タグ

研究と理系に関するmshkhのブックマーク (4)

  • 「生徒の3分の2が理系」という女子校が崩す、親世代の“思い込み” 男子ばかりの理系、背景にあるジェンダーバイアス | 47NEWS

    大学の理工学部系に占める女子学生の割合は28%、工学部系では17%。文部科学省が昨年度に行った調査の結果だ。大学側は理工系学部に女子学生があまりに少ない現状を憂えている。研究開発の遅れや、日の国際競争力の低下が懸念されるためだ。 なぜこんなに少ないのか。要因を探るため、共同通信は理工系分野での女子学生の育成に力を入れる全国約50の大学にアンケートした。その結果、76%が親や教員らによる性別に基づく思い込み「ジェンダーバイアス」が影響していると答えた。 親は子どもに、こんな言葉をかけていないだろうか。「女子は理系科目が苦手」「理系は男子ばかり」「卒業しても女性の仕事はない」―親心のつもりの助言が、子どもの進路選択を狭めている実態が浮かぶ。 京都大は「多様で柔軟な社会への転換が必要だ」と指摘していう。女子が性別に基づく思い込みに影響されることなく、自分の意思で理工系学部に進む人を増やすにはど

    「生徒の3分の2が理系」という女子校が崩す、親世代の“思い込み” 男子ばかりの理系、背景にあるジェンダーバイアス | 47NEWS
    mshkh
    mshkh 2022/04/16
    優秀な女性研究者(理系)なんてすぐに色々思いつくので、理系分野は男が向いてるというのは、ジェンダーバイアスなんだろう。そういう偏見もだんだんなくなりつつあるけど、その解消にはあと10年はかかるかなあ
  • 人文社会系を潰す前に

    歳出のほとんどが社会保障(医療費)平成27年度一般会計予算 歳出のほとんどを 国債24% (23兆円) 、地方交付税16%(15兆円)、社会保障33% (32兆円) が占めています。 社会保障の内訳は2009 年度のものですがこちらにまとめられていました。 年金を除くとほとんどが医療費ですね。 人文社会系の取り分は 0.3%一方、文教及び科学振興は 6%(5兆円) です。これは小中高大学全部合わせた額です。 大学の取り分はどうでしょうか? 平成21年度の資料によると 国立大学法人等運営費交付金 自然科学系 9,958億円 非自然科学系 2,407億円です。(資料8 p10より) それでは科学研究費はどうでしょうか? 科研費全体で2000億円。まず半分を生物系が取って行きます。残り40%をその他理系分野が取り合います。(資料8 p10 左上の3色に色分けされた図) 人文社会系は残りの14%。

    人文社会系を潰す前に
    mshkh
    mshkh 2015/06/18
    あー,気持ちは分かる.この増田は大学の中の人だな多分.もっと言えば,理系で理論分野の人じゃないかな.
  • 日本の理系の常識は、世界の非常識? - 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    公金で行われる研究は、政府の意図に沿うものであるべき。さらに、納税者の期待を裏切ってはならない。 日では、このように考えられがちです。特に理工系では、その傾向が強いようです。 しかしこれは、世界の科学界の常識ではありません。 国によらず、そういうプレッシャがあるのは確かです。しかし「常識です!」と言い張れることだとは認識されていません。 なぜ、日ではそうならないのでしょうか? どこがおかしいのでしょうか? 2月、生活保護基準に関する学会発表を行ってきました今年2月、AAAS(米国科学振興協会)年次大会で、日生活保護制度に関する発表を行ってきました。AAASは、約1000万人規模(関連学会を含む)の会員を持つ世界最大のNPOで、科学雑誌「Science」の発行元として有名です。 私の発表の内容は、ざっくり言えば 生活保護基準の決定がどのように行われているか生活保護基準の決定に、専門家

    日本の理系の常識は、世界の非常識? - 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mshkh
    mshkh 2015/05/05
    これほんとにひどい偏見だな.日本の理系研究一般に広げるような根拠なんか何にもないじゃん.今後この人のブログは一切信用しない
  • 文系の特定分野の研究は人工知能のが上手くやれそう

    昨年から電子書籍の環境を整え続けている。 電子書籍をさらに読みやすくするために、書誌情報にページ数を付け加えることにした。ページ数が分かると、どの程度の時間で読めるのかが予測できる。まああってもいいけど、なくてもいいかなという程度の情報だ。 ところが使ってみると実に革命的で、予測すらしたことがなかったが、書名や筆者、出版社などの情報よりもページ数が役に立つことがある。出版年とジャンル、あるいは出版社などによってページ数に類似性があり、慣れてくると一覧に表示されるページ数で内容も感覚的に予測できるようになる。 書籍の総ページ数というのは、それ程重要視されていない。だから引用の書誌情報に、総ページ数はあまり書かない。ただし並べてみると、なんらかの重要な情報が含まれているように思えてくる。 私のデータはたかだか2000、それでもこういう面白い並びになる。 感覚的に利用できている以上は、なんらかの

    文系の特定分野の研究は人工知能のが上手くやれそう
    mshkh
    mshkh 2015/01/31
    人文系の研究に最新テクノロジーが貢献できそうな場面はいろいろとありそうですね.だいぶ前の情報処理学会学会誌にもそんな特集があったような気が
  • 1