タグ

日本語に関するmshkhのブックマーク (46)

  • ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」

    usagimaru ⌘ @usagimaruma 日人が想像するよりかなり広い範囲で日語文字が中華フォント化している現象。CJK処理系における日語の扱いに対する問題としてそろそろ何とかしていかないと、ソフトウェアの中の日語が死んでいく危機感がある。そもそもなんでChineseに分類されるフォントにフォールバックされるのかって。 2022-09-28 16:03:32 usagimaru ⌘ @usagimaruma 前も調べたけど、言語環境の言語優先度設定で“わざわざ”日語を優先言語にしておかないと、日語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画される。バグではなく仕様。わざわざ日語を優先している民族なんて日人しかいないから、世界のほとんどはきっと中華フォントで日語を眺めている。 2022-09-28 16:07:52

    ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」
    mshkh
    mshkh 2022/09/29
    WordとかPowerPoint使ってるといつの間にかフォントが変になって、イラッとする。どうにかしてほしい
  • 「ら抜き言葉」を避けるのは逆に不自然?小説における若者の会話描写、「正しい日本語」の絶対視はやめた方がいいかもという話

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。著書に『日語はこわくない』(PHP)、『日語をもっとつかまえろ!』(毎日新聞出版)、『知っておくと役立つ 街の変な日語』(朝日新書)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)など。『気持ちを表すことばの辞典』(ナツメ社)も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 若い著者の文章で、全体としては自由なことばの使い方をしているのに、いわゆる「誤用」として有名な語句だけ、妙にマニュアルどおりに使っていることがあります。「ならば問題ないだろう」と言われそうですが、ラフなことば遣いの兄さんが、時々急に敬語になるような不思議な感じがあります。〔続く〕 2020-05-30 06:48:39 飯間浩明 @IIMA_Hi

    「ら抜き言葉」を避けるのは逆に不自然?小説における若者の会話描写、「正しい日本語」の絶対視はやめた方がいいかもという話
    mshkh
    mshkh 2020/05/31
    若い現代作家の小説は読まないので何とも言えないけど、ブログとかネットの文章を読んでると、これはあるかもという気はする。編集者はいないけど。
  • DeepL Translate: The world's most accurate translator

    Millions translate with DeepL every day. Popular: Spanish to English, French to English, and Japanese to English.

    DeepL Translate: The world's most accurate translator
    mshkh
    mshkh 2020/03/22
    最近話題の機械翻訳。あとで試す
  • 円城塔『文字渦』 - 黌門客

    中島敦の名篇「文字禍」を一字だけ変えた、円城塔『文字渦』(新潮社)が出た。表題作は第43回川端康成文学賞を受賞しており、この作品集はそれ以外に、「緑字」「闘字」「梅枝」「新字」「微字」「種字」「誤字」「天書」「金字」「幻字」「かな」の十一篇を収める。それら計十二篇すべてがことごとく文字に関するものであるから、出版元は「文字小説」といい、作者自身は「文字ファンタジー」と表現する(2018.8.1付「朝日新聞 夕刊」)。文字好きとしては見逃せないではないか。 最後まで読み通してみて、この作品集に一貫するのは、「文字で『世界』を記述できるか」という問いかけに対する回答であり、そのひとつの試みだろうと思った。またそれは、日語の複雑な表記体系を最大限に活用したいわゆる実験小説でもあり、やや大仰にいえば、「文字言語」復権の試みでもあるように感じた。 「言語」というものは、音声が文字に先立つわけだから

    円城塔『文字渦』 - 黌門客
  • 待鳥聡史「学術言語としての日本語」(2018年8月23日、アステイオン88より転載) | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <学術書が売れない状況は悪化傾向にあるが、その要因は出版事情の厳しさだけではない。もう一つの大きな問題は、日語での学術書が占める地位が変わってきていることだが、そうであれば日語の学術書はもう必要ではないのだろうか> 出版事情厳しき折にお引き受けいただきありがたい、というのは、学術書における担当編集者や出版社への謝辞の定番的な表現である。この表現はかなり古くからあり、厳しくない時代が直近だといつにあったのか、そもそもそんな時代はなかったのではないかという疑問は禁じ得ない。しかし、学術書を出しても売れず、出版助成を得ない限りは製作費用も回収できない状況が、改善されるどころか悪化傾向にあることは確かなのであろう。 背景にはさまざまな要因が存在するようだが、大きく分けると二つの問題に帰着するように思われる。 第一には、を読む人や支払う金額が減っていることである。少子高齢化を伴った人口減少と、

    待鳥聡史「学術言語としての日本語」(2018年8月23日、アステイオン88より転載) | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    mshkh
    mshkh 2018/08/23
    理系では、英語による講義、書籍にシフトせざるを得ないだろうなあ。初学者に対する日本語の重要性はあり続けるだろうけど、出版社が相当潰れるとか、マーケットはだいぶ小さくなるのでは
  • 『広辞苑』第七版刊行 - 黌門客

    今月12日、新村出編『広辞苑』第七版(岩波書店)が出た。ネット上では早くも、「LGBT」の語釈に誤りがある(のちに「しまなみ海道」の件も報道された。1.22記)ということで話題となっている。 第五版の宣伝文句は「私が、/21世紀の/日語です。」、第六版のそれは「ことばには、/意味がある。」、そして今回は、「ことばは、/自由だ。」である。 また、六版の予約特典は『広辞苑一日一語』(新書判)だったが、今回の予約特典は三浦しをん『広辞苑をつくるひと』(文庫判)である。 まだ中身をじっくり見たわけではないが、気づいた点や、変更点などについていくつか述べておく。 まず後ろから見て気づいたが、最後の採録語が変わった。六版までは末尾が、 ん‐と‐す→むとす。「終わりな―」 という空見出しであって、作例がなかなかしゃれていたのだが、七版はその後に、 ん‐ぼう バウ【ん坊】《接尾》(多く動詞の連用形に付く

    『広辞苑』第七版刊行 - 黌門客
    mshkh
    mshkh 2018/01/18
    興味深いです.それにしても,松井簡治先生はやはり偉大ですね
  • 「功を奏する」か「効を奏する」か - 黌門客

    再掲だが、ここに、「日文学全集」第30巻(池澤夏樹個人編集)『日語のために』(河出書房新社2016)所収の松岡正剛「馬渕和夫『五十音図の話』について」(pp.261-68)から、 問題を五十音図だけに絞っているのも効奏した(p.267) という箇所を引いた。「効奏」は、「奏効」ないし「奏功」の誤だろう。ただし 原文には当該箇所がない。 「奏効」「奏功」は、つまり「効を奏する」「功を奏する」ということで、以前わたしはこの表記の違いが気になって、辞書を引き較べてみたことがある。 その時のメモが残念ながら見当らないので、手許の資料だけを頼りにこれを書くことにしよう。 - 文化庁編『言葉に関する問答集【総集編】』(大蔵省印刷局1995)は、「『奏功』と『奏効』の使い分け」(pp.156-57)という問いを立てて、これについて説く。 同書は、「奏功」は「てがらを天子に申し上げる」、転じて広く「功

    「功を奏する」か「効を奏する」か - 黌門客
    mshkh
    mshkh 2017/10/12
    日本語は難しいですね…
  • 電車内で一つの単語を駆使した高度な会話が展開される「ハイレベル日本語」「日本人にしかできない技」

    スドー🦀 @stdaux 電車内で 「すいません」(そこのあなた、忘れ物しましたよ) 「すいません」(ああ、これはご親切に。ありがとうございました) 「すいません」(いえいえどういたしまして。いきなりお呼び止めして失礼しました) という高度な圧縮言語による会話が交わされている 2017-03-14 11:54:27

    電車内で一つの単語を駆使した高度な会話が展開される「ハイレベル日本語」「日本人にしかできない技」
    mshkh
    mshkh 2017/03/15
    はいはい,またどうせハイレベルっていうかハイコンテクスト案件だろ,とか思ったら微妙な感じ.それと,日本語が他国語と比べて難しいかどうか考えると,まあよく分からんとしか言いようがない
  • 2016年10月19日|mshkh_note

    今日は Emacs の日語環境の設定にはまったので(しかも昔同じようなところではまった),今後のためにメモ.ただ,これで正しいかちょっと自信なし.少なくとも私の書いた Emacs lisp プログラムではこれでうまくいった. Emacs 23 では, (set-language-environment "Japanese") (prefer-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (set-file-name-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-terminal-coding-system 'utf-8)とする.ところが,Emacs 24 では, (set-language-environment "Japanese"

    2016年10月19日|mshkh_note
  • 「爆笑」誤用説 - 黌門客

    喜八『にっぽん三銃士 おさらば東京の巻』(1972東京映画)という映画のなかで、小林桂樹と岡田裕介との間に次のような会話が交わされる。 岡田 まあ、すさまじきものは宮仕えってことです 小林 すさまじきじゃないよ、すまじきものは宮仕えだよ。それがどうした? 小林 華燭の宴*1! カッ、近頃の若い者はこんな字も読めんのか 岡田 こんな字、当用漢字にないはずですがね 小林 あ…あるはずだ! 岡田 三階に部屋なしか 小林 違う違う、三界に家なしだよ! 原作(五木寛之著)は未読なので、このようなやり取りがそこにあるのかどうか分からないが、こういった個人的な思い込みに基づく誤用や誤読を指摘するのは容易なことである。 だが、しばしば「誤用」といわれる表現のなかには、よくよく調べてみると、実際にはそうとは言い切れなかったり、むしろ実はそれこそが「正用」だったりするものがある。 「爆笑」などは、その最た

    「爆笑」誤用説 - 黌門客
  • 蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 

    蕎麦屋の看板も読めるように……“変体仮名”習得アプリ、早稲田大学とUCLAが開発 
    mshkh
    mshkh 2015/10/26
    これはぜひ使ってみたい
  • �ダンまち(原作小説)の日本語がひどい

    例の紐でわだいになってた『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の第1巻を読んでみたんだが、日語の誤用がひどくてつらかった。 ドワーフ達が徒党を組んで何か話し合っている p49井戸端会議のことを徒党を組むとは言わないとおもう 触れれば壊れてしまいそうな細い輪郭は精緻かつ美しく p83輪郭が精緻って、どこかに輪郭の設計図でもあるのか? 瞳孔が狭窄する p114狭窄するのは視野。 静謐な鳥の声 p146静謐って「シーン」ということばが似合うくらい静かなことを言うのだけど、鳥の声がするの? を鳴らす楚々とした音 p155楚々としたは、女性自身を形容することばではないのか? 枚挙に暇が無い人の群れ p224枚挙に暇がないって、(例を挙げようとすれば)数え切れないくらい多いという意味で、単純にたくさんって意味で使うことはないと思う 答えになっていない答えに、僕は汗を湛えてしまった

    �ダンまち(原作小説)の日本語がひどい
    mshkh
    mshkh 2015/08/04
    小説は作家が苦吟と推敲を重ねて出来るものと思ってたのだけど,ラノベは違うのかね.面白ければよいとかいうブコメがあってびっくり.言葉がないがしろにされてる小説なんか,それだけで読む理由は消えるよ
  • 「全然〜ない」の神話 - 黌門客

    「全然」のあとは打消しの「ない」(や「駄目だ」「違う」などの表現)で必ず結ばなければならない、というのが一種の「迷信」「都市伝説」であったことは、今では、それなりに知られるようになった(これはもちろん、かつて「全然」は、打消しの「ない」とは共起しなかった、ということを意味するものではない)。 飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ』(三省堂2014)で飯間氏は、「ことばの「濡れ衣」と言えば、「全然」についての話を避けて通るわけにはいきません」(p.35)と述べ、『三国』の最新第七版で「全然」の項を書き改めたと記している。すなわち戦前から、「全然」は打消しや「ちがう・別だ」などの語が続いて「すこしも」という義をあらわしたほか、否定形などを伴わずに「完全に。すっかり」の義をもあらわしたということを明記したという。さらに飯間氏は、『三国』に「ほかとくらべて、断然」、「心配する必要がない、問題がない、と

    「全然〜ない」の神話 - 黌門客
  • 【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→

    サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN ✭ミリタリー・旅行・模型をメインに活動している同人サークルです。貨物列車・重機・レトロゲーム・PS2ソフト等も呟いています。 https://t.co/KT0IjOUlrJ サークル「ポーラン同人」🇵🇱 新刊委託中 @OPERATORCHAN あ、このポーランド人の俺が日語を学んだ理由気になるかい? 当然でしょう? 同人誌読めるようになりたかったからさ。 同人誌読んで勉強して、2年でやりました✌ 最高に楽しい外国語勉強でした。 さすがに日のエロ、シコリティ世界一だ。 pic.twitter.com/yLn5mRwIFF 2015-04-05 00:01:55

    【叢雲】黒タイツ好きのポーランド人が日本語を読めるようになった理由→
    mshkh
    mshkh 2015/04/05
    ほぼ完璧な日本語じゃないか.2年でこれはすごいな.しかも,日本語の口語(スラング)を使いこなしてるし….外国語の勉強はやはり趣味から入るべきなんだよなあ
  • ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく

    TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa

    ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく
  • 現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報

    現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? Tweet 1: 栓抜き攻撃(大阪府) 2013/10/12 18:23:02 ID:sP62mOpP0 県埋蔵文化財調査センターは、松江市矢田町の灘(なだ)遺跡から江戸時代の大橋川の護岸施設と、 平安時代とみられる墨書(ぼくしょ)土器の破片1点が見つかったと発表した。 護岸は当時の治水・土木技術を知る手掛かりとなり、土器は公的な施設や市場が付近にあったことを 示す可能性が高いという。14日午後2時から現地説明会がある。 大橋川の河川改修工事に伴い、6月から発掘調査を続けてきた。周辺一帯は「出雲国風土記」に 「朝酌促戸(あさくみのせと)」として登場し、隠岐に通じる港として多くの人でにぎわった。 出土した土器の破片(約8センチ)には1、2文字が書かれているが、内容は不明という。護岸施設では 強度を高めるための杭列、横木、裏込め

    現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報
    mshkh
    mshkh 2013/10/14
    これは私も興味あるなあ.実際のところどうなんだろうね
  • 大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞

    電車の冷房について、「ひとこと言いたい」人は多いだろう。涼しくて助かった日もあれば、暑くて汗が引かなかったり、はたまた寒すぎて震えたり。冷房の設定温度はどうなっているのか。どのような運用をしているのか。鉄道各社に尋ねた。東京の通勤電車、26度が大半東京圏を走る通勤電車では、冷房温度を26度に設定しているところが多かった。「25度」と回答したJR東日は「おおむね25度ですが、車両の性能などに

    大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2013/06/28
    記事の内容よりもむしろ,冷房が低いという言い方にどうも違和感があるんだけどなあ.言わんとするところは分かるんだけど.関係ないけど,燃費が高いとか低いとかいう言い方もけっこう混乱するよね.
  • 「ら抜き言葉」について - 黌門客

    北村薫『読まずにはいられない―北村薫のエッセイ』(新潮社)を読んでいる。まるで福袋のような「お得感」のある。たとえば、「円紫さんと私シリーズ」*1の第一作(にしてデビュー作)『空飛ぶ馬』単行のカバーに書かれた「著者の言葉」、かの有名な、「小説が書かれ読まれるのは、人生がただ一度であることへの抗議からだと思います」にはじまる文章が読める(p.253)のは、文庫版で親しんだわたしにとってはうれしい。その他、『日探偵小説全集』(創元推理文庫)の内容紹介がまとめて読めるのもうれしい(第十一巻の「解説」も別に収めている)。誠実な註記も好もしい。 同書の巻頭を飾るのは、鈴木亮一編『高校生の文章表現』(さきたま出版会1982)に収録されたコラム群。そのなかに、「今なら見られます」という文章がある(p.12)。いわゆる「ら抜き言葉」をあつかったもので、北村氏はこれを、「今は、少くとも文章語としては『

    「ら抜き言葉」について - 黌門客
  • 「けいずかい」 - 黌門客

    「けいずかい」、ということばがある。わたしがこのことばを知ったのは、中学二年生のころ、松清張『書道教授』によってであった。当時、この語は漢字でどう書くのだろう、とおもって、辞書をひいた記憶がある。 とりあえず、『鷗外の婢』(新潮文庫1974,1978年8刷)所収の同作品から当該箇所を引く(現在同文庫は絶版*1)。 「千葉の質屋の調べから、東京に大じかけの盗品買いの組織があったんですって。盗品を専門に買うのをケイズ買いというんですってね。(略)」(p.147) この「けいずかい」、長らく戦後に生まれた俗語だと考えていたのだが、だいぶ後になって『日国語大辞典【第二版】』(小学館2001,以下『日国』)をひいてみて、それなりに来歴のある語と知った。当該項目の一部も引いておこう。 けいず‐かい【窩主買】《名》盗品と知りながら、それを売買すること。また、その商人。買主(かいす)。故買。窩主屋(け

    「けいずかい」 - 黌門客
    mshkh
    mshkh 2012/10/02
    「けいず買い: 盗品と知りながら、それを売買すること」知らなかった.いつも勉強になります
  • Appleは日本語組版が苦手? | Okumura's Blog

    最近,電子書籍(EPUB,HTML5/CSS)がらみで日語組版についての議論があちこちで行われている。TeX Forumでも鎌田先生がkoTeXは日語LuaTeXへの先導役になるか?で書いてくださっている。鎌田先生からはその後Twitterでもいろいろお教えいただいた。 和文組版の話は拙著[改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門の第13章にも少し書いてあるが,Asian TeX Conference 2008の私のスライドから少し切り貼りして復習しておく。 Macの画面がWindowsより美しい理由の一つはヒラギノ書体にあるが,Pagesなどでヒラギノ明朝で横書きするとなぜかしっくりこないと鎌田先生は嘆かれる。PagesやKeynoteの画面をよく見たら,縦組用の文字が横組に使われている! ヒラギノ明朝は縦組と横組でかなの字形がかなり違う。[2010-07-25追記:下のコメント「