タグ

研究と人工知能に関するmshkhのブックマーク (5)

  • サイバーエージェント、人工知能を研究する「AI Lab」を設立

    サイバーエージェントのアドテクノロジ分野におけるサービス開発をするアドテクスタジオは1月19日、アドテクノロジ事業の拡大とより最適な広告配信技術の研究・開発を目的として、人工知能機械学習を研究する「AI Lab(エーアイ ラボ)」を設立したと発表した。 同社によると、近年注目を集めている「人工知能AI)」を活用したビジネスは、ECのレコメンド機能の活用など、IT領域を中心に増加しているという。このような背景のもと、アドテクノロジの広告配信技術の研究や開発を目的に設立したAI Labでは、2月から、アドバイザーとして東京大学の佐藤一誠氏を招聘し、広範囲な人工知能機械学習技術の応用を進めているそうだ。 佐藤氏はデータマイニングや機械学習分野の代表的な国際カンファレンス「KDD」「ICML」「NIPS」などに恒常的に登壇する、AI分野のリサーチャー。現在は東京大学大学院新領域創成科学研究科

    サイバーエージェント、人工知能を研究する「AI Lab」を設立
  • AI研究で新卒採用 ヤフー 博士対象に17年から - 日本経済新聞

    ヤフーは人工知能AI)など先端技術の研究職を2017年春から新卒採用する。博士号取得者が対象で、AIを活用したアプリや広告の開発にいかす。ディー・エヌ・エーもAIを使ったゲーム開発向けの人材を採用する。AIを巡ってはトヨタ自動車が研究会社を設立、業種を越えた人材争奪戦が激しい。ネット大手は新卒から人材を囲い込み競争力を高める。ヤフーは新卒を対象とした「サイエンスプロフェッショナルコース」を設

    AI研究で新卒採用 ヤフー 博士対象に17年から - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2015/11/26
    人工知能が流行ってるから博士課程に進んで研究しようという学生が学位を取るころには,AIブームが終わって就職先がないんですね分かります
  • 産総研:「人工知能研究センター」を設立 -人工知能研究のプラットフォーム形成をめざして-

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下、産総研という)は、平成27年5月1日に「人工知能研究センター」【研究センター長 辻井 潤一】を設立しました。人間と共栄する情報技術に取り組む「情報・人間工学領域」の3つ目の研究センターとなります。 ビッグデータと呼ばれるように電子化されたデータの量が飛躍的に増大しつつあり、それらを解釈して価値に変える人工知能技術への社会ニーズが高まっています。これに応えるため、当研究センターは、国内外の大学、企業、公的機関と連携して、実社会のサービスから得られる大規模データを活用しながら先進的な人工知能技術の研究開発を推進します。人工知能の実用化やベンチャー企業の創出と基礎研究の進展の好循環を生むプラットフォームの機能を果たし、これにより基礎研究と実サービスとのギャップを縮め、インパクトのある人工知能技術の研究開発を目指します。 当研究セン

    mshkh
    mshkh 2015/05/07
    そういや第五世代コンピュータなんてのもありましたな(棒読み
  • 「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こんな名文が話題になっていたようで。 非常に面白い文章で、特に以下の下りは痛快だなと感心しながら読んでました。 2006 年頃、「現在の人工知能研究の先には新興宗教にはまる計算機が出てくる」というネタを思いついたが、知人の反応が悪かったのでお蔵入りした。それから 10 年近くたったが状態に変化はない。人間を超える知能という楽観的な妄想がどこから来るのか不思議で仕方がない。 同じような光景を以前見たことがあるなぁと思い出したので、その時のことを回想しながら現在の「人工知能ブーム」ないし「人工知能に対する楽観的な妄想」についてちょっと思うところを書いてみました。 なお、僕自身は人工知能というか機械学習の専門家ではなくどちらかというとそれらのアルゴリズムのユーザーという立場なので、その立場から主に世論の動きについて論じてみましたという立ち位置です。 人工知能そしてsingularityという「夢

    「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    mshkh
    mshkh 2015/04/30
    汎用的な人工知能は難しいだろうけど,特定分野でのいわゆる人工知能はかなり進展していくんじゃないかな.それをsingularityとは言わないだろうけど
  • 文系の特定分野の研究は人工知能のが上手くやれそう

    昨年から電子書籍の環境を整え続けている。 電子書籍をさらに読みやすくするために、書誌情報にページ数を付け加えることにした。ページ数が分かると、どの程度の時間で読めるのかが予測できる。まああってもいいけど、なくてもいいかなという程度の情報だ。 ところが使ってみると実に革命的で、予測すらしたことがなかったが、書名や筆者、出版社などの情報よりもページ数が役に立つことがある。出版年とジャンル、あるいは出版社などによってページ数に類似性があり、慣れてくると一覧に表示されるページ数で内容も感覚的に予測できるようになる。 書籍の総ページ数というのは、それ程重要視されていない。だから引用の書誌情報に、総ページ数はあまり書かない。ただし並べてみると、なんらかの重要な情報が含まれているように思えてくる。 私のデータはたかだか2000、それでもこういう面白い並びになる。 感覚的に利用できている以上は、なんらかの

    文系の特定分野の研究は人工知能のが上手くやれそう
    mshkh
    mshkh 2015/01/31
    人文系の研究に最新テクノロジーが貢献できそうな場面はいろいろとありそうですね.だいぶ前の情報処理学会学会誌にもそんな特集があったような気が
  • 1