タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

大学と教育に関するkiria25のブックマーク (2)

  • 早大、13年から4学期制 留学促進へ独自路線 - 日本経済新聞

    早稲田大学は2013年4月から、1年を4学期に分ける「クオーター制」を順次導入する方針を固めた。約2カ月(8週)で終わる短期集中型の授業を増やし、学生が留学しやすくする。海外からの留学生も年4回受け入れられる。東京大は秋入学への全面移行を検討中だが、早大は独自路線で国際化を進める。早大は東大が秋入学に向けて発足させる協議会に参加し、クオーター制導入を説明する方針。参加校では一橋大が、入学は春で

    早大、13年から4学期制 留学促進へ独自路線 - 日本経済新聞
    kiria25
    kiria25 2012/03/01
    いろいろな選択肢ができるのはいいこと。
  • asahi.com(朝日新聞社):AO入試「いい学生集まらぬ」 廃止・縮小の大学相次ぐ - 社会

    学科試験を課さないAO入試を廃止したり、募集枠を縮小したりする大学が相次いでいる。AO入試は、少子化で大学同士の学生獲得競争が激化するなか急増してきたが、さほど受験勉強しなくても大学に入れるため、学力低下を招いているとの指摘もある。入学後、授業についていくのに四苦八苦する学生もおり、大学側の見直しに拍車をかけているようだ。  大阪府立大は8月に2011年度入学者のAO入試を実施したが、今回、工学部の電子物理工学科と知能情報工学科で中止した。このため、同学部のAO入試での募集定員は5学科18人から3学科10人に減った。中止の理由は「AO入試は面接など学生を選考する手間がかかる。それに見合う受験生が質的にも量的にも集まらない」。  9月8日までAO入試の出願を受け付けた鳥取大も工学部4学科のうち3学科で中止。募集定員は12人から5人に減少し、農学部でも18人を16人に減らした。福井大は教育地域

  • 1