規模に応じ、営業が続けられるだけの協力金を出す制度に緊急に改めることを求めたい」と表明。さらに、納入業者、生産者などには補償がないとして、「野党が求める持続化給付金の第2弾を決断し、苦境を打開するメッセージを出すべきだ」と述べました。 2点目

  • 〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    日米豪印オンライン首脳会議を終え、ぶら下がり取材に応じる菅義偉首相=13日午前、首相官邸(納冨康撮影) 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策部を開いて決定する。 【グラフ】コロナで亡くなった著名人と国内累計死者数推移 内閣官房の集計で延長前後(4日、11日)の病床使用率を比較すると、東京30%→26%▽埼玉41%→40%▽千葉46%→42%▽神奈川28%→26%-と、いずれも緩やかながら改善傾向にあり、解除の目安である「ステージ3」の上限50%を切り、下限の20%に近づいている。こうした状況を踏まえ政府高官は「今のままなら大丈夫だ」として、3度目の宣言延長は見送る考えを示す。 一方、

    〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    candidus
    candidus 2021/03/14
    “「もう打つ手がない」”
  • “飲み会”ツイートは拡大兆しか|NHK 首都圏のニュース

    「飲み会」などの言葉を含むSNS上での発信が、新型コロナウイルスの感染者数の増加に先行して増える可能性があるとする分析を、東邦大学の研究グループがまとめました。 グループは、感染拡大の兆しを速やかに把握できる指標として利用できる可能性があるとして、今後、さらに分析を進めていくことにしています。 東邦大学の内藤篤彦教授の研究グループは、ツイッターでつぶやかれた特定のキーワードに着目することで、新型コロナウイルスの感染の広がりを予測できないか、去年9月以降のツイートを分析しました。 その結果、感染の第3波が始まったとみられる去年11月に入る前に「今日」、「飲み会」の2つの単語を同時に含むツイートの数のピークがあったということです。 「今日」、「カラオケ」ではこうしたピークはみられませんでした。 そこで、グループが「今日」、「飲み会」を含むツイートの1週間の合計を、その前の週の合計で割った値を「

    “飲み会”ツイートは拡大兆しか|NHK 首都圏のニュース
  • 重症者減も「4割は亡くなっている」 東京都医師会副会長(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    東京都医師会の猪口正孝副会長は9日、記者会見し、「いま重症の患者さんが減ってきたということがニュースで流れていてみなさんほっとなされていると思うが、多くの方がこの間に亡くなられた。重症の患者さんが減ってきているのは良くなられただけでない。40%くらいは亡くなられている。そういう不幸もある。落ち着いているなかにそういう不幸が一緒にあることもご理解いただいて、今後また増えてこないようにご協力お願いしたい」と語った。 【動画】「500人で宣言解除」は“第4波”の恐れ 東京都医師会が会見 猪口副会長は、「私たちは緊急事態宣言が延びて、飲店の方々が困る姿を求めているつもりは全くない。早くみんなで解放されて、そして長いことあまり感染のことを心配しないでいい時間をつくりたいと思っている」と述べた。 一方、都内の新規感染者の減少率が4日連続で上がっており、現在70%程度だと説明。「3月までに65%くらい

    重症者減も「4割は亡くなっている」 東京都医師会副会長(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 尾身氏、年内終息見込めず 人口の6~7割がワクチン接種しても「冬までは感染広がる」<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web

    終息の定義として「さらに1年、あるいはさらにもう1年たち、季節性インフルエンザのように、それほど不安感がなくなれば終息となる」との考えを披露した。 コロナ対策で営業時間短縮要請に応じた事業者向けの協力金に関し、国民民主党の舟山康江氏は「一律給付では事業者の不公平感は拡大する一方だ」と訴え、事業規模に応じた支援を求めた。菅義偉首相は「そうした対応も考えるべきだと十分承知している」と語り、検討する姿勢を示した。

    尾身氏、年内終息見込めず 人口の6~7割がワクチン接種しても「冬までは感染広がる」<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
  • SARS-CoV-2は普通のコロナウイルスと何が違うのか?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    SARS-CoV-2は普通のコロナウイルスと何が違うのか?
  • 【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも|楊井人文 Hitofumi Yanai

    厚労省が2月26日、東京都内の重症者病床使用率を大幅に下方修正したことがわかった。 2月16日時点では「86.2%」としていたが、23日時点で「32.7%」と発表。従来は分母と分子が整合しておらず、事実上不正確なデータだったことを認める記述が追加された。 ただ、この大幅な修正について、厚労省や東京都は特段の発表をしておらず、メディアも指摘していない。それどころか修正に気づかず、誤報を繰り返しているメディアもある。 (冒頭写真:緊急事態宣言解除に慎重な姿勢を示す東京都の小池百合子知事。2月26日NHK放送「ニュース7」より) 重症者病床使用率 86%→33%に修正 病床確保数は500床→1000床に 重症者の定義が国(厚労省)と東京都で異なるため、重症者病床使用率に関するデータは、双方の発表でかなりのズレがある。ただ、厚労省の発表も、東京都から報告された数値に基づくものであり、どちらも都が出

    【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも|楊井人文 Hitofumi Yanai
  • 接触確認アプリ「ITだけでは解決できない」 平井デジタル相(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平井卓也デジタル改革担当相は12日の閣議後会見で、新型コロナウイルス感染者との接触を通知する政府のスマートフォン向けアプリ「COCOA(ココア)」が正常に作動していなかった問題で「ITだけでは解決できない」との見解を述べた。アプリを所管する厚生労働省に技術的な支援を行って改善を図る考えを示した。 【スマホ画面】LINEでワクチン接種予約 ココアをめぐっては新型コロナの陽性者と接触した利用者への通知が送られていない障害がアンドロイド版アプリで見つかった。昨年9月に行われたアプリのアップデートが原因という。 平井氏はアプリの改善について「(時間や距離など)パラメーターの設定は保健所などの現場を持っている厚労省でなければできない」と説明。アプリの運用はIT側では勝手にできないとの見解を示し、「われわれはそこに乗り込み、サポートすることになる」と語った。 ココアやワクチンなどの厚労省絡みの案件は「

    接触確認アプリ「ITだけでは解決できない」 平井デジタル相(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 夜の京都・鴨川で2次会流行 飲食店時短「飲み足りない」、市は「感染の危険高い」|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

    夜の京都・鴨川で2次会流行 飲店時短「飲み足りない」、市は「感染の危険高い」 2021年2月13日 16:00

    夜の京都・鴨川で2次会流行 飲食店時短「飲み足りない」、市は「感染の危険高い」|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
  • 実験医学増刊:パンデミック時代の感染症研究〜病原体の病原性、多様性、生活環から新型コロナウイルスを取り巻く社会の動きまで

    序にかえて—パンデミック後の感染症研究の行方【嘉糠洋陸】 第1章 病原体を理解するプラットフォーム 1.ウイルスの病原性【髙田礼人】 2.トキソプラズマの病原性から「パンデミック」を考える【山雅裕】 3.ウイルスRNA合成装置の微細構造解析【中野雅博,野田岳志】 4.病原菌ゲノムの多様性解析―新興病原体出現の新知見【小椋義俊】 5.新型コロナウイルスのゲノム進化【中川 草】 6.コロナウイルスとは何ものなのか【水谷哲也】 7.寄生虫と腸内細菌の相互作用【下川周子,久枝 一】 8.人獣共通感染症:動物から学ぶ【前田 健】 9.ウイルスの伝播様式(接触,飛沫,空気感染)【中屋隆明,廣瀬亮平】 第2章 病原体と宿主のイベント 1.コウモリからやってくる人獣共通ウイルス感染症【道栄一】 2.進化実験による細菌病原性の理解【垣内 力】 3.寄生虫の生活環と薬剤ターゲット【北 潔】 4.2次感染パ

    実験医学増刊:パンデミック時代の感染症研究〜病原体の病原性、多様性、生活環から新型コロナウイルスを取り巻く社会の動きまで
    candidus
    candidus 2021/02/14
    “忽那”
  • コロナウイルスと急性呼吸器症候群(MERSとSARS) - 16. 感染症 - MSDマニュアル家庭版

    執筆者:Brenda L. Tesini, MD, University of Rochester School of Medicine and Dentistry コロナウイルスは、かぜから致死的な肺炎まで様々な重症度の呼吸器疾患を引き起こす一群のウイルスです。 コロナウイルスには様々な種類があります。その多くが動物に病気を引き起こしますが、7種類のコロナウイルスは人間に病気を引き起こすことが知られています。 これら7種類のヒトコロナウイルス感染症のうち4種類は、かぜの症状を引き起こす軽症の上気道疾患に関係するウイルスです。 しかし、7つのヒトコロナウイルス感染症のうち3つは、より重症になる可能性があり、最近では、死に至ることもある肺炎の大規模な集団発生を引き起こしています。 SARSコロナウイルス2(新型コロナウイルスの正式名称)は、新しいコロナウイルス感染症(COVID-19)の原因

    コロナウイルスと急性呼吸器症候群(MERSとSARS) - 16. 感染症 - MSDマニュアル家庭版
    candidus
    candidus 2021/02/11
    “COVID-19(コビッド・ナインティーン)”
  • なぜ、日本は「ワクチン後進国」なのか? 豊田真由子が思う「理由」と「背景」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症の収束に向けた鍵のひとつは、ワクチン接種です。しかし、日の国産ワクチン開発はなかなか進まず(行われてはいます)、そして、購入を約束していた海外メーカーのワクチンは、(当然に予想されたことではありますが)世界で争奪戦の様相を呈しており、新型コロナワクチンが日国内に入ってくるのは、当初の予定より大幅に遅れることが判明しました。 【写真】イスラエルではすでに国民の36%が、1回目のワクチンを接種 こうした中で、「日は世界有数の科学技術・経済大国であるはずなのに、どうして、国内でワクチンが製造されず、輸入に頼らなくちゃいけないの?国や国内のメーカーは、何をしているの?」というご質問を受けます。 実は、これには、歴史的経緯に基づく、日の特異な事情があります。物事は、なんでもそうだと思いますが、「ある特異な状況が生じるには、相応の理由・背景があり、その状況を解決するため

    なぜ、日本は「ワクチン後進国」なのか? 豊田真由子が思う「理由」と「背景」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
  • NY在住の大江千里が明かす、不思議な感覚を生むコロナワクチン接種体験

    <1月10日にモデルナ社の新型コロナワクチンを接種した大江氏。長蛇の列を経てワクチンを接種した先に見た、新しい世界とは――> マンハッタンに再び陽が昇り始める。ニューヨークは感染者が急増し、健康診断や予防接種で病院に行くたびに深刻な様子をじかに感じるようになった1月9日、僕の元にニューヨーク市から携帯メールが届いた。明日から自分もワクチンが無料で打てるというのだ。 送られたアドレスから登録をしたら、翌日の12時20 分の予約が取れた。「たとえ10分でも早くには来ないで。必ず時間どおりに来てください」という注意書き。 翌日、接種場所である小学校へ時間ちょうどに行ったら大変な列ができていた。2キロくらいだろうか。後ろのほうの男の子に聞くと「俺は11時の回だよ」という。これは2時間待ちだなと覚悟を決める。 「5時間コースだね。ばかばかしい」。そう吐き捨てるように言って離脱する人もいた。しかし、ほ

    NY在住の大江千里が明かす、不思議な感覚を生むコロナワクチン接種体験
  • 寒い季節に流行する理由 ~ヒトの行動変容、大きな原因に~|「医」の最前線

    時事メディカル 連載・コラム 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の質~歴史地理の視点で読み解く~ 寒い季節に流行する理由 ~ヒトの行動変容、大きな原因に~ 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の質~歴史地理の視点で読み解く~ 寒い季節に流行する理由 ~ヒトの行動変容、大きな原因に~ (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター教授)【第10回】 新型コロナの流行は寒い季節に拡大する傾向があります。ヨーロッパや北米では気温が下がる2020年10月から、日でも11月から感染者数が増加しました。こうした気温の低下による流行拡大は、新型コロナに限らずインフルエンザなど飛沫(ひまつ)感染を起こす病気に共通して見られるものです。なぜ、気温の変化が流行に影響するのでしょうか。今回は新型コロナ流行と気候の関係について解説します。 ◇ヒトは熱帯性の動物 気候と病気の関係は古代ギリシャの医師で、医学の父

    寒い季節に流行する理由 ~ヒトの行動変容、大きな原因に~|「医」の最前線
  • 東京都の感染者激減、保健所職員が内情を告発!「PCR検査が激減した」「検査縮小で感染者数が減ったのです」 | 情報速報ドットコム

    東京都の感染者激減、保健所職員が内情を告発!「PCR検査が激減した」「検査縮小で感染者数が減ったのです」 2021年1月31日 ニュース, 政治経済, 新型コロナウイルス 26932view 65件 保健所の職員がツイッターに投稿した告発内容が話題になっています。 この職員の方は東京都のPCR検査が1月後半から大幅に減っていると言及し、東京都の感染者数が大幅に減っても、感染者そのものが減ったわけではないと主張。 現在の状況について、「都からの指示で濃厚接触者のPCR検査が減ったため仕事量は減りました」「市区町村をまたぐ濃厚接触者の調査や勤務先の濃厚接触者の調査をしなくてよいとした結果、検査数が減り無症状者がカウントされなくなり新規感染者数は868人に激減しました。無症状者の市中感染が広がれば高齢者に感染し重症化し死亡します、当にこの対応でいいんですか?」とも述べ、国や東京都の対応に疑問を

    東京都の感染者激減、保健所職員が内情を告発!「PCR検査が激減した」「検査縮小で感染者数が減ったのです」 | 情報速報ドットコム
  • 1年経っても続く“後遺症” 「ダイヤモンド・プリンセス」集団感染から1年|TBS NEWS

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に帰港してから1年。感染者の中には、1年経った今も“後遺症”とみられる症状が続く人がいます。 「ここらへんのところ、やりが刺さったような感じの痛さが11月ごろまで。毎日じゃないけど、急にグーンと」(当時感染した62歳の男性) 去年2月に新型コロナに感染した62歳の男性です。男性は1年前の2月3日、横浜港に帰港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」にとともに乗っていて、新型コロナに感染しました。入院中は毎日のように家族に写真を送っていましたが、症状はみるみる悪化。やがて、写真を撮ることもできなくなったといいます。 「もうこれで最後なのかなと思いながら、人間ってこんな簡単に死ぬのかと」(当時感染した62歳の男性) その後、症状は回復し、およそ1か月で退院できましたが、“後遺症”とみられる症状が男性をいまだに

    1年経っても続く“後遺症” 「ダイヤモンド・プリンセス」集団感染から1年|TBS NEWS
    candidus
    candidus 2021/02/04
    “(感染すると)いろんなことが崩れてくる。怖い病気だとか、そういう範ちゅうではなくて、かかってはいけない病気だと思う”
  • 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い 「レギュラトリーT細胞」が命を守る

    「重症化」はICUでの治療が必要な状態 国内における新型コロナウイルス感染症では、感染しても約80%の患者が無症状か軽症で済むものの、高齢者や基礎疾患のある患者を中心に約15%は重症肺炎になり、約5%は致死的なARDS(急性呼吸促拍症候群)という呼吸不全に至ります。 新型コロナウイルス感染症において「重症化」というのは、この5%を指します。 ARDSに陥り、ICU(集中治療室)での治療が必要となった状態です。 重症化から回復しない場合、数日のうちに呼吸不全は呼吸困難へと進行し、深刻な炎症に陥った心肺は機能しなくなるため、ECMO(エクモ)という人工心肺装置を装着。ここまで至ると、残念ながら8割方の患者は命を落としてしまいます。 ウイルスの毒性だけならインフルエンザのほうが怖い これを聞くと、「新型コロナウイルスはなんと恐ろしい毒性を持っているんだ」と思うのですが、こうした症状の悪化の原因は

    新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する人」の決定的な違い 「レギュラトリーT細胞」が命を守る
  • 実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ

    昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。 これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。 以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。 しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルな

    実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ