タグ

文部科学省に関するmshkhのブックマーク (49)

  • 大学10兆円ファンド、東北大学が支援第1号に 文科省 - 日本経済新聞

    世界最高水準の研究大学をつくるために政府が創設した10兆円規模の大学ファンドで文部科学省は1日、東北大を最初の支援対象候補に選んだと発表した。研究や組織改革の戦略を総合的に評価した。運用益を確保して2024年度の助成開始をめざす。大学ファンドは資産を株式や債券で運用し、利益を数校の「国際卓越研究大学」に分配して研究力の向上を図る制度だ。支援額の上限は全体で年3000億円となり、最長25年間受け

    大学10兆円ファンド、東北大学が支援第1号に 文科省 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2023/09/01
    研究者として一番脂がのっている年代の若い教員が膨大な事務作業に押しつぶされることなく研究に従事できることを祈念しております
  • 「次は文科省の言いなりか」 自浄能力欠如、先行き不安―日大:時事ドットコム

    「次は文科省の言いなりか」 自浄能力欠如、先行き不安―日大 2021年12月11日09時56分 記者会見する日大学の加藤直人新理事長(左から2人目)ら=10日午後、東京都千代田区 部への家宅捜索から約3カ月を経た10日、日大学がようやく記者会見を開いた。理事長として長年君臨した田中英寿容疑者(75)の逮捕後、理事解任など事態が急展開した背景には、文部科学省の強力な指導があったという。日大関係者は「(田中容疑者の)次は文科省の言いなり。自分たちで運営する能力がない」と先行きを不安視する。 ガバナンス不全、説明なく 「前代未聞」前理事長を非難―日大会見 文科省は逮捕翌日の11月30日、加藤直人学長や理事を呼び、口頭で指導した。関係者は「大学をつぶすような勢いだった。みんな震え上がった」と明かす。これがきっかけとなり、12月1日に臨時理事会を開き、理事長の解任決議を行う運びとなった。 とこ

    「次は文科省の言いなりか」 自浄能力欠如、先行き不安―日大:時事ドットコム
    mshkh
    mshkh 2021/12/11
    大学も許認可事業だしなあ。そりゃ文科省が潰そうと思えば潰せるだろうな
  • 文科省、来年にも私学法改正へ - 日本経済新聞

    私立大学では近年、日大以外でも不祥事が相次いでいる。文部科学省は学校法人のガバナンス(統治)強化を進めており、現在は理事による権限乱用を防ぐ仕組み作りが焦点になっている。早ければ2022年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針だ。私大では18年、東京医科大など複数の大学の医学部で女子受験生を不利益に扱う不適切入試が発覚した。19年には大阪観光大などを運営する学校法人の元理事長が、業務上横

    文科省、来年にも私学法改正へ - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2021/11/18
    私立大に経常費等補助金を出すのをやめれば、という気がしないでもない
  • 大阪府立と大阪市立は統合し「大阪公立大」に…文科省審議会、4大学などの新設認可を答申

    【読売新聞】 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は27日、大阪府立大と大阪市立大を統合する大阪公立大学など大学4校、専門職大学1校の来年度の新設を認めるよう萩生田文科相に答申した。 新設校は次の通り。 【大学】川崎市立看護大(川崎

    大阪府立と大阪市立は統合し「大阪公立大」に…文科省審議会、4大学などの新設認可を答申
    mshkh
    mshkh 2021/08/29
    維新のことだから、研究室の統廃合はもちろん、大学の体制も大きく変えるんだろうな
  • 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞

    文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付する

    国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2019/08/10
    金を出さずに成果を出すというのは文科省の理想だろうけど、都合のいい夢を見すぎだろ
  • 「大学入学共通テスト 見切り発車でいいのか」(時論公論)

    大学入試センター試験にかわる大学入学共通テストについて、文部科学省は2021年1月に1回目のテストを行うことを教育委員会などに通知し、実施が正式に決まりました。しかし、50万人規模で行う共通テストへの記述式の導入や英語の民間検定試験の利用には残された課題が山積した状態です。大学進学を目指す人たちにとって将来に向けた大きな分岐点ともなり得る入試が見切り発車でいいのか。この問題について考えます。 どういうことなのか。まずは、記述式から見てみましょう。2度のプレテストでは、国語は文章を読んだ上で25字、50字、120字の記述を求める問題が出されました。1回目のプレテストで正答率が0.7%とほとんど解ける人がいなかった120字の記述式問題は、2回目は15%まで正答率が上がり、大学入試センターは想定通りの難易度に改善されたとしています。一方で、共通テストは受験生が志願先を最終的に決めるため、結果を自

    「大学入学共通テスト 見切り発車でいいのか」(時論公論)
    mshkh
    mshkh 2019/06/12
    「50万人が受験する共通テストに記述式を導入することには無理がある」ほんとそれ。文科省はろくでもないことしかできない。改悪しかできないという呪いにかかってるんじゃないの
  • レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    大学の出口である就職環境は今や「売り手市場」といわれるほど好転したが、逆に大学の入り口は狭くなってきた。特に私立大学の文系は併願校が全滅というケースもあるという。アエラムック「就… 続きを読む

    レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    mshkh
    mshkh 2018/09/14
    私立大学への助成金 (私立大学等経常費補助金)を廃止して、そのかわり国は今後一切口をださない、とするのがいいんだろうれけど、文科省は徹底的に抵抗するだろうなー
  • 異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    2020年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入予定の民間英語試験(認定試験)を東京大学が活用するかどうかに注目が集まっている。この問題では、東大ワーキンググループ(WG)が7月、「活用しない」を最優先とする答申を五神真学長に出し、文部科学省が8月、実施に向けた進捗状況を公表した。こうした現状に対し、高大接続改革の設計に当たってきた安西祐一郎・中央教育審議会前会長は「答申が採用されて英語入試が矮小化されるなら、東大は時代の牽引者として国民が負託すべき大学に値しない。そんな大学に多額の税金を注入する必要はない」という。東大の責任とは、何か。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku2014@yomiuri.com ■英語入試についての民間委託試験の活用 ――2020年度、つ

    異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    mshkh
    mshkh 2018/09/11
    記事の趣旨から外れるんだけど、国立大学の運営費交付金の少なさはため息が出るレベルだな。もっと交付金が出れば、いろんな問題が解決すると思うんだがそうはいかない、それが諸悪の根源という気がする
  • 国立大新教員に年俸制を導入 19年度から順次、文科省 | 共同通信

    文部科学省は31日、国立大の新規採用教員の給与規定について、業績評価により受取額が変動しやすくなる年俸制を2019年度以降、順次導入していく方針を示した。在職教員にも人の同意を前提に適用を目指す考え。今秋にガイドラインを策定して各大学に実施を促し、進捗状況と運営費交付金の配分を連動させる仕組みも設ける。 経営合理化を目指した04年の独立行政法人化後も年功序列の色彩が強い国立大の給与体系を抜的に見直し、教員の意欲向上や人材流動化につなげる。ただ、大学側からは専門分野で異なる評価指標の扱いや、減収の可能性を理解してもらうことに難しさを指摘する声も上がる。

    国立大新教員に年俸制を導入 19年度から順次、文科省 | 共同通信
    mshkh
    mshkh 2018/08/01
    文科省って、日本の研究・教育環境を悪化させることは得意なんだよな。ほんと感心する
  • 経営難の私立大は募集停止や学校法人解散に 文科省 | NHKニュース

    経営が厳しい私立大学が増える中、文部科学省はこれらの大学に対し債務超過の危険性などが確認できた場合、学生の募集停止や学校法人の解散といった指導を行うと通知しました。 具体的には、まず大学経営が3年連続で赤字となったり借入金が預貯金より多くなったりした場合、文部科学省の委員会が大学が提出した経営改善計画などをもとに3年間をめどに改善に向けた助言を行うとしています。 しかし、それでも経営が改善せず債務超過に陥る危険性が確認された場合は、学生の募集停止や学校法人の解散といった指導を行うとしています。 大学経営に詳しい東京大学大学総合教育研究センターの小林雅之教授は「私学助成金という税金が投入されている以上、国は指導や助言は行わなければならない。一方で、教育の問題は経営とは別で大学の自主性は尊重されるべきだ。文部科学省による画一的な指導は問題になるだけだ」と話しています。

    経営難の私立大は募集停止や学校法人解散に 文科省 | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2018/07/31
    いっそのこと私学助成金をやめてしまえば、経営難の大学は勝手に潰れるし、助成金にまつわる問題もなくなるしと思うのだけど、そう単純でもないのだろうな
  • 大学の株式会社化について - 内田樹の研究室

    科学技術白書がようやく日の学術的発信力の低下を認めた。 それについて『サンデー毎日』に所見を寄稿した。もう2週間前なので、採録。 先日発表された科学技術白書がようやく「わが国の国際的な地位の趨勢は低下していると言わざるを得ない」ことを認めた。 「引用回数の多い論文の国際比較で日は10年前の4位から9位に転落した。論文数も減って2位から4位になったが、4倍に増えた中国はじめ主要国は軒並み増加している。」(毎日新聞、6月14日) 各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(2016年)、韓国が5.1倍(同)、日は1.15倍(2018年)。博士課程への進学者はピークの03年度を100とすると2016年度は83。海外派遣研究者の数も00年を100とすると2015年度で57にまで減った。注目度の高い研究分野への参画度合い(14年)では、米国91%、英国63%、

    mshkh
    mshkh 2018/07/08
    残念だけど、これについては内田樹に賛成せざるを得ない
  • 私立大学の研究、特色化を文科省が60校選定|ベネッセ教育情報サイト

    「ブランディング」という言葉をご存じでしょうか。ブランドの価値をより高めていくこと、またはブランドとして社会的に認知されていないものをブランドに育て上げることを意味するマーケティング用語です。 文部科学省は、2017(平成29)年度「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象校を選定しました。私立大学とブランディングは、どう関係しているのでしょうか。 国の補助額は研究者個人の話 欧米の大学が「研究」を重視しているのに比べて、日の大学、特に私立大学は、「教育」に重点を置いている学校が主流を占めています。 世界大学ランキングなどで、日の私立大学の順位が低いのも、これが原因の一つです。言い換えれば、「研究」に関しては、日の私立大学はどこも似たようなもので、外からほとんど特色が見えません。 このため、受験生の大学選びも多くの場合、学部・学科の名称やイメージ、模擬試験の成績などから自分に合いそ

    私立大学の研究、特色化を文科省が60校選定|ベネッセ教育情報サイト
    mshkh
    mshkh 2017/12/13
    まーた文科省が余計なことしてる.文科省が何もしないことが国のためだよほんと
  • 大学のタテマエをホンネに変えさせる文科省の改革 「三つのポリシー」は大学教育をどこに導くか?(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    「三つのポリシー(方針)」という言葉をご存知だろうか。一般の方には馴染みがないとは思うが、今や大学関係者であれば、誰もが知っている。大学の理事はもとより、学部長や学科長といった多少ともマネジメントに関わる教員であれば、できれば神棚に奉っておきたいと思っているだろう。 なぜなら、それが「タテマエ」の領域を踏み越えて、大学教育の「現場」をかき回すようになると、相当に厄介な代物であることに気づいているからである。実際、近年の文部科学省による高等教育政策は、三つのポリシーを「ホンネ」として活用させることに躍起になっているので、事態はなおさら悲観的である。 さて、三つのポリシーとは、いったい何なのか。それは、大学教育にいかなる影響を与えるのか。今回の記事では、この点について論じてみたい。 三つのポリシー(方針)とは? 端的に言えば、現在、各大学が策定し、公表することを義務づけられている「ディプロマ・

    大学のタテマエをホンネに変えさせる文科省の改革 「三つのポリシー」は大学教育をどこに導くか?(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    mshkh
    mshkh 2017/12/05
    少なくともこれらの点では大学の改革は必要なので,大まかな方向としては間違ってないだろう
  • 大学教育は生き延びられるのか? (1/3)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    大学教育は生き延びられるのか? (1/3)
    mshkh
    mshkh 2017/11/08
    「文科省は大学に自己評価を求めていますが、僕はまず文科省自身が自己評価する必要があると思います」内田樹がいいこと言った!
  • 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた

    Japan's Education Minister Hirokazu Matsuno speaks at a news conference at Prime Minister Shinzo Abe's official residence in Tokyo, Japan, August 3, 2016. REUTERS/Kim Kyung-Hoon 文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。 一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声

    「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
    mshkh
    mshkh 2017/01/11
    「一方ロシアは」のコピペかと思った.こんなのが日本の教育をつかさどってるわけですよ.絶望しかない
  • アクティブ・ラーニング 新学習指導要領で導入へ | NHKニュース

    4年後に実施される新たな学習指導要領について、文部科学省の審議会は、教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針をまとめました。これに対し、専門家からは「教員の負担を軽減し、研修を受ける十分な時間が重要だ」という指摘もあります。 それによりますと、4年後に実施される新たな小学校の学習指導要領はいわゆるゆとり教育から転換した今の指導要領と比べて小学5年生から英語が教科として導入され、道徳が特別教科となる以外は、教える時間や内容に大きな変化はありません。 しかし、教員が一方的に教えるのでなく「子どもたちがどのように学ぶか」や「みずから考える力」を育てるために「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる学習方法をすべての教科の授業に取り入れることになりました。 「アクティブ・ラーニ

    アクティブ・ラーニング 新学習指導要領で導入へ | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2016/08/02
    「教員の負担を軽減し、研修を受ける十分な時間が重要だ」ほんとそれ.アクティブラーニングは否定しないけど,文科省が余計な仕事をしないで現場にまかせるというのが日本の将来のためだと心の底から思う
  • 文部科学省 ついに「私立大学の闇」に斬り込む? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 私立大学の経営悪化が2018年から顕在化し、社会問題化すると懸念されている 文部科学省は、経営悪化に陥った堀越学園に対し初めて解散命令を出した 助成金を利用した締めつけなどを通じ、格的に取り組み始めているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    文部科学省 ついに「私立大学の闇」に斬り込む? - ライブドアニュース
  • 国立大交付金100億円、特色競わせ配分 3分類で評価:朝日新聞デジタル

    国立大学の収入の3~4割を占める「運営費交付金」の配分が決まり、文部科学省が9日、発表した。2016年度からは、大学を目的別に3分類し、取り組みに応じて交付金の一部約100億円を配分する。 年間約1兆1千億円の運営費交付金はこれまで、おおむね大学の規模などに応じて機械的に決められた。今回は、従来大学が受け取ってきた運営費交付金の1%程度をあらかじめ減額。生じた約100億円を再配分した。 文科省は、今後6年間で国立大がめざす方向性を「地域に貢献」(55大学)、「全国的な教育研究」(15大学)、「世界で卓越した教育研究」(16大学)に分け、各大学に改革方針を提出させた。16年度はこの内容を評価し、17年度以降は実行状況に応じて配分を決めるという。各大学が同じように「ミニ東大」になるのではなく、特色を持たせて競わせるのが狙いだ。 再配分額について従来の額と比べると、全86大学のうち42大学が増額

    国立大交付金100億円、特色競わせ配分 3分類で評価:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2016/03/10
    こんなことやったって大学が歪むだけ,疲弊するだけ.そのうちノーベル賞だって取れなくなるだろうし,中韓にも抜かれるだろうね
  • 大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢

    9月24日付連載記事『安倍政権、大学教育を破壊するトンデモ改革!教育の自由をはく奪し、金で頬を叩く』で、現在進められている国立大学改革を紹介した。安倍政権は、「今後10年間で、世界大学ランキングトップ100に10校以上をランクインさせる」という目標を設定し、国立の各大学が重点支援のための3つの枠組み「地域貢献」「特定分野」「世界水準」のいずれかを選択し、その枠組みのなかで改革の取り組み状況等について評価を行い、国立大学運営費交付金のメリハリある配分を行うことを打ち出した。 これは、3つの枠組みのいずれかで成果が挙がれば交付金が増えるという「金で頬を叩くことで、言うことを聞かせる政策」であり、国立大学教育の自由度を著しく損なう。結果的に86の国立大学のうち、全体の3分の2近い55大学が地域貢献を選択、特定分野を選択したのは15大学、世界水準を選択したのは16大学となった。 確かに世界水準を

    大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢
    mshkh
    mshkh 2015/12/20
    大学改革が迷走してるのは安倍政権からどころか,少なくとも十四,五年前からだよ
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    mshkh
    mshkh 2015/10/07
    じゃあ,三流官庁でプレッシャーの少ない文科省はすばらしい教育改革ができるはずなんですがねえ(皮肉