タグ

浮世絵に関するmshkhのブックマーク (14)

  • 江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館

    浮世絵に描かれた夜の風景。空を見てみると、月が輝いていることは多いのですが、星を見かけることはあまりありません。そんな中、あえていろいろな浮世絵師たちが描いた星の浮世絵を探してみました。北斎、広重、国芳など、5点の星空をご紹介いたします。 ①北尾政美(鍬形蕙斎)「浮絵東都中洲夕涼之景」 場所は、隅田川の中洲。新大橋よりやや下流の位置です。この絵が描かれた天明年間(1781~89)頃には、埋め立てが行なわれており、料亭が並ぶ繁華街としてにぎわっていました。夜空を眺めてみましょう。 べったりとした墨一色に摺られた夜空。北尾政美は、白い点で星を表現しています。星は画面全体にまんべんなく散らばっており、星座のような配置は意識されていないようです。また、明るさや大きさの違いも感じられません。 ちなみに、夜空に広がる謎の赤い曲線は、花火。隅田川に浮かぶ船に乗る男性が手に持っている筒から打ち上げた「流星

    江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館
    mshkh
    mshkh 2021/03/15
    すごくロマンを感じる
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
    mshkh
    mshkh 2021/02/27
    めちゃくちゃ面白かった!
  • 江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく : 哲学ニュースnwk

    2015年03月17日22:30 江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:43:44 ID:9hO 需要あるかな? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426589024/ アメリカ人が使う単位キチガイ過ぎ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4842176.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:44:20 ID:9hO 4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:44:37 ID:ub1 なんであるんだよ 6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:45:01 ID:9hO 7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19

    江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく : 哲学ニュースnwk
    mshkh
    mshkh 2015/03/18
    これ本物だったらすごい貴重な資料だわ.あと,確かに色彩感覚がラノベっぽいといえばいえるかも
  • 明治の巨大怪獣:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    ただし鯨は自然界に存在する生物であり、これを怪獣と呼ぶのは厳しい。お化けは恨みを晴らすという理由はあるが、実体を持たないのだから怪獣ではない。それなら妖怪はというと、彼らは存在する理由も登場する理屈も持っていない。妖怪退治は、もともとそこにいたものに、ヒーローが遭遇するというようなパターンがほとんどである。 これが明治だとどうなるのかといえば、実はあまり代わり映えしない。しかし巨大怪獣に関して、明治時代になんら進歩することなく、江戸と同じ感覚で人々が過し続けたというのは理屈に合わない。 宍戸源八郎という怪力の武士ロシアに渡り、エリザベス女王の前で、象を一背負い(正確には二背負い)で転がした後に、寝技を決め日刀で一刀両断にしている。この作品に出てくる象は、次のような特徴を持っている。 体重は550kgあるインドで捕まえたものである宍戸源八郎を殺すために登場した鼻を使い相手を取って投げ

    明治の巨大怪獣:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    mshkh
    mshkh 2014/06/26
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所

    江戸の名所を題材とした錦絵484点を紹介。

  • 北斎の娘「葛飾応為」が描いた『光の浮世絵』江戸のレンブラントと称され、父の才能を受け継ぐ幻の作品たち:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    北斎の娘「葛飾応為」が描いた『光の浮世絵』江戸のレンブラントと称され、父の才能を受け継ぐ幻の作品たち:DDN JAPAN
  • 浮かび上がる幻の女絵師 葛飾応為「吉原格子先之図」 太田記念美術館 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    光と影の表現が特徴の浮世絵を集めた展覧会が東京の太田記念美術館で開かれている。月夜に照らされた人物が叙情的に描かれた歌川広重の「名所江戸百景 猿わか町よるの景」、画面を一気に明るく染める小林清親の「両国花火之図」など、光と影を巧みに描いた作品にあって、ひと際目立っているのが葛飾応為(おうい)の代表作「吉原格子先之図」(肉筆画)だ。 絵の舞台は江戸の遊郭。建物の中には絢爛(けんらん)たる衣装を身につけた遊女。男たちはちょうちんなどを持って集まり、家の中をのぞき込む。家の中の明るさと、影で描かれた格子や人物のコントラストが鮮やか。「現代人から見てもモダン」と企画を担当した同美術館の赤木美智学芸員は指摘する。シルエットの男たちの後ろ姿にも語りかけてくるものがあり、ドラマチックだ。 北斎、司馬江漢、歌川豊春などそうそうたる顔ぶれの浮世絵にあっても群を抜いている。縦26センチ、横40センチほどの小さ

    浮かび上がる幻の女絵師 葛飾応為「吉原格子先之図」 太田記念美術館 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】

    幕末から明治にかけて活躍した月岡芳年(読み:つきおかよしとし)。彼が晩年に描いた連作 『月百姿』。歴史の有名なシーンと月を絡めたりした作品なのですが、その構図センスと自由自在な表現力はまるで古さを感じさせません。 圧倒的な浮遊感!牛若丸@五条橋 『五条橋の月』(1888年) 月岡芳年 独特のポーズで軽やかに舞う牛若丸こと源義経。その背後で光る月。場所は五条橋。弁慶との出会いの場所です。 孫悟空と月のウサギ 『玉兎 孫悟空』(1886年) 月岡芳年 月の宮殿から逃げ出した妖魔と孫悟空の戦い。怪物化していた妖魔を孫悟空は見事撃退。元の月のウサギに戻され、逃げ帰っているところです。 風に舞う手紙 『月のものくるひ 文ひろけ』(1889年) 月岡芳年 豊臣秀吉の女中・おちよ。ある日受け取った手紙で恋人の死を知ります。おちよは悲しみのあまり気が触れてしまい、その手紙を身体に巻き付けたりしながら、死ぬ

    【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】
    mshkh
    mshkh 2013/07/02
    ほんとに浮世絵ってのはすごいなあ
  • 江戸時代にタイムスリップ! ネット上で楽しめる浮世絵のすすめ - はてなニュース

    葛飾北斎の「冨嶽三十六景」に歌川広重の「東海道五十三次」――数々の名作を生み出した「浮世絵」は根強い人気があります。そんな浮世絵をネット上で閲覧できるのはご存じですか? 美人画、風景画、風俗画など幅広いジャンルを持つ浮世絵を楽しむためのエントリーを紹介します。 ■ マンガやアニメの原点? 浮世絵の基礎知識 浮世絵は、江戸時代に成立した日絵画。「浮世」という言葉には「現代」という意味があり、当時の人物や流行、風景を描く写真集やマンガのような役割を持っていました。現在では、当時の文化や生活様式を知ることができる貴重な資料にもなっています。 <ゴッホやモネにも影響を与えた浮世絵> 浮世絵は、ゴッホやモネといった印象派の画家たちに大きな影響を与えたといわれています。 ▽ http://ukiyoe.wafusozai.com/archives/29 ▽ http://www.art.tokush

    江戸時代にタイムスリップ! ネット上で楽しめる浮世絵のすすめ - はてなニュース
  • 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド

    浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。 ※2019年に16作品を追加しました。 巨大な骸骨の妖怪 相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳 非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。 作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。 とどめの一撃 甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳 ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。 対決 和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪

    【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
    mshkh
    mshkh 2012/12/08
    これはすごい.いつも思うんだけど,我々は,日本の文化とか歴史をもうちょっと勉強するべきだよね.
  • ウィーンの美術館でゴッホ展、日本の浮世絵版画の影響に焦点

    ウィーン(Vienna)のアルべルティーナ美術館(Albertina Museum)で開幕したゴッホの展覧会に展示された絵画「Portrait of Joseph Roulin」(2008年9月1日撮影)。(c)AFP/SAMUEL KUBANI 【9月9日 AFP】巨匠画家のゴッホ(Vincent Van Gogh)の展覧会が、ウィーン(Vienna)のアルべルティーナ美術館(Albertina Museum)で前週開幕した。 ゴッホ単独の展覧会としては、オーストリアで50年ぶり。アムステルダム(Amsterdam)のゴッホ美術館(Van Gogh Museum)やニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)など世界の60のコレクションから集められた約100点のスケッチと50点以上の絵画が展示されている。 ゴッホは1880

    ウィーンの美術館でゴッホ展、日本の浮世絵版画の影響に焦点
  • Kage-e: Shadow pictures ~ Pink Tentacle

    Amore than meets the eye... clearly didnt see that coming.. totally nuttz. we need to filter this site since this would have been considered hardcore-porn back in Japan... this Kuniyoshi piece really makes u think.. its like the original Rorschach test since the concept is the same with just being a ink-blotter but with a sinister twist.. or rorschach test-acle should i say. for example... when i

  • 葛飾北斎の富士山・富嶽三十六景

    「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」は、葛飾北斎の代表作にして、浮世絵風景画の代表作です。「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」は、余りにも有名です。このシリーズは天保初年ごろより、西村永寿堂から出版されました。 初め、題名の通り36図出版されましたが、非常に好評であったため、後から10図が追加され、最終的に46図のシリーズになりました。(当初の36図を「表富士」、追加の10図を「裏富士」と呼びます。)全図に富士山が描かれていますが、46様それぞれの個性的な富士山の姿は、いつまでも見飽きることがありません。「藍摺絵」と呼ばれるモノトーンの作品なども含まれ、様々な趣向を凝らしたシリーズです。 当時、人々の間には、富士山に対する篤い信仰がありました。富士山に集団で参拝する「富士講」が盛んに行われ、富士山に見立てた築山「富士塚」が江戸の各地に作られました。こうした社会的風潮の中で「富嶽三十六景」

  • 第1回 世界的な傑作、「神奈川沖浪裏」の大波:日経ビジネスオンライン

    浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)は1831年から翌年にかけて、驚くべきことに72歳という高齢で生涯の傑作、横大判『冨嶽三十六景』シリーズを完成させた。追加分としての裏富士10図を加え、46図が数えられる。 『冨嶽三十六景』は江戸市中から見た富士を13図、江戸近郊から4図、上総(現在の千葉県南部)から2図、常州(茨城県)から1図、東海道筋から18図、そして甲州(山梨県)方面から7図、その他1図あり、江戸馬喰町の版元・西村永寿堂より売り出された。 『冨嶽三十六景』の富士は、富士に真正面から向き合ったものや、江戸市中を流れる紅葉川(もみじがわ)、隅田川、江戸湾、太平洋沿岸、駿河(静岡県)を流れる富士川、そして信州諏訪湖など、いずれも川・海・湖を配した構図が多い。 太宰治は「富士には月見草が似合う」と言ったが、富士と水辺の取り合わせが多いのは、北斎にしてみれば秀麗な富士には水辺こそがよく似

    第1回 世界的な傑作、「神奈川沖浪裏」の大波:日経ビジネスオンライン
  • 1