タグ

勉強に関するmshkhのブックマーク (40)

  • 学ぶということ(雑感)

    lifehack.org に,Presenting to the Fortune 500という記事があった.これを読んで,筋ではないのだが,ある感想を持ったので,ここに書いておきたい. 上記記事に,以下のような引用がある: We Learn… 10%…of What We Read 20%…of What We Hear 30%…of What We See 50%…of What We See and Hear 70%…of What We Discuss With Others 80%…of What We Experience Personally 95%…of What We Teach Others ―William Glasser 自分の経験からいっても,物事を理解する一番確かな方法は,それを他人に教えたり説明したりすることであるように思う.教えるという行動を実際にとらなくて

  • 人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる

    このブログは2005年の7月に始めたものなので,ちょうど丸2年になる.過疎ブログであってもブログを書くことは大変楽しく,頻繁には無理にしても,細々とは定期的に更新しようと考えていた.ところが,とうとう先月は一つもエントリを書かなかった.このブログの最初に,「ブログを始めるにあたって - 継続は力」などという偉そうなエントリを書いたことが恥ずかしく感じられるほどである.気持ちを改めて,できるかぎりの更新を心がけるようにしたい. また無意味に前置きが長くなってしまったが,今回,ロイターの記事に大変勇気づけられる記事があったので,それについて書いてみたい. Australian granny, 94, becomes world's oldest master http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUSSYD3300820070802 この

  • 「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者) - jun-jun1965の日記

    (時事通信配信) 大江健三郎氏が亡くなられた。かつて谷崎潤一郎が死んだ時、三島由紀夫は、「谷崎朝時代」が終わったと評したが、私には、その少し前から始まっていた「大江朝時代」が今終わったと言いたいところである。大江氏は、東大五月祭賞を受賞し、「東京大学新聞」に発表された「奇妙な仕事」を、文芸評論家の平野謙が文芸時評で取り上げることによって、一躍有望な新人としてデビューし、ほどなく「飼育」で芥川賞を受賞したが、私には「奇妙な仕事」こそが初期大江において最も斬新な作品だと感じられる。当時、東大仏文科に在学中で、卒業とともにいきなり多忙な人気作家生活に入った大江氏には、苦しい時期が断続的に襲ってきた。高校時代からの年長の親友だった伊丹十三の妹と結婚し、精神的な安定をみたのもつかの間、浅沼稲次郎暗殺を題材にした「政治少年死す」を発表して右翼の脅迫に遭い、さらに脳に障碍のある男児・光が生まれ、彼ととも

    「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者) - jun-jun1965の日記
    mshkh
    mshkh 2023/03/24
    「作家は、ある程度地位ができると、勉強しなくなる人が少なくないが、中年以降になっても勉強を続けたのは、谷崎潤一郎と大江健三郎氏である」私が大江健三郎(と谷崎潤一郎)を尊敬するのはこの点なんだよな
  • 修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム」があれば...、勉強はしたいけど大学院にはいきたくない人におすすめの進路とは?

    きょむ〜ん。✨ @kyomu__n 学部レベル以上の内容を「学んでみたい」という気持ちはそれなりにあれど、それに伴う物としての「研究をしたい」という気持ちはあまりない。 『修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム』があればいいなぁ、という音を抱いてしまう。 2022-04-28 00:34:02

    修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム」があれば...、勉強はしたいけど大学院にはいきたくない人におすすめの進路とは?
    mshkh
    mshkh 2022/05/01
    これは分野にもよるかもしれないけど、最先端の分野では、研究なしで勉強というのは、ありえないような気がする。ただ最先端というのは動いてるから、研究無しで行ける範囲も増えてるんだろうけど。
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
    mshkh
    mshkh 2021/12/18
    やっぱり若い子は、デジタルネイティブというか、各種ツールを自然に使いこなしてるんだよな。ときどき世代間ギャップを感じる
  • なんのために勉強をするの? - orangestarの雑記

    勉強のために勉強をするっていうのは、もう贅沢なんっすかね。 amazon kindleにてここは悪いインターネットですね2巻発売中です。 ここは悪いインターネットですね。2 作者: 小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る boothでの販売も開始ました。 indigosong.booth.pm

    なんのために勉強をするの? - orangestarの雑記
    mshkh
    mshkh 2018/12/18
    実学ばかり重視して、学問に風当たりが強くなってきた最近の風潮は、やっぱり日本が貧しくなり余裕がなくなってきたということかなあ。金がなくても、学問に対するリスペクトがあるのが豊かさとは思うんだけど
  • リカレント教育「意欲あり」36%余にとどまる | NHKニュース

    安倍政権が取り組みを強化している、社会人が大学などで再び学習する「リカレント教育」をめぐり、内閣府の世論調査で「学習したことがある」、または「学習してみたい」と答えた人は合わせて36%余りにとどまり、政府は取り組みやすい環境を整える必要があるとしています。 安倍政権が取り組みを強化している、社会人が大学などで再び学習する「リカレント教育」について、「学習したことがある」、または「学習してみたい」と答えた人は合わせて36.3%となった一方、「学習したことはなく今後も学習したいと思わない」が58.1%、「まだ在学中で社会人の経験がない」が3.2%でした。 「学習したことがある」や「学習してみたい」などと答えた人に、学習しやすいと思う場を複数回答で尋ねたところ、図書館などの社会教育施設が45.4%、インターネットが45.3%、大学などの校舎が27.9%などとなりました。 生涯学習の政策を担当する

    リカレント教育「意欲あり」36%余にとどまる | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2018/09/02
    リカレント教育は私自身興味があるけど、とにかく時間がない、それに尽きる
  • 2018年8月12日 / 大学の勉強は独学でもできる?|mshkh_note

    大学の勉強なんて、読めば分かるとか主張する人がいて、全くの間違いというわけではない。 でも、そういうこと言う人って、たいてい、高校レベルの勉強しか想像できないんだよな。つまりはレベルが低いし、今まで勉強してこなかったんだろうなという感想しかない。 あと、確かに勉強は独学でもできるけど、学問は、恩師から明示的暗黙的に学ぶことが多いんですよ。これはなかなか言語化とかノウハウにしにくいんだけど。 なので、大学の勉強は独学でもできるとか言われると、苦笑するだけなんだけど、そういうことを思う私自身が性格がねじ曲がってるなあとか思わないでもない。

    2018年8月12日 / 大学の勉強は独学でもできる?|mshkh_note
  • 2018年7月31日 / 勉強(学校などの)のやり方|mshkh_note

    一度はまとめておきたいので、勉強のやり方について、書いておきたい。 ただしこの note に書くのは、学校の勉強とか試験勉強とか、内容も範囲も明確に決まっている場合の勉強の方法についてである。仕事や研究で行う勉強の場合、内容に不確定要素が多いとか、言語化できないところが多いので、別 note にしたいと思います。 また、この note に書く内容はそのうちブログにまとまった形で書くので、ドラフト版かな。 と、前置きは長かったが、勉強の効率的な方法なんて、傷気味なネタではある。なので、ここに書くのは多少とも独自性のあるところに焦点をあてたい。 そういう前提の上で、勉強の効率のよいやり方は、以下にまとめられるんじゃないだろうか: (1)人に教える (2)を書く (3)暗記する それぞれ以下に書いていく。 (1)人に教える 人に教えると、ほんとに勉強になる。自分の勉強のためなので、相手より分

    2018年7月31日 / 勉強(学校などの)のやり方|mshkh_note
  • 2018年7月19日 / 本のメモをとる方法|mshkh_note

    こういう内容については、以前いろいろ書いたような気がする。しかしどうも該当するエントリを見つけられない…。 まあいいや、ネタがかぶっても気にしない。せっかくなので、まとまったらブログに書く。この note は、ドラフト版みたいなものです。 ブコメにも書いたように、論文や参考書などを精読するときに、昔はに書き込んでた。もちろん、自分のに限ります。図書館などに書き込んだらだめですよ。 でも、に下線とかメモとか書くと、以下のような問題があると考えられる: (1)いろいろ下線を引いたりメモを書いたりすると、見た目が汚くなって、再読する気がなくなる。最終的には、を捨てざるを得なくなる。 (2)余白が小さい。フェルマーかよ。 (3)あとから見直すと、字が下手なせいで、自分でも判読できなくなる。 (4)適当に書いているので、あとから見ると意味不明なことがある。 (5)加筆修正などやると、わけ

    2018年7月19日 / 本のメモをとる方法|mshkh_note
  • Yaman 127 on Twitter: "これは本当に間違いなくて,私大なら半年で50万の学費,落合サロン,箕輪編集室,はあちゅうサロン,HIUなど勢いあるサロン全てに入会してフルでエッセンスを吸収しても月10万もかからない。大学のカリキュラムに縛られなんとなく学ぶより,… https://t.co/z3IWEjOndA"

    これは当に間違いなくて,私大なら半年で50万の学費,落合サロン,箕輪編集室,はあちゅうサロン,HIUなど勢いあるサロン全てに入会してフルでエッセンスを吸収しても月10万もかからない。大学のカリキュラムに縛られなんとなく学ぶより,… https://t.co/z3IWEjOndA

    Yaman 127 on Twitter: "これは本当に間違いなくて,私大なら半年で50万の学費,落合サロン,箕輪編集室,はあちゅうサロン,HIUなど勢いあるサロン全てに入会してフルでエッセンスを吸収しても月10万もかからない。大学のカリキュラムに縛られなんとなく学ぶより,… https://t.co/z3IWEjOndA"
    mshkh
    mshkh 2018/07/20
    これはさすがに価値観の断絶を感じるなあ。こちらの方が試されてる気になってくる
  • 風呂入ってから寝るまでの間でちょっと遊ぶのに最適なゲーム

    風呂入ってから寝るまでの間にプレイする最適なゲーム選びで、いつもこういう日曜日の夜、悩んでいます。 要は、せっかくお風呂も入ったし寝る前なので、 「そこまで熱くならなくていい(興奮して眠れなくなる)」 「汗をかきたくない」 「イライラしたくない」 「でも面白い!」 「でもキリの良いところでパッと止められてすぐ寝られる」 「充実感」 「明日への希望」 何かいいゲームありませんか? <追記> みなさん、たくさんのおすすめゲームのコメント、ありがとうございます! 寝る前に液晶見るのが良くないのは百も承知で、加えて風呂上りにゲームで疲れたり汗かきたくもないのですが、 でも、せっかくの休みにそのまますぐ布団に入って寝てしまうのも空しいので、 いろいろな面でちょうどいいゲームがしたい!という動機でした。 (ちなみに「明日への希望」というのは、リラックスタイムなのでホラーゲーとかゲーとかはNGという意

    風呂入ってから寝るまでの間でちょっと遊ぶのに最適なゲーム
    mshkh
    mshkh 2018/06/04
    何でもいいから勉強すりゃいいじゃん、と思った
  • 「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 前回までのあらすじ 17歳になる娘は正真正銘のネット世代。情報ソースの信頼度ナンバーワンはインターネットと断言し、新聞・雑誌は読まず、「ラジオはオワコン」と言い切って父を驚かせた。SNSはあまり信用せず、広告っぽい情報からは距離を置くなど、ネットリテラシーもそれなりに身についているようだが……。 父(47歳)の私は、高校生はネットをもっぱら「遊び、おしゃべり、暇つぶし」に使うのだと思っていて、そのことを娘に伝えたら「とんでもない」と切り返された。

    「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法
    mshkh
    mshkh 2018/03/22
    LINE とか使いこなしていて、ジェネレーションギャップを感じるよね
  • 翻訳AIの進化でこれ以上の英語学習は不要?

    翻訳AI人工知能)の技術が急速に進化している。ビジネス会議で同時通訳をしてくれる世界が目前に迫っている。英語を話すのが苦手な日人にとっては朗報だが、そうした世界ではこれまでとは全く異なるコミュニケーションの力も必要になりそうだ。AI時代に必要な英語力や英語学習のやり方はどのように変わるのか。自動翻訳技術の第一人者、情報通信研究機構(NICT)フェローの隅田英一郎氏に話を聞いた。 隅田英一郎[すみた・えいいちろう] 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)フェロー、先進的音声翻訳研究開発センター(ASTREC)副研究開発推進センター長(写真:的野弘路、以下同) まず、機械翻訳の研究の世界では、どのようなことが起こっているのか、教えてください。 隅田英一郎・NICTフェロー(以下、隅田):今、AI人工知能)の時代ということで、自動翻訳の世界でもニューラルネットワークを使うのが主流に

    翻訳AIの進化でこれ以上の英語学習は不要?
    mshkh
    mshkh 2017/12/11
    日経らしい,下品な煽りタイトル.これからは何らかの専門家でないと生き残れないし,専門家であるためのには英語の勉強は絶対に必要.英語学習が不要とかいうクソみたいな煽りには,バーカとしか言いようがない
  • 言 寺 on Twitter: "【なぜ読書をしなければいけないのか?】という記事を読んだので読書家の母に聞いてみた話 https://t.co/xzTxIdfs5y"

    【なぜ読書をしなければいけないのか?】という記事を読んだので読書家の母に聞いてみた話 https://t.co/xzTxIdfs5y

    言 寺 on Twitter: "【なぜ読書をしなければいけないのか?】という記事を読んだので読書家の母に聞いてみた話 https://t.co/xzTxIdfs5y"
    mshkh
    mshkh 2017/04/21
    「なぜ読書をしないといけないのか」「なぜ勉強しないといけないのか」は確かにバカの質問ではある.しかし,子供に対してはちゃんと向き合って,自分なりの答えを話すべきだよ
  • 「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら、こう答えよ(瀧本 哲史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    なぜ勉強はつまらないか? みなさんはじめまして。瀧哲史です。 ぼくはふだん、京都大学で日の将来を担う大学生たちに、あたらしい時代を生き抜くための考え方について講義しています。今日の講義は、その14歳バージョン。語り口はやさしくても、中身は超格派です。大学生はもちろんのこと、大人たちでさえ知らないような「未来をつくる5つの法則」をお話ししていきます。 きっと大人たちは、みなさんのことをうらやましく思うでしょう。人生を変え、世界を変えるようなトップシークレットに、その若さで触れられるのですから。 そこで最初に質問をさせてください。 みなさん、勉強は好きですか? 毎日の授業や宿題が楽しくてたまらない、という人はどれくらいいますか? むしろみなさんは、こんな疑問を抱えているのではないでしょうか。 「どうして勉強しなくちゃいけないんだろう?」 「なんで学校に行かないといけないんだろう?」 「理

    「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら、こう答えよ(瀧本 哲史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    mshkh
    mshkh 2016/07/12
    こんなんで勉強する気になる子供とかおらんじゃろ.家に本がいっぱいあって,親が自然に勉強しているところを子供が見ればいいんだよ.それでも子供が勉強する気にならなかったら,それはもうしようがない
  • 僕が実践した、たった1つの英語勉強法

    独学で勉強をする人、学校で勉強をする人、やり方はさまざまだと思います。僕は高校2年のときから独学で英語の勉強をしていますが、はじめのころは「どんな勉強法を実践すればいいのだろう」と、人のブログを漁ったりしてました。

    僕が実践した、たった1つの英語勉強法
    mshkh
    mshkh 2016/02/21
    木村拓哉かー!,と言いたいだけでブクマ.
  • 「勉強」 - 黌門客

    年も宜しくお願い申し上げます。 - 昨年末、前野直彬の著作を古と新とで一冊ずつ購った。古は『蒲松齢伝』(秋山叢書1976)、新は文庫化されたばかりの『漢文入門』(ちくま学芸文庫)である。 『蒲松齢伝』は、相田洋『シナに魅せられた人々―シナ通列伝』(研文出版2014)に、平井雅尾について書かれた数少ない文献のひとつとして引用されている(p.351)*1ので気になっていたところだった。 『漢文入門』は、元(講談社現代新書、1968年刊)を古書市などで見かけたことはあるが、手に取ってじっくり見た記憶はない。しかし、今回の文庫化に際して附された「解説」(齋藤希史氏)に、「書は、いま盛んに行われる訓読論の先駆となる著作である」(p.210)とあるのを見て、迷わず購入を決めたのだった。 いかにも、このの一番の読みどころは第四章の「訓読の歴史」であろう。それだけでも「『漢文』入門」として

    「勉強」 - 黌門客
  • 99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    清水亮氏が 「いま日に圧倒的に足りないのは人工知能に詳しい人材」 「いま大学三年生の人がいたら、文系だろうが理系だろうが、とにかく今すぐAIの研究を始めたほうがいい。」 と主張しておられる。 たしかに、今後数年~十数年で、人工知能技術はありとあらゆるビジネスに入り込み、多くの職場で、それを使いこなせないと日常の業務が回らなくなっていくと思います。 ただし、就職面接で「人工知能を使いこなすスキルがあります!」とアピールするのは、「エクセルを使いこなすスキルがあります!」とアピールするのと同じ意味合いを持つようになっていくと思います。 人工知能テクノロジーを使いこなすスキル自体は、ウリにならなくなっていくんです。 その理由は、次のとおり: (1)人工知能のツールやライブラリがどんどん高機能かつ使いやすくなっていく。 (2)人工知能技術を簡単にマスターできる優れた入門書がどんどん出てくる。 (

    99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    mshkh
    mshkh 2015/09/27
    ほんとそのとおり.特に,大学では,基礎的な知識と問題発見能力,問題解決能力を鍛えるべき.それは卒論に真面目に取り組めば身につく.はやりのテーマをおっかけるより,そっちの方がずっと重要.
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧