タグ

著作権に関するkiria25のブックマーク (159)

  • 「リッピングソフト」を規制 文化庁、法改正へ - MSN産経ニュース

    文化審議会著作権分科会は25日、著作権者の利益を不当に侵害しない範囲で著作物の無許諾利用を柔軟に認める「権利制限の一般規定」を著作権法に導入することなどを求める報告書を取りまとめた。文化庁は早ければ通常国会に著作権法改正案を提出する方針。 報告書は無許諾利用を認めるケースとして、写真や映像の背景に別の著作物が偶然写り込む場合など3類型を提示。権利者団体などから「類型の内容が曖昧で、違法な著作物利用を招く」との懸念が示されたことを踏まえ、条文の表現などに十分留意することや、制度の運用状況を事後検証する必要性も盛り込んだ。 このほか映画DVDなどの複製防止機能を外してコピーできるようにする「リッピングソフト」や、ゲームの違法複製ソフトを利用可能にする「マジコン」と呼ばれる機器の配布などを規制するよう求めた。

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • ファイル共有ソフト利用者の一斉取締りで18人逮捕 - ACCSが公表 | ネット | マイコミジャーナル

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は1月14日、23都道府県警察が年明け(1月11日〜14日)にファイル共有ソフト利用者に対して実施した著作権法違反の一斉取締りにおいて18人が逮捕(14日14:00現在)されたことを公表した。 今回の発表内容は不正商品対策協議会(ACA)に入った連絡を受けてのもので、一斉取締りを実施した23都道府県警察は以下のようになっている。 北海道警/宮城県警/秋田県警/茨城県警/栃木県警/埼玉県警/千葉県警/警視庁/神奈川県警/富山県警/福井県警/山梨県警/愛知県警/京都府警/兵庫県警/島根県警/岡山県警/愛媛県警/高知県警/佐賀県警/宮崎県警/鹿児島県警/沖縄県警 今回の捜索は全国50ヵ所で実施され、著作権法違反の取締り対象となったファイルは映画音楽、アニメ、ゲーム、ビジネスソフトなど。 逮捕者の内訳(住所/職業/性別/年齢)は以下の通り(「逮捕日」

  • マジコン「輸入禁止」 財務省が法改正方針 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    違法コピーしたゲームソフトを市販の携帯型ゲーム機で遊べるようにする「マジコン」などの回避機器について、財務省が、輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めたことが18日、分かった。国内で流通しているマジコンの大部分は中国で製造されているとみられ、同省はマジコンを知的財産侵害物として明確に規定し、水際で流入をい止める考えだ。 一方、経済産業省も回避装置の製造・販売に刑事罰を科す方向で検討。マジコンをめぐっては、文部科学省が刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正で規制する方針を決めており、3省が連携して海賊版撲滅に向けた規制強化に乗り出す。 「ニンテンドーDS」などの携帯ゲーム機は、複製ソフトの利用を防ぐ「アクセスコントロール」という機能を備えているが、マジコンを使えば制御機能を無効化し、インターネット経由で違法にコピーしたソフトが使えるようになる。 社団法人「コ

  • asahi.com(朝日新聞社):米アップルサイトに「1Q84」海賊版 中国語訳 - ネット・ウイルス - デジタル

    iPhoneで見られる「1Q84」海賊版の画面東野圭吾さんの34作品がまとめられた「海賊版」の画面。iPhoneに触れると次々に作品が現れる    村上春樹さんの「1Q84」や東野圭吾さんの「白夜行」など日のベストセラー小説中国語版が、著者や出版社に無断で電子書籍化され、米アップル社のソフト配信サイト「アップストア」で販売されていることがわかった。海賊版の制作者が、単行を許可なくスキャナーで取り込むなどして電子化したとみられる。売り上げの一部はアップル社も得ているが、著者や訳者、出版社は何も知らされておらず、事実上、野放しの状態だ。村上さん側は「消去を依頼する」としている。  問題の電子書籍はiPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)で読むことができ、ほとんどが今年7月以降に発売された。アップストアには制作者の連絡先としてホームページのアドレスが掲載されているが、リンクが切

  • 「著作権保護期間延長」「補償金制度見直し」JASRAC新役員が所信表明 

  • 中3、ユーチューブに「銀魂」など違法投稿容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米国の動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」上で、発売前の漫画を無断で公開したなどとして、京都府警などは14日、名古屋市中区の中学3年生の少年(14)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕した。少年は容疑を認めているという。府警によると、ユーチューブを巡る同法違反容疑の摘発は初めて。少年は投稿したことを、140文字以内でネットで発信できる簡易投稿サイト「ツイッター」で知らせ、動画を閲覧させていたという。 発表では、少年は昨年12月22日〜今年2月9日、人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」、「NARUTO(ナルト)」、「銀魂」、「MAJOR(メジャー)」の4作品を、パソコンに読み取ってユーチューブ上に公開し、著作権を侵害した疑い。府警は悪質性が高いとみて、逮捕に踏み切った。 府警によると、少年は、これらの漫画が掲載されている少年漫画誌の1ページずつをデジカメで撮影した

  • JASRACの使用料徴収額、下げ幅は過去最大の35億円--CDの売上減などが影響

    一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は5月19日、2010年定例記者会見を開催し、2009年度の活動結果を報告した。2009年度の使用料徴収額は前年度比3.1%減となる1094億6429万7713円となった。減収額は過去最大の約35億円。 動画ストリームやダウンロードといったインタラクティブ配信の徴収額が増加し、前年度比6.3%増の94億4716万1779円となった一方、オーディオディスクの売上が大幅減となり、聴取学は169億3895万6150円(同17.4%減)、テレビをはじめとした放送等も不況の影響から271億7860万8661円(同2.1%減)となった。 インタラクティブ配信の内訳では、動画共有サイトなどの「動画等ストリーム」が前年度比43.8%増の7億6720万1359円となった。JASRACではYouTubeやニコニコ動画、GyaOなど20弱のサービスと利用許諾契約を結

    JASRACの使用料徴収額、下げ幅は過去最大の35億円--CDの売上減などが影響
  • asahi.com(朝日新聞社):海賊版ゲーム、被害数兆円規模 マジコン出回り深刻化 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    08年に京都府警が押収したマジコン。ゲームを保存したメモリーカードを差し込んで使う=京都市南区    海賊版ゲームソフトの被害が深刻化している。インターネット経由でゲームを違法ダウンロードして遊べる「マジコン」と呼ばれる器具が出回り、欧州では任天堂のソフト販売が1年で半減。年間の被害額は少なくとも数兆円規模に達している。事態を重く見た経済産業省は新たな法規制に向け動き出した。  「普通に買うとお金がかかるから。みんな持ってるし、悪いことをしている意識はない」。米ロサンゼルスに留学中の日人女性(32)は昨年夏、ニンテンドーDS用のゲーム十数が入った「マジコン」を友人から80ドルで買った。中身は「脳を鍛える大人のDSトレーニング」など人気作ばかりで、通常ならソフトだけで数万円分にあたる。  マジコンはDSのゲームソフトと同サイズの体と、パソコンを使って違法ダウンロードしたゲームを保存する

  • 雑誌閲覧サイト「コルシカ」がサービス終了へ 

  • 任天堂、スペインに続きフランスでもニンテンドーDSのマジコン訴訟に敗北|デジタルマガジン

    photo:pya! (nya)ニンテンドーDSネコ 任天堂の最強法務部はどこへ行ったのか? 12月3日、パリにて行われたニンテンドーDSのマジコン訴訟で任天堂がまたしても敗北を喫した。 この訴訟はマジコンの販売グループ『Divineo』に対して任天堂が販売停止を求めたもので、裁判官はこの訴えを退ける判決を下したどころか、任天堂に対してこのような発言をした。 「任天堂はニンテンドーDSの開発者を不正に閉め出している。開発者が望むならば、彼らはどんなアプリケーションでも自由に開発できなければならない、そう、Windowsのように。任天堂は開発者を閉め出すことによって、システムを“不法”に保護している」 ようするに「いつまでも殿様商売できると思ってんじゃねーぞこの野郎」と裁判官に言われてしまったわけである。ご存じの通りフランスはスリーストライク法の導入など、EUにおいてきわめて進んだ著作権保護

    kiria25
    kiria25 2009/12/06
    ヨーロッパじゃマジコン自体は違法じゃないって方向で決まりなのかなぁ。
  • NHKニュース “ダビング10解除”初摘発

    テレビのデジタル放送のダビングを10回までに制限する「ダビング10」の機能を解除し無制限にコピーできるソフトを販売していたとして、愛媛県警察部は25日にも大手電機メーカーに勤める男を著作権法違反の疑いで逮捕する方針を固めました。「ダビング10」を解除できるソフトを販売したとして摘発されるのは、全国で初めてです。

  • ゆとりがブログにGBAのROMをアップロードする : オレ的ゲーム速報@刃

    PSPで ゲームボーイアドバンス をすることができる エミュレーター を紹介したいと思います。gpsp mod は PSP で ゲームボーイアドバンス(GBA)をすることができる エミュレーターです。 なお、管理人の好意でダウンロードされるgpSP modには最初から正規版のgbaのBIOSとポケットモンスター ファイアレッドのromデータを入れておきました。どうぞお楽しみに♪ ネットマジコン販売業者、次々復活!!!今回、いろいろネットで見ていると、大手ネットマジコン販売業者が復活していました。買うほうは問題ないので、購入してはどうでしょう?なお、この記事では商品ごとの値段を出してあります。さらに、この2社を比べて安いほうの値段が赤くなっています。 まずは、DSメディア.COMです。 DSTT ADVANCE           1,208 円 DSTT i 超最新ブラック 1.4対応 

    ゆとりがブログにGBAのROMをアップロードする : オレ的ゲーム速報@刃
    kiria25
    kiria25 2009/11/17
    こんなことまでして、ブログのアクセス集めたいのか。。。
  • Blu-rayディスクに複製機能、12月から実装 だが対応ハードはなし

    Blu-rayソフトを複製できる機能、12月から実装だが…… Blu-rayソフトをバックアップコピーできる機能「Managed Copy」が、12月4日からすべてのBlu-rayディスクに実装義務付けとなる。これにより消費者は、自分で購入したBlu-rayソフトを複製できるようになる。だが、この機能が使えるBlu-rayプレーヤーは今のところはない。ハードメーカーの対応が間に合っていないためだ。ファームウェアのアップグレードではManaged Copyは実装できないようで、この機能を利用するには2010年に発売されるとみられる対応プレーヤーを購入する必要がある。 Managed Copyは、ユーザーがBlu-rayソフトを複製しようとすると、まずネット経由で認証サーバにアクセスしてソフトが複製が許可されているかどうかを確認し、コンテンツを複製してDRMをかける。複製の作成には費用が掛かる

    Blu-rayディスクに複製機能、12月から実装 だが対応ハードはなし
  • 「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

    「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。 日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。 SARVHは、メー

    「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
  • asahi.com(朝日新聞社)

  • 私的録画補償金管理協会、デジタル録画機の補償金問題で東芝を提訴へ

    私的録画補償金管理協会(SARVH)は、デジタル放送専用録画機の補償金問題に関して東芝を提訴する方針にあることを明らかにした。 訴訟の対象になっているのは、東芝が2009年2月に発売したデジタル放送専用DVDレコーダー。補償金の対象については「デジタル放送専用であるかどうかにかかわらず、DVDレコーダーは課金の対象」というのが文化庁による現行法の見解だが、東芝側は「DRMによるコピー制御ができるデジタル放送専用機が補償金の対象となるか否かの結論はまだ出ておらず、支払い義務はない」と主張。9月30日が期限となっていた補償金の支払いを拒否している。 私的録画補償金管理協会は「我々は法律に基づいて、消費者から徴収した補償金をメーカーから納めてもらい、それを管理するという責任義務がある。補償金の対象になるか否かに疑義があるにしても、現段階では現行法に従って補償金を納めてもらわなければ、我々の業務遂

    私的録画補償金管理協会、デジタル録画機の補償金問題で東芝を提訴へ
  • エンドユーザーの見た著作権: “ガラスの城”に致命的なひびを入れるのもまた文化庁

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 ユーザーが家の中でテレビ番組を録画する。するとテレビ局や映画会社・俳優・音楽家らがあずかり知らぬところで勝手に映像を残されることになる。それじゃ彼らの商売あがったり——というロジックでもって、録画機器の値段になにがしかのお金を上乗せし、ユーザーから「権利者」への「補償」をさせようというのが「私的録画補償金」だ。こいつが最近きな臭いことになってきている。というか、発火寸前。 私的録画補償金とペアになったやつで、iPodやパソコンへ課金するかどうかで大騒ぎになった「私的録音補償金」というのもある。もっとも、これは今

  • 違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に

    レコード協会(RIAJ)、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)など著作権者11団体は10月5日、無断で複製した楽曲やゲームの無料ダウンロードサイトなど、著作権・著作隣接権の侵害を助長するWebサイトの情報が雑誌に多数掲載されているとして、出版社12社にこうした情報の掲載を自粛するよう要請する文書を連名で送ったと発表した。 RIAJなどによると、これらの雑誌は、ファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して違法にアップロードされた音楽・映像作品、ゲーム漫画などのファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介しているという。 雑誌で紹介することで、違法サイトを知らなかった人でも違法コンテンツを容易に入手できるようになり、「結果として著作権・著作隣接権侵害行為を助長する」と指摘。「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害する可能性が極めて高く、関係団体としては

    違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に
  • Bloomberg/書籍電子化に相次ぐ批判 欧州など、グーグル独占性に懸念 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    インターネット検索最大手、米グーグルの書籍データベース化計画が、著作者の団体や出版業界、欧州政府の批判を招いている。絶版になった書籍を同社に独占されるとの懸念からだ。 ◆「他社の参入阻む」 グーグルは英オックスフォード大学など欧州の7図書館と協力し、版権の切れた絶版書籍を電子化している。2004年から始まった同計画では既に、1000万冊以上が電子化されてきた。 欧州連合(EU)が7日に開いた公聴会では、グーグルが08年10月に米出版社側と交わした1億2500万ドル(約114億円)の和解合意をめぐり、批判が噴出した。同和解の反対団体「オープンブック・アライアンス」に加盟する米アマゾン、マイクロソフト、ヤフーなどのライバル企業は、同和解により数千社の出版社を巻き込むカルテルが誕生すると指摘。国際図書館連盟(IFLA)のスチュワート・ハミルトン氏は、「同計画の独占的な性質を懸念している」と