タグ

bookreviewに関するmugi-yamaのブックマーク (156)

  • 小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed

    小保方晴子さんの「あの日」を読んだ。誤解して欲しくないのだが、僕が、この小保方晴子さんのセンセーショナルな手記を手に取ったのは好奇心からではない。ゲスい野次馬根性からである。告白しよう。小保方晴子さんの名前をググることは毎朝の僕のルーティーンであった。 なぜ、彼女がこれほど僕の心を惹きつけ続けるのか、その理由を知りたい。それがこの手記を手に取った理由である。今、読み終えて放心しているところである。内容の詳細については各々読んでいただかなくてもいいとして、これだけは言っておく。衝撃の手記という宣伝文句は当であった。事件については報道でなされている以上のいわば秘密の暴露はまったくないし、著者が関与したとされる疑惑は華麗にスルーされているので、なぜSTAPの騒動が起こったのかまったくわからないからだ。一方、宴席で泥酔しているうちにアメリカへの留学が決まったワンダーな経緯や、執拗に繰り返される共

    小保方晴子「あの日」を読みました。 - Everything you've ever Dreamed
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/29
    その可愛い店員さんの気持ちわかるわー。たいていの本屋って、こういう瞬間風速みたいな本あんまり好きじゃないと思うんだよ、いろんな意味で。
  • [書評] ぼくがいま、死について思うこと(椎名誠): 極東ブログ

    どう生きたらよいのか。そう迷うとき、何気なく実践していることがある。自分より10歳くらい年上の人の生き方を見つめることだ。身近な人や著名人など。10年の差は、時代にもそれなりに差が生まれるので、自分の参考にならないことも多いが、それでも自分の年齢と10年以内だと近すぎるし、10年以上だと遠い。とはいえ、それで割り切れるものでもなく、曖昧なレンジのなかで、その人はどう生きているのかと考えることはある。そして、そろそろ、どう死ぬのかということも。 そうした思いに比較的に日常的に浸されている自分としては、cakesの連載(参照)でも取り上げた椎名誠さんが死についてどう考えているかは気になるので、表題につられて「ぼくがいま、死について思うこと」を読んでみた。というか、文庫で見かけたので読んだ。 実はこう言うとなんだが、椎名さんなら、死についてその歳まで考えたことがない、そして世界の見聞の広い椎名

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/21
    つーかこれ書評?
  • 書評まとめ読み!本の総合情報サイト | Book Bang -ブックバン-

    yom yomとは、新潮社のWEB文芸誌です。無料で読める作品(小説、詩、インタビューなど)多数掲載中! yom yomへ

    書評まとめ読み!本の総合情報サイト | Book Bang -ブックバン-
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/02
    レビュアーが社名になってるのって違和感があるというか、ややこしいと思うんですが…
  • れのれの『ネットで会って30分で結婚を決めた話』 - 紙屋研究所

    結婚相手が同じ価値観の人がいいかどうかは、まさにカップル次第ってところはあるけど、金銭感覚というか、生活レベルの感覚は同じがいいんじゃないかなあ。 うちはぼくもつれあいも、「超ドケチ」な人間、しわい屋である。 つれあいは、先日出張でアメリカにいって、ステーキをウェルダンで焼いてしまいゴムのような感になったことについて「1万円も損した。1万円も…!」と3カ月くらい事あるごとにぼやいている。引越しの新居を決める際にも、ぼくが家賃の安さを優先して選んだところ、その物件を大いに気に入り、「いやー、お得だったわ」と百回くらい言っていた。車も持たず、家も買わず、休日は一家でごろごろし、だいたいは2キロくらい一家で歩いて近くの図書館か「ゆめタウン」にしか行かない…。 「これで、あたしとあんたが全然違う金銭感覚の持ち主だったら、どんだけストレスになってたかわからんなー」などと、これまた繰り返し口にするつ

    れのれの『ネットで会って30分で結婚を決めた話』 - 紙屋研究所
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/01
    >もう生活のためにあくせくしなくてもいいほどの生産力は社会にあるんだから<
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/27
    「徹夜本」って題つけるんだったら、あるていど長いものを並べた方がいいと思うんですけど。
  • ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』を読む - 関内関外日記

    ユニヴァーサル野球協会 (白水Uブックス) 作者:ロバート クーヴァー出版社/メーカー: 白水社発売日: 2014/01/18メディア: 新書 おれが小学校低学年のころだったろうか。弟とガン消しのトントン相撲で遊んでいたときのことだ。おれは「ちゃんと番付表を作って勝敗を記録したらすごく面白いんじゃないか」と思い、らくがき帳に仮の番付表を作り、モビルスーツの名前を書き……それに夢中になって、弟はどこかへ行ってしまった。結局、そのガン消しトントン相撲協会は日の目を見なかった。 『ユニヴァーサル野球協会』はそんな話である。 野球と言っても、バットもボールも出てこない。実在のスタジアムも、野球選手も出てこない。すべては主人公ヘンリーがサイコロを振って進行させる机上の野球である。事細かに決められた三つのサイコロの出目によるプレイの結果、緻密に記録されていく選手たちの記録、そして、それを取り巻くエピソ

    ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』を読む - 関内関外日記
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/21
    主人公が友人にこのゲームの説明をすると、その友人が「今はそういう細かいルールはいいじゃん」とか言っていい加減な態度で参加しようとする場面が、ヒジョーに切なくて好きです。
  • 「私の1960年代」書評 沈黙を破り東大闘争を回顧|好書好日

    富国強兵から総力戦、そして高度成長へ。反戦の問われるいま東大闘争とその源流。近代日の科学技術を語る。【「BOOK」データベースの商品解説】元東大全共闘代表・山義隆の回… 私の1960年代 [著]山義隆 1968年を頂点とする大学闘争とは一体何だったのか。この問いに対する十分な答えは、いまだに得られていない。最大の原因は、闘争の中心人物が長らく沈黙を保ってきたことにあろう。 書は、東大全共闘の代表であった山義隆が、ついに沈黙を破り、60年安保闘争から69年の逮捕を経て予備校教師となるまでの歩みを振り返ったものである。著者は東大で物理学を専攻して大学院に進んだが、しだいに学問を続けてゆくことに疑問を抱くようになった。その背景には、明治以来の日の科学技術歴史に対する批判的な眼差(まなざ)しがあった。科学は価値中立であるどころか、いとも簡単に時々の体制と結託するのであり、その総山こ

    「私の1960年代」書評 沈黙を破り東大闘争を回顧|好書好日
  • 大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome

    は自分の知らなかった世界を教えてくれる最高のツール。大学生のうちにたくさんのに触れて人生を豊かにしよう! ということで今回は、社会に出る前の大学生の今だからこそ読んでおきたい、おすすめの15冊を紹介します! それぞれのオススメのAmazon楽天へのリンクを貼っているので、ぜひを買うときの参考にしてください。 この中から、あなたの人生を変える一冊が見つかるかもしれません。 ▶︎Amazonのおすすめ売れ筋ランキングはこちらから 20歳のときに知っておきたかったこと 嫌われる勇気 採用基準 金持ち父さん貧乏父さん マーケット感覚を身につけよう レバレッジ・リーディング 自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと 入社1年目の教科書 伝え方が9割 「お金を稼ぐ!」勉強法 武器としての書く技術の論点 夢をかなえるゾウ 星の王子さま アルケミスト ステキな読書ライフを!

    大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/23
    (なんで人生でいちばん時間のある学生時代に、こんな本読もうと思うんだろう?)
  • 読書について - 鈴の文箱

    光文社古典新訳文庫のショーペンハウアー著『読書について』読了。この作品は岩波と光文社で出版されていますが、新訳というので光文社を選びました。 「自分の頭で考える」、「著述と文体について」、「読書について」と三部構成。 ここでは「読書について」を覚書として記しておこうと思います。 出口汪著『論理思考力をきたえる「読む技術」』では、書き手の立てた筋道を追って読むことで論理力を鍛えることが示され、私はそれを能動的だと思いました。 ところが、ショーペンハウアー氏いわく 読書するとは、自分でものを考えずに、代わりに他人に考えてもらうことだ。他人の心の運びをなぞっているだけだ。 やはり「読書」は受動的なものなのだろうかと悩んでしまいました。 したがって読書していると、ものを考える活動は大部分、棚上げされる。自分の頭で考える営みをはなれて、読書うつると、ほっとするのはそのためだ。読書をやめて、他人の思

    読書について - 鈴の文箱
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/23
    >「多読」を、現在の「情報」に置き換えるとわかりやすい< これは慧眼/趣味の問題かもしれませんけど、ショーペンハウアーに「氏」は要らないんじゃないですかね?
  • まんが学特講:手塚にペンタッチは無かった - 本と奇妙な煙

    手塚治虫にペンタッチは無かった? まんがの『アトム』は動いてる パロディのきっかけ 手塚が新しいわけではなかった 平田弘史の迫力はギャグの才能による 真似した方が先に売れちゃう悲劇 『まんが学特講 目からウロコの戦後まんが史』 (講師:みなもと太郎 受講生:大塚英志) 表紙とパラっとめくった印象の十倍面白い内容。その他の「まんが学」よりずっと充実してるのに、なんか損してると思う。今、チラッと尼レビュを覗いたら「昔の漫画が好きなら」とか書かれていて、確かにそういう面もあるけれど、「セル画起源の手塚治虫にペンタッチは無かった」とか「今のまんが家は脳内で中割できないからコマ割ができなくて、アメコミになる」といった面白い話が展開されていて、たしかに「目からウロコ」。全部を通して読まないと面白さが伝わらない部分があるので、引用から伝わる面白さの十倍くらい現物は面白いと書いておこうw。 というわけで、

    まんが学特講:手塚にペンタッチは無かった - 本と奇妙な煙
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/20
    「劇画の読者は中卒みたいなやつしかいないぞ」アハハ
  • 『ノルウェイの森』なんて大嫌いだった - 読書系女子のあれこれ

    書は、「誰に共感できたか」で盛り上がれる珍しい作品であると思う。 ノルウェイの森 上 (講談社文庫) 作者:村上 春樹 発売日: 2004/09/15 メディア: ペーパーバック 長年、『ノルウェイの森』と村上春樹は嫌いだった。ところが最近、急に普通に読めるどころか共感までできるようになったのだ。 この記事は、私がノルウェイの森を受け付けるようになった過程と理由の分析である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ノルウェイの森』との出会い ノルウェイの森が苦手だった理由 共感を向ける相手を間違えていた 私がミドリちゃんに共感した理由 まとめ・なぜノルウェイの森を普通に読めるようになったのか ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ノルウェイの森』との出会い 私がノルウェイの森を買ったのは大学に入ってす

    『ノルウェイの森』なんて大嫌いだった - 読書系女子のあれこれ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/17
    むー、そんなに自分に引きつけて読むのは、いろいろ大変じゃないかなあ。
  • 反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    しばらく間が空いた。で、反知性主義についての簡単なお勉強を経て、ぼくが手に取ったのは『日の反知性主義』だった。 このの題名は、明らかに『アメリカの反知性主義』を意識しているようだ。その一方で、この面子を見ると、ぼくが冒頭に挙げた『現代思想』の執筆者と重なるようであり、「反知性主義」を「バーカ」の意味で使う連中の集団のようにも思える。で、どうなのよ? それがぼくの興味だった。が、その前に…… 「反知性主義」をちがう意味で使ってはいけないの? まず、そもそも「反知性主義」を「バーカ」の意味で使ってはいかんのか? ぼくはそうは思っていない。ぜんぜん構わないと思う。ただ、その場合にはホフスタッターとかを引き合いに出してはいけない。まるで意味がちがうからだ。 なぜか? ホフスタッターのは、名著とはいえ決してだれでも知っているメジャーなではない。ぼくはたまたま、漠然とホフスタッター的な意味合い

    反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/17
    身体論をやって神秘主義に行かずにすむ人っていないのかなあと、ちょっと絶望的な気分になるわ
  • 正論とはクソリプである「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない方法 - エキサイトニュース

    『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書 あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた』(自由国民社)。1,300円+税。 クソバイスは男の特権ではない 「クソバイス」に近い英語はmansplainingだろう。man(男)とexplain(説明する)を合わせた造語だ。 この語を造った人・使う人は、「教えたがり男」からよほどピント外れの助言(という体裁のマウンティング)をさんざんされてきたと思われる。この単語は、籠もりに籠もった恨みの深淵を覗かせる。 男性憎悪(ミサンドリー)的なれっきとした差別用語だと思うが、僕個人のことを言っていると思って、この語はありがたくいただきました。 とはいえクソバイスは、男の特権ってわけでもないらしい。 先週行った飲み会では、「正論のどこが悪いの?」と問うた女子2名が男子に 「正論を聞きたかったらYahoo!知恵袋か発言小町に訊くだろ

    正論とはクソリプである「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない方法 - エキサイトニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/31
    知らない人たちの飲み会の話がはさまったりして、何だかよくわからなかった(駄コメ)
  • 又吉直樹氏の傑作『火花』は、日本文学を変えるか?

    初出誌の『文學界』2月号がプリンストン大学の図書館に来ていましたので、早速読んでみました。キャラクターはよく描かれていますし、ストーリー展開も上手で、何よりも会話については、元来がプロである著者の技量が最大限に発揮されていて大変なクオリティだと思いました。 さて、この『火花』が受賞した「芥川龍之介賞」というのは「純文学作品」に与えられるものです。では、「純文学とはなにか?」ということになりますと、「複数の解釈を許す抽象度の高い作品」、「政治思想や世界観を扱う前衛性または同時代性」、「文章表現における卓越性」といった要素が濃厚な作品ということになると思います。 この『火花』は、「抽象性」と「思想性・同時代性」の要素も入っていますし、「文章表現」に関しては高水準にあることから、大衆小説であるとかエンターテインメント小説というカテゴリには収まり切らないと思います。ですから「芥川賞」で良いと思いま

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/21
    真面目なレビューだなー
  • 『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル

    神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)=事件当時14歳=が書いた手記『絶歌』から、私たちは何を読み取ることができるのか。2人の識者に聞いた。 荻上チキさん(評論家) 前提として、表現の自由を確認しておきましょう。加害者が多数出る中で、「元少年A」に限っては何も言ってはならない、なんて話はありえません。そのうえで言えば、僕は内容面でも形式面でも、書を評価しません。 僕は元少年と同世代です。当時はメディアにより、「酒鬼薔薇世代」「キレる少年」とひとくくりにされていました。20年が経ち、犯罪への語り方も変化しています。少年犯罪が増加・凶悪化しているという「誤報」も最近では減り、「心の闇」などでなく療育や福祉の重要さが語られるようになりました。そうした今にあって、このは20年前で時が止まっている。 『絶歌』で著者は、第一部で事件当時の自分を語り、第二部で退院後の話を書い

    『絶歌』何が読み取れるのか 荻上チキさん・斎藤環さん:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/30
    >むしろ第二部だけでも本書は成立したでしょう< 太田出版の編集にちきりん(違)の半分でも能力があったら…
  • 新刊『都市の舞台俳優たち―アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって―』が検証、東京は小劇場の観劇人口が多いのではなく、チケットノルマを抱えた俳優15,000名が互いに観合っているだけ | fringe blog

    この記事は2015年6月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/29
    芝居の世界から離れて久しいのだけど、いつから日本でも劇団のことカンパニーって言うようになったんだろ。あと小劇場とか中劇場って小屋の規模のこと?小劇場運動とかではなく?いろいろとよくワカラン文章。
  • 兼原信克『戦略外交原論』査読

    polalis @_polalis_ 兼原信克『戦略外交原論』は、名誉革命の後にマグナカルタが作られたり、ヘンリー八世による英国教会創設を「宗教改革のうねりの中」の事象とみなしたり(p251)する。こうしたを「圧巻」と評することは、「外交史」研究を如何なる方向に導くのだろうかなぁ。 2011-05-15 05:37:19 polalis @_polalis_ 兼原信克『戦略外交原論』pp.135-136は杜甫の詩を3つ引く。しかし、「羌村三首」は「北征」の、「石豪吏」は「石壕吏」の、「茅屋為秋風所破嘆」は「茅屋為秋風所破歌」の誤り。原文との乖離も著しく、例えば石壕吏では「老母の息子は、すべて戦死していた」と改竄。 2011-05-16 07:27:36 polalis @_polalis_ 「三男鄴城戍一男附書至二男新戦死」は「すべて戦死」とは読めぬ。兼原信克『戦略外交原論』は「外交官に

    兼原信克『戦略外交原論』査読
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/05/31
    これホントなら、日経の校閲って仕事してんのという話では。最近こういう本多いなあ…
  • 「時をかける少女」筒井康隆 著 | Kousyoublog

    以前「戦国自衛隊」の原作小説を紹介したが、作も同様に、映画で知っているものの原作小説は読んだことがないという作品の一つだった。特に映画が有名すぎて、そして幾度と無く映像化されていることもあって、傑作だとの評判は聞いていたものの、手が出ずにいた。 作を筒井康隆が発表したのが1965年で丁度五十年前、僕が知ったのは1983年の原田知世主演映画だから、それでも三十年余りの間読まずにいたわけだが、こういうこそ読んでおこうと最近思うことが多いので、遅ればせながら読んでみた。どこを切り取っても全く古びたところがなく――せいぜいヒロインの名前(芳山和子)が古臭いぐらい――、当に面白かった。 kindle版 時をかける少女 角川文庫 posted with amazlet at 15.05.30 KADOKAWA / 角川書店 (2012-10-01) 売り上げランキング: 4,596 Amazo

    「時をかける少女」筒井康隆 著 | Kousyoublog
  • 坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    5月11 坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 サブタイトルは「社会的選択理論とは何か」。単純な多数決の問題点を指摘し、その代替案、さらには多数決に依拠している現在の政治のこれからのあり方を問う非常に面白いになっています。 個人的にこのが素晴らしいと思った理由は2つあって、それは(1)社会的選択理論を初歩から丁寧かつ明晰に説明している点、(2)明晰であるがゆえに著者との根源的な政治観や人間観の違いが明らかになって政治に対する認識がより深まった点、の2点です。 まずは(1)の部分から。 社会的選択理論の入門書というと、佐伯胖の『「きめ方」の論理』あたりが有名だと思いますが(佐伯胖のでは「社会的決定理論」となっている)、さすがにもう35年も前のですし、何よりも300ページ近い、それなりに専門的なです。 また、社会的選択理論に触れたの中には、いきなり「

    坂井豊貴『多数決を疑う』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
  • 「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい - 虚無回転レシーブ

    『知の逆転』を読んだ。 知の逆転 (NHK出版新書 395)posted with amazlet at 15.02.02ジャレド・ダイアモンド ノーム・チョムスキー オリバー・サックス マービン・ミンスキー トム・レイトン ジェームズ・ワトソン NHK出版 売り上げランキング: 1,887 Amazon.co.jpで詳細を見る これはサイエンス・ライターの吉成真由美さんが行ったインタビューをまとめたもの。インタビュイーは以下の6名。 ジャレド・ダイアモンド(銃・鉄・病原菌なヒト) ノーマ・チョムスキー(チョムスキーなヒト) オリバー・サックス(レナードの朝なヒト) マービン・ミンスキー(人工知能なヒト) トム・レイトン(コンテンツデリバリーネットワークなヒト) ジェームズ・ワトソン(DNAなヒト) の帯には「現代最高の知性6人」と紹介されていますが、「現代最高レベルの変態6人」の方が実

    「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい - 虚無回転レシーブ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/02/03
    「チョムスキーな人」て。いやなんとなくわかるけど