タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究と大学と不正と京都大学に関するmshkhのブックマーク (1)

  • チェック形骸化、有期雇用成果焦りか 京大iPS研論文不正 : 京都新聞

    会見で厳しい表情を見せるiPS細胞研究所長の山中伸弥教授(22日午後5時53分、京都市左京区・京都大) 京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)で22日、論文の不正が発覚した。所長を務める山中伸弥教授は会見で深々と頭を下げ、悔しさをにじませた。降圧剤の臨床研究で不正が行われたディオバン事件やSTAP細胞問題など、日において研究不正は後を絶たない。世界のiPS細胞研究をリードし、厳しい不正防止策を講じてきたはずの同研究所。チェックが形骸化していた実態や、成果が求められる有期雇用の制度が背景に見えてくる。 2010年の開設以来、iPS細胞研究所は実験専用ノートを全研究者に配布する。「(書き換えが可能な)鉛筆の使用は不可」「プロジェクトごとに別のノートを使う」「データなどの記入は続けて行い、空白部分がある場合は斜線で消す」などの注意書きが添えられており、3カ月ごとに知的財産の担当者に提出すること

    mshkh
    mshkh 2018/01/23
    運営交付金が減っても研究予算は全体では増えているという主張があるけど,それも短期的なプロジェクトばかりで,長期的雇用や研究が出来ない.要は文科省がクソ.研究不正は厳しく追及すべきのは勿論だけど.
  • 1