タグ

健康に関するmshkhのブックマーク (42)

  • Daytime naps may be good for our brains, study says | CNN

    mshkh
    mshkh 2023/10/30
    "Taking daytime naps may help maintain brain health as we age, according to a new study. However, prior research has shown that excess napping can also be harmful." "frequent napping or regularly napping for extended periods during the day may be a sign of early dementia in older adults."
  • なぜアメリカの黒人の寿命は短いのか?BLMから考える人種と健康の関係- Part 1|古賀林観

    私が2015年にハーバード公衆衛生大学院に最初に来た当初から、アメリカのどこかで黒人が残酷な死を迎えたというニュースが報道されるたびに、お昼休みに学生、教授やスタッフが堂に集まり、黙祷を捧げていました。 Black Lives Matter (日では最近この運動が有名になりましたが、アメリカでは 2013年に始まったムーブメントです)をサポートするために、黒い服を大学院に着ていく日もありました。 最初は何のことだかよく分からないまま、なんとなく周りの真似をしていたものの、大学院で人種間の健康格差について学ぶに連れ、こんなにも根深い問題なのかと思うようになりました。 人種差別の健康影響について、今アメリカで大きな問題として取り上げられている警察の暴力による健康被害や死亡については、今回のデモで広く知られるようになりました。実際、黒人は白人に比べて法律施行関連で死亡するリスクが5〜19倍も

    なぜアメリカの黒人の寿命は短いのか?BLMから考える人種と健康の関係- Part 1|古賀林観
    mshkh
    mshkh 2020/06/17
    「人種」は、生物学的な分類ではなく社会的な分類である。いろいろと蒙を啓かれたような思いがする
  • 「80歳でも筋トレをするべき」といえる科学的な理由 筋肉は死ぬまで肥大できる

    日常生活に必要な筋肉ほど、早く衰える 加齢に伴って筋肉がやせ衰えていくことを「加齢性筋萎縮症」、「サルコペニア」といいます。なんだか恐ろしい響きですね。 そしてサルコペニアはやっかいなことに、体重を支える下半身の筋肉や、姿勢を支える腹筋群、背筋群といった「日常生活に直結した筋肉」において激しく進行します。元気に日常生活を自立して過ごすための大事な筋肉ほど衰えやすいのです。 たとえば、体重を支える太ももの前の筋肉では、30歳代くらいから萎縮し始め、80歳くらいまでに、平均して20歳代の半分程度にまで筋肉が細くなります。 筋力の強さは主に筋肉の太さで決まりますので80歳で脚の筋力は半分になってしまう計算になります。太さ以外の要因もあるので正確には半分以下ですが。 ということは、若いころに片足で立ち上がれないくらいの筋力しかない人は「特に対策をしていなければ」80歳になったときには自立して生活す

    「80歳でも筋トレをするべき」といえる科学的な理由 筋肉は死ぬまで肥大できる
    mshkh
    mshkh 2020/03/09
    不健康でも問題ないのは20代までなんだよなあ。あーあ
  • 薬物に過剰に厳しく、アルコールに甘い日本

    違法薬物よりも健康被害がありそうなアルコールーーストロング系チューハイの議論で気にかかっているもう一つのこととは何なのでしょうか? 私は薬物依存を専門としていて不思議に思うことがあります。 世間では、「違法薬物は怖い、怖い」と言いますが、実は、健康や社会に対する被害という視点に立ってみれば、アルコールが一番、問題のある薬物なのです。 権威ある医学雑誌ランセットに載った、イギリスの精神科医、デビッド・ナットという人の論文では、個人に対する健康被害と社会に対する被害を足して一番有害な薬物はダントツでアルコールなんですよ。 特に、覚醒剤に依存している人は内にこもってしまうので、個人や家族の被害で終わることが多いのです。 でも、アルコール問題を抱えている人は外に出て行くし、外で飲んでいるし、対外的な暴力につながる問題があります。 その社会的な被害がダントツに大きいのですね。 だからアルコールを規制

    薬物に過剰に厳しく、アルコールに甘い日本
    mshkh
    mshkh 2020/01/21
    ストロング系がどうのこうのという問題じゃなくて、アルコール=ドラッグということを認識しなければならない
  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    mshkh
    mshkh 2019/07/01
    「知識社会の逆は知識がないと稼げない社会」結局はそういうことなんだよなあ。なので、極論を言えば金持ちに重税を課して、残りはBIで生きていく形になるんだろうけど、はたしてそういう社会が持続可能かどうか
  • 悲報…「少量飲酒は体にいい」説を否定する論文が発表されていた(庄部 勇太) @gendai_biz

    お酒は体にいいのか悪いのか。多くの人が関心を寄せる問題です。「少し飲むのであればむしろ健康にいい」「いやいや、総じて体に悪い」。インターネットの中にある情報は玉石混交で、何を信じればいいのかわからない──。そう、ぼくのように感じている人もいるのではないでしょうか。 ぼくは医療を専門に取材しているライターです。縁あってお酒に詳しい医師と出会えたので、お酒が健康に与える影響の実際のところを聞いてきました。 特に気になるのが、「少量飲酒」。 「少しのお酒は体にいい」という説を聞いたことがある人もいると思いますが、こうした考え方は専門家の間ではどう捉えられているのでしょう。取材してみると、実はこれまでの説を脅かす論文が発表されていることがわかりました。 加えて気になるのは、なるべく健康を害さないお酒の飲み方。お酒で健康を損ねたくない人はどんな風に飲めばいいのでしょうか。 医学誌に掲載された驚きの論

    悲報…「少量飲酒は体にいい」説を否定する論文が発表されていた(庄部 勇太) @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2019/06/28
    理性的には酒は禁止した方がいいと思うけど、そうはいかないしね。しかし、ストロング系のチューハイはなんとかならんかね。あんなの、アル中まっしぐらですよ。
  • "40代でやっとけば"と老後に後悔した事 運動不足、歯周病、飲み過ぎ……

    若い頃に戻ってやり直したい……。そんな後悔をしないために、どんな準備が必要か。「プレジデント」(2018年1月1日号)では、60歳以上の男性120人に、健康や家計など6つのジャンルの「後悔」についてアンケート調査。その結果を識者に考察してもらった。第1回は「健康」について――。 まず気をつけてほしいのは運動 体は衰えてきているのに、頭の中は30代のまま。若い頃と同じ感覚で暴飲暴をしたり、睡眠を削って無理をする40代が少なくありません。しかし、いまは何とかやっていけたとしても、不摂生を続けると10年後にツケを払わされることになります。 とくに40代になって尿路結石ができたり痛風になった人は、生活習慣を見直す警鐘だと考えてください。まだ軽症だと笑い話で済ませているかもしれませんが、軽い病気は小手試し。そのままの生活を続けると、50代以降に心筋梗塞や脳梗塞、または大腸がんなどの大波がやってきま

    "40代でやっとけば"と老後に後悔した事 運動不足、歯周病、飲み過ぎ……
    mshkh
    mshkh 2018/05/06
    こういう記事をブクマするのは嫌だなーと思いつつ、こっそりブクマ
  • 一生に一度は誰もが精神を病むことが明らかに 健康な方がむしろ「異常」!?

    精神を病むというと何か特別なことと思われたり、奇異の目で見られたりすることもあるだろう。しかしこのほど発表された調査の結果、私たちのほぼ全員が、一生のうち少なくとも1度は精神の健康を害することが分かった。 人生のどこかで少なくとも1度は心の病に 米デューク大学の研究者などの研究チームがニュージーランドで行った調査によると、参加者の80%以上が、調査期間中に何らかの精神的な病気を発症していたことが分かった。英メトロ紙が伝えた。 調査は、参加者が生まれてから中年期に至るまで、精神面での健康を追跡し記録したもの。参加者のうち、何らかの精神的な問題を抱えた経験があった人が「80%を優に越えた」一方で、まったく問題がなかったことを示した人はわずか17%にとどまったという。 この研究チームの1人であるジョナサン・シェーファー氏(デューク大学の大学院で臨床心理学を専攻)が、アーロン・ルーベン氏(同)とと

    一生に一度は誰もが精神を病むことが明らかに 健康な方がむしろ「異常」!?
    mshkh
    mshkh 2017/07/30
    うーん,どうなのかねえ.まあ精神が健康とか普通とかってそもそもどう定義するのよ,って問題かもしれないけど
  • 75歳以上の体力・運動能力 過去最高水準に | NHKニュース

    スポーツ庁の調査で、75歳以上の体力や運動能力が過去最高の水準になったことがわかりました。健康志向が高まり、運動を習慣づける高齢者が増えていることが背景にあるとしています。 その結果、高齢者の調査を始めた平成10年以降で、高齢者はどの年代も体力や運動能力が高い水準となり、特に75歳以上は男女ともに各項目の合計得点が過去最高となりました。このうち障害物をまたいで10メートルを歩くテストでは、75歳以上の女性で平均のタイムが7秒81と、平成10年に比べて2秒余り速くなりました。 さらに運動の習慣と体力の関係を分析したところ、週に1日以上運動している高齢者は運動していない高齢者より結果がよく、過去の運動経験の有無は結果に大きな影響を与えていなかったということです。 スポーツ庁は、運動を習慣づける高齢者が増えてきたことが背景にあるとしたうえで、「現在の運動の習慣が体力の維持により重要なことが示され

    75歳以上の体力・運動能力 過去最高水準に | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2016/10/09
    もちろん喜ばしい良いニュースであることは分かってはいるんだけど,何か微妙な気分になってくるな
  • 頭脳にはウォーキングが必要だ | ライフハッカー・ジャパン

    クリエイティブになる 米国スタンフォード大学の2014年の研究において、人はじっと座っているときより、歩き回っているときの方が、はるかにクリエイティブであることが示されています。Marily Oppezzo氏とDaniel Schwartz氏によると、トレッドミルでも屋外でも、人は歩いているときの方が座っているときよりも60%もクリエイティブだそうです。 素晴らしいコミュニケーション法になる スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグ氏は、二人とも最初のミーティングを動きながら行うことを好みます。これは、歩きながら会話することで、他の形式の会議よりもはるかに自然で気が散らないからです。血流が良くなることで、クリエイティブなアイデアや問題の解決策が浮かぶだけでなく、より上手にそういったアイデアを表現することができ、同僚とのコミュニケーションにも役立ちます。 偉人たちと同じ道を辿ることができ

    頭脳にはウォーキングが必要だ | ライフハッカー・ジャパン
    mshkh
    mshkh 2015/07/10
    またしてもIngressが最強であることが証明されてしまったか.いったい何度目の勝利だよ…
  • 健康的な食事にこだわりすぎて病気になる 「オルトレキシア」って何? - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10113763752903943770504580272140523277622.html

    健康的な食事にこだわりすぎて病気になる 「オルトレキシア」って何? - WSJ
    mshkh
    mshkh 2015/02/13
    軽い強迫神経症の一種だろうなあ
  • あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫(週刊現代) @gendai_biz

    あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫 すぐに気付いて対処すれば、間に合う 映画を見ても泣けなくなった 手拍子がうまくできない 好きなべ物が変わった──。 何でも「歳のせい」にしていないだろうか。そんなあなたは、すでに認知症の「始まり」に差しかかっているかもしれない。最初のちょっとした異変に気付くことが、当の認知症にならないための第一歩だ。 ドアノブがうまく回せない 「高速道路のインターチェンジで降りて、トイレ休憩をしたあとのことでした。なぜ逆方向の道に入ったのか、わかりません。自宅に帰ろうと思っていた」 80代の男性はこうつぶやいた。その後、病院で受けた検査で、軽度の認知症が発覚。今回は幸いにも大事に至る前に気づいて事なきを得たが、運が悪ければ殺人者になっていたかもしれない。 いま高齢者による高速道路の「逆走」が多発している。最近では、1月19日に佐

    あなたも家族も必読 認知症「最初の最初」この30兆候を知っておけば大丈夫(週刊現代) @gendai_biz
  • Study: Breast-feeding would save lives, money - Yahoo! News

  • How To Design Your Own Fail-Safe Exercise Program

    By SJWSeptember 4, 2009   •   Fact checked by Dumb Little Man But you don’t have your very own in-pocket trainer for every day of the week, so there’s no danger of having to follow through on those shape-up promises you’ve made yourself, is there now? Unless, that is, you really and truly want to! You see, it’s not impossibly hard for you to design your own fail-safe exercise program. It might not

    How To Design Your Own Fail-Safe Exercise Program
    mshkh
    mshkh 2009/09/30
    内容がしっかりしているっぽい
  • 「死ぬときに後悔すること」ベスト10

    余命、数週間。不自由な体、満足に歩くこともできない。日中も寝ている時間が多くなり、頭もうまくはたらかない ──そんな人生の最終章の人に向かって、こう問いかける。 いま、後悔していることは、何ですか? 「死ぬときに後悔すること25」の著者は、終末期における緩和医療に携わる医師。現場で見聞した、「余命いくばくもない状態で、後悔すること」をまとめたのが書なのだ。得られた答えは、多様でいて一様だし、複雑なようで単純だったりする。 もうすぐ自分が死ぬと分かっている人が、何を悔いているのか。これを知ることで、わたしの人生で同じ後悔をせずにすむのだろうか。考え考え読んで、いくつかの「先立つ後悔」を得ることができた。後悔は後からしかできないものだが、これはわたしにとって「先悔」となるものを、ランキング形式でご紹介。書では25章に分かれているが、わたし流にベスト10に絞ってみた。 第10位 健康を大切に

    「死ぬときに後悔すること」ベスト10
    mshkh
    mshkh 2009/08/10
    なんかいろいろ考えさせられる...やりたいことがいろいろあるので,最低でもあと2,30年は死にたくない.まあそれも運かもなあ,どこまで人事を尽くせるか.
  • ハチミツに高い殺菌効果、抗生物質に代わる可能性も カナダ研究

    イタリア・トリノ(Turin)で行われたスローフード協会主催による味覚の博覧会に出品されたイタリア産ハチミツの瓶(2006年10月26日撮影)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE 【9月27日 AFP】カナダでは昔から、のどの痛みを和らげるために紅茶やお湯にハチミツを入れて飲んでいたが、ハチミツは治りにくい耳鼻咽喉(いんこう)の感染症の治療で、抗生物質に取って代わる可能性もあることが、今週米シカゴ(Chicago)で行われた米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAOHNS)の年次会議で発表された研究結果で明らかとなった。 研究を行ったのはカナダ・オタワ大学(Ottawa University)のチームで、実験の結果、一般的なハチミツが副鼻腔感染症を引き起こす細菌を殺し、さらに大半の場合において抗生物質よりも効果があることが判明した。 チームのジョセフ・マーソン(Joseph M

    ハチミツに高い殺菌効果、抗生物質に代わる可能性も カナダ研究
  • 心臓疾患の予防に歯磨きを、専門家が奨励

    【9月11日 AFP】歯磨きには、歯の健康を保つため以外に、さらに効用があることが明らかとなった。歯磨きによって、心臓疾患が予防できるというのだ。 今週、アイルランドのダブリン(Dublin)で開かれた一般微生物学会の会合で、口内の衛生状態が悪いと、心臓発作や脳梗塞(こうそく)のリスクが高まるとの研究結果が発表された。 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、心臓疾患は世界的に死亡原因の第1位となっている。毎年1700万人以上の命を奪っており、その数は上昇しているという。 心臓疾患の3大原因は、喫煙、肥満、高コレステロールとされているが、新しい研究結果によって口内の衛生状態の悪さもこれに加わることが判明した。 ■心疾患の引き金となる口内細菌の存在 人間の口の中には約700種の最近が存在しており、歯磨きを怠るとそれらの細菌が繁殖しやすくなる。細菌の

    心臓疾患の予防に歯磨きを、専門家が奨励
  • REFILE-Olympics-Armchair Olympics fuels obesity fears in China

    mshkh
    mshkh 2008/08/20
    via Japan Probe. なんか,otaku の意味が変に使われている.
  • Apple’s Culture of Secrecy (Published 2008)

    “No one wants to die,” said Apple’s chief executive, Steven P. Jobs. “And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it.” It was a little over three years ago that Mr. Jobs spoke those existential words, in a commencement address at Stanford. His thoughts about death came during a portion of his speech in which he publicly discussed � for the one and only time, so far as I

    Apple’s Culture of Secrecy (Published 2008)
  • BBC NEWS | Health | Can air quality damage athletes?