タグ

コミュニケーションに関するmshkhのブックマーク (22)

  • 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ

    平田オリザ氏が炎上している。私はこのことを劇作家としての平田氏や、「演劇業界」の責任に帰する気はない。 芸術保護と国家の関係にもとりあえず足を踏み入れない。しかし、平田氏が活動してきた「コミュニケーション教育」業界は、致命的な欠陥、矛盾を孕んでおり、今回の炎上は、単なる個人のディスコミュニケーションを超え、その決定的な表出だと考える。のみならず、そもそもこの炎上の構造自体を作り出したのも、「コミュニケーション教育」自身であるとみなす。それゆえに、その観点からは、批判は免れ得ない。 結論から言おう。今回の炎上の原因は、日のコミュニケーション教育が、単なる「伝える力」技術論にとどまり、「相互理解」の非対称性と、「理解する力」をあまりにも軽視してきたことだ。その結果、「コミュニケーション能力」とされるものを高めれば高めるほど、むしろ他者との相互理解から遠ざかるという病的な構造を生み出した。「コ

    平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ
  • 他人を信用できない「ROM専」日本人のせいで経済が伸びない? | 加谷珪一 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    SNS大好きなのに活用し切れていない日人。この、広域プラットフォームを活用するのに必要な能力こそ、まずリアルな世界での...> ソーシャルメディアは、もはや社会になくてはならない存在となっているが、日ではネット空間でのコミュニケーションは所詮、バーチャルなものであるとの意識も根強い。だが、ネット空間でのコミュニケーションのあり方は、実はリアルな世界の延長線上にあり、両者を区別することは難しい。 ネットの利用状況調査の結果を見ると、日人はリアルな世界でも他人を信用しない傾向が強く、ネットの利用形態もこうした状況を反映した形になっている。見知らぬ他人を「信用」する能力は、資主義の原動力の一つだが、この部分において日社会には改善の余地がありそうだ。 日人のネット利用はもっぱら「ROM専」 総務省が公表した2018年版情報通信白書には、ネット利用をめぐる興味深い調査結果が掲載されてい

    他人を信用できない「ROM専」日本人のせいで経済が伸びない? | 加谷珪一 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ

    この記事の中で特に印象的だったのが「大ヒットしないように気をつける」という話。 私自身、最近あえてバズらない力について考えていたところだったので、自分の考えている方向は間違っていないのだという確信が得られた記事でもありました。 これに関してはNewsPicks上でコメントした後に連続ツイートもしたのですが、瞬間風速的な盛り上がりは自分のステージを上げるという意味で1、2回くらいは必要とはいえ、祭りを作り続けられる人というのはごく少数。 大半の人はスキルよりも先に、メンタルの方が消耗するからです。 私も過去に何度か10万PV以上の体験をしたことがあり、そこからさらにいろいろなメディアに出していただきました。 そのときに感じたのは、露出が自分の身の丈を超えると危険だということ。 あるレベルを超えると『届いた嬉しさ』よりも『わかってもらえないストレス』の方が上回ってしまうからです。 数字に単純化

    これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ
    mshkh
    mshkh 2018/06/30
    私も、ネットでは極力目立ちたくないと思ってる。私が一番大事なアウトプットは仕事で、ネットは好きだけど、細く長く続けられればいい。でも、私の言いたいことは、伝わる人には伝わっていると思う。多分。
  • Emojis: Suitable for Workplace Communications?

    Search for JobsSearch for Jobs Browse for JobsBrowse for Jobs Create a ResumeCreate a Resume Company DirectoryCompany Directory Source: Pixabay By: Marie Donlon With a variety of emojis available to represent your every feeling—creeping in and out of our daily communications to express wonder, fear, relief, sadness, etc.—it should come as no surprise that their use in business communications has s

  • 「中国人、韓国人」と日本人が働きにくいワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「中国人、韓国人」と日本人が働きにくいワケ
    mshkh
    mshkh 2017/02/28
    タイトルは煽り気味だけど,意外にいい内容
  • 外国人と働く日本人にありがちな「勘違い」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外国人と働く日本人にありがちな「勘違い」
  • 日本人の20人に1人…アスペルガー症候群のグレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人々 | ダ・ヴィンチWeb

    『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』(吉濱ツトム/ベストセラーズ) 社会に出ると、コミュニケーション能力がモノを言う。大人だけではない。子どもの社会でも、今やコミュニケーション能力がヒエラルキーの序列を左右するという見解もある。空気が読めない発言をしたり、突拍子もない行動をしたりすると、ときに「アスペかよ」と辛辣な言葉が浴びせられる。 『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』(吉濱ツトム/ベストセラーズ)によると、「コミュニケーション能力が乏しい」「情緒不安定」「劣等感が強い」「天然」…このような特徴を持つアスペルガーの人たちは総じて“生きづらさ”を抱えている。書によればアスペルガーを含む多くの発達障害は、「先天的な脳の器質障害」であり、生育歴は一切関係ない。 ところで、アスペルガー症候群は、精神科を受診すると「アスペルガー症候群である」と診断が下される。しかし、症状が比較的

    日本人の20人に1人…アスペルガー症候群のグレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人々 | ダ・ヴィンチWeb
    mshkh
    mshkh 2016/02/22
    アスペルガーってただでさえ判断しづらいのに,たぶん大きく見積もった上で20人に1人がアスペルガーのグレーゾーンっていうのは,普通の性格分布じゃないの.煽りすぎのような気もするけど.この本読んでないけどさ
  • コミュニケーション能力が低いのではなく、共感力が低いのだ。

    共感というのは、相手と自分とが同じように思う、という意味の事だ。 例えば満月を見て「美味しそう」と同時につぶやくことが、結婚のキッカケになることもある。 そう、今オマエさんが思った「あー、プラネテスね、良い漫画だったね」と思ったそれが共感だ。 そして、「何のことだ?なんか有名なエピソードか?」と思ったオマエさんとは、共感できていない。 このズレが、コミュニケーション能力の高低として語られるわけだ。 ズレの補正は、たゆまぬ蓄積で可能になる。 業務に支障のない、会話のズレ基的に、会話というのはノイズの塊だ。 情報の伝達という意味で言うと、これほど無駄なものはないし、同じ「辞書」を持ってないと会話にならない。 「おはようさん」 「Buenas tardes!」 「たる?なに?」 みたいなのは特殊だとしても、結局のところ相手と同期もしくは共感できなければ、会話は成り立たない。 「暑いですね」「そ

    コミュニケーション能力が低いのではなく、共感力が低いのだ。
    mshkh
    mshkh 2014/08/09
    「あー、プラネテスね、良い漫画だったね」←これだけでこの増田が有能なことが分かる
  • 「Yo」しか送信できないメッセンジャー『Yo』がすばらしいと思う3つの理由【連載:村上福之】 - エンジニアtype

    「Yo」しか送信できないメッセンジャー『Yo』がすばらしいと思う3つの理由【連載:村上福之】 2014/06/25公開 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 「Yoしか送信できないメッセンジャー」 「リリース2カ月で1億円調達」 「開発期間は8時間」 http://sp-pedia.com/article/140620-yo 話題の『Yo』、使ってみたけど、これはすごい。こんなコミュニケーションが存在するのかという衝撃を覚える。流行るかどうかと言われると非常に判断が難しい。しかし、これはこれで有りだという衝撃を受けた。感覚的には、昔

    「Yo」しか送信できないメッセンジャー『Yo』がすばらしいと思う3つの理由【連載:村上福之】 - エンジニアtype
    mshkh
    mshkh 2014/06/25
    以前,ブログからtwitter に主流が変わったときも,こんな単純でいいのかという不安があったんだけど,それがさらに Yo だけでいいとなると,脳の退化が進む感じが半端ない.面白いかも?
  • コミュニケーション能力とは何か? - 内田樹の研究室

    土木学会というところから「コミュニケーション能力について」の寄稿を頼まれた。 9月に書いて送稿したものが活字になって今日届いた。 学会誌なので、一般読者の目に触れる機会はないと思うので、そこに書いたものを採録しておく。 「コミュニケーション能力」とは何か 就活している学生が「これからはもっとも重視されるのはコミュニケーション能力だそうです」と言うので、「うん、そうだね」と頷きながらも、この子は「コミュニケーション能力」ということの意味をどう考えているのかなとちょっと不安になった。 たぶん「自分の意見をはっきり言う」とか「目をきらきらさせて人の話を聞く」とか、そういう事態をぼんやり想像しているのだろうと思う。 もちろん、それで間違っているわけではない。でも、どうしたら「そういうこと」が可能になるかについてはいささか込み入った話になる。 例えば、どれほど「はっきり」発語しても、まったく言葉が人

    mshkh
    mshkh 2013/12/29
    例によって途中で読むのを挫折したのですが,文中にあるコミュニケーション不調なるものの例は,単に内田先生がフランス語と日本語に不如意であらせられるのが原因ではという疑いが…気のせいですよね…
  • コミュニケーションは、要らない - 基本読書

    押井守氏の新刊新書。コミュニケーション能力が盛んに叫ばれる現代でなかなか挑戦的なタイトルだ。 しかし別にコミュニケーションが当に要らない、という話ではない。じゃあどういう意味なのか……どういう話なのかいまいちわかりづらいだ。行き当たりばったりに思いついていることを書いているだけにも見える。アニメのことを語ったかと思えば原発を語り、戦争を語ったかと思えば大江健三郎と山田正紀だったら虚構の世界において山田正紀の方がすごい仕事をしたという。 ただ一貫して強い問題意識が伝わってくる。それが震災以降に問題として大噴出した(しかしそれまでもずっと続いていた)コミュニケーション不全の問題だ。押井守氏はコミュニケーションについて論じる前に、コミュニケーションの二つの側面に注目してある程度定義を行なっている。 ひとつは「現状を維持するためのコミュニケーション」で、もうひとつは「異質なものとつきあうための

    コミュニケーションは、要らない - 基本読書
  • 司祭もネットを活用せよ、ローマ法王が異例の説教

    バチカン市国・サンピエトロ大聖堂(Saint Peter's Basilica)で、ミサの前にローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)に挨拶するカトリックの司教・司祭ら(2008年2月2日撮影)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE 【1月25日 AFP】カトリックの司祭たちも今後はインターネットを「賢く」使いこなすように――。ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI、82)は24日、「世界広報の日(World Communications Day)」にあたってこのような説教を行った。 法王は、「現代的なコミュニケーション手段によってもたらされるユニークな可能性を賢く利用しなさい」と語った。 「キリストの教えは、サイバー空間を構成するあらゆる『通信網』が交わるたくさんの交差点を横断し、いつの世にも、もちろん現代においても、神は正しい場所におられる

    司祭もネットを活用せよ、ローマ法王が異例の説教
  • 「脱・口下手」プロジェクト進行=立ち乗り二輪車導入−金沢工業大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    石川県野々市町の金沢工業大が学内で、立ち乗りの電動二輪車「セグウェイ」を格的に導入した。しかし、目的は「移動」ではなく、「コミュニケーションの活発化」。同大は「乗ると会話が増える」とするが、効果はいかに? セグウェイジャパン(横浜市)によると、欧米では警察官やテーマパークの警備スタッフがセグウェイで巡回すると、目立つために人から話し掛けられる機会が増加。長期間乗り続けると、徐々にあいさつや会話に積極的になり、サービス精神や業務意欲が向上する効果が報告されているという。 一方、同大では「キャンパスは社会との接点がないためか、あいさつが少ない。コミュニケーションは非常に苦労している課題」(企画調整課)といい、理系学生の口下手克服に以前から取り組んでいる。 そこで6月、同社のセグウェイ活用プロジェクトに「乗ることで学生間の会話を増やし、コミュニケーションを活性化させる」という計画で応募。

  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
    mshkh
    mshkh 2009/08/01
    この話がどれくらい一般的なのかわからないけど,自分らの時とは隔世の感があるなー
  • 男性のコミュニケーション:使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    先日、シニア層のTさん(定年退職済み)とランチをしながら、男性のコミュニケーションについて盛り上がった。 話の発端は、老人ホームについて。 ワタシの知り合いの元気シニアが有料老人ホームを探していて、お試しステイをしたら、既に住んでいる方に「御宅のご主人様、どちらの大学ご出身?」と聞かれて参った、という話をした。 その話はヤソジ会(80歳以上が中心の飲み会)で出たのだが、「ひゃあ」と思ったものだ。定年退職して、何十回目かの青春においても尚、まだ学歴って重要なのか! その話をしたところ、Tさんが仰った。 「定年退職して、そういう会合とかにいくと、男性は『僕は○○大学出身、○○商事で部長までいきました。あなたは?』と自己紹介が始まるんだよ」 ゲゲゲの鬼太郎。 そういう枠の中から外れると、自分自身を証明できるものがなくなるんだろう。自分という存在を支えているのは過去だったりするわけだから。 星野富

    男性のコミュニケーション:使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    mshkh
    mshkh 2009/01/23
    まあなんというか,いろいろ考えさせられる
  • 幻想論メモ - finalventの日記

    死後の世界を信じてますかとか仮に聞かれたとして。 答えは決まっていて、信じてない、です。 のっけから余談だけど、左翼とかの人がけっこう、死後の世界とか死後の生命みたいのを信じているので不思議だなと思うことが多い。さらについでにいうと、靖国とか新興宗教なんで私はまるで関心ないし、信じてない。英霊って修辞ではあっても存在しませんよ。左翼も右翼も霊の信仰者というのが面白い。 で。 それはそれとして、人の心の構造というか、意識の構造というのを、独我論的に突き詰めていくと、あるいは意識現象として突き詰めていくと、輪廻転生とか死後の生命とか死後の意識とか、そんなものがどうもありそうだ。 関連⇒「多宇宙と輪廻転生―人間原理のパラドクス(三浦俊彦)」読んだよ - finalventの日記 ありそうだというのは、客観的にあるというのじゃなくて、人の心の仕組みとしてありそうだ。 で、そういうのが自分にあるかと

    幻想論メモ - finalventの日記
  • twitterとブログと独り事 - 花見川の日記

    twitterを1年半近く、ブログを4年半やってて思うことに、リアルではともかく自分はネット上で独り事言うのが好きなのだなあ、ということ。 自身一人でいて何か考えてるって行為が子供の頃から好きで、言うなれば自分との対話が好きだった。 ブログが出てきて、最初はコミュニケーションツールか何かと俺は思ってたんだけど、「これ(ブログ)で独り事を言ってもいい環境がある」って気付いたときはすごく嬉しかったんだよなあ。前にも書いたことがあるけど、なんかその独り事に対して他人が賞賛にしても罵倒にしてもちゃんと見てくれている、という点がありがたかった。*1 で、twitterなんかも「つぶやくツール」ということを前面に出してたものの、最初は何か雑踏の中で演説するような錯覚があって、しり込みしてた部分があったんだけど、もくもくと何か独り事言ってたらそれにダイレクトに反応してくれる人もいれば、@無しでそれとなく

    twitterとブログと独り事 - 花見川の日記
  • 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    というわけで、上のエントリでも話題に挙げたARGカフェでの、自分の発表原稿(スライド+読み原稿の入ったノート)を例によってMy Open Archiveにアップしました*1。 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」*2 *3 読み上げた原稿も一言一句たがわず入れてあるはずなので内容についてはほぼ上述のファイルの通りですが・・・ 基的には ブログ(等、インタラクティブなサービスを使った学術的な情報の発信)をしているとブログ上でのコミュニケーションが生まれて、他のブロガーやコメントしてくれる人とのやり取りで得られるものがあるし、オフ会など実際に会う機会も増える。 ただ、実際にはそれにとどまらず、コメントもしないしブログも持ってない多数の『読んでいるだけ』の人がいて、その中には教員など同じ分野の研究に関わる人も含まれている。 それら「読んでいるだけ」の人とはブログ

    「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    mshkh
    mshkh 2008/07/14
    ご指摘のように,専門的過ぎて,ネットにおける不特定多数とのコミュニケーションにほとんど意味がない分野も多いですね...国内外の特定の研究者とだけで議論せざるを得ないというか
  • Text Generation Gap: U R 2 Old (JK) (Published 2008)

    Savannah Pence and her father, John, at home in Portland, Ore. Savannah likes to send text messages. Mr. Pence is trying to catch up with the technology.Credit...Andrew M. Daddio for The New York Times AS president of the Walt Disney Company’s children’s book and magazine publishing unit, Russell Hampton knows a thing or two about teenagers. Or he thought as much until he was driving his 14-year-o

    Text Generation Gap: U R 2 Old (JK) (Published 2008)
  • PowerPoint printouts used for communicating battle plans?

    Thomas Ricks' Fiasco went on sale at the end of last month. The book is a "...hard-hitting indictment of the Iraq war...with compelling specificity" according to the publisher. Ricks, a senior Washington Post Pentagon correspondent and award-winning journalist, says in the book that "...under Rumsfeld, Wolfowitz and Feith, the Pentagon concocted 'the worst war plan in American history.'" You can w