タグ

Asset Allocationと梅ランに関するrennyのブックマーク (3)

  • 保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった!

    ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」が有名。ネット証券各社や投信運用会社も注目する個人投資家。投資スタイルは、ほったらかしで楽ちんなインデックスファンド・ETFを中心にした国際分散投資。昨年、山崎元さんとの共著で『ほったらかし投資術』(朝日新書)を上梓。 金融のプロに騙されない等身大の資産作り インデックス投資家であり、ネット証券や運用会社も注目する有名ブロガーの水瀬ケンイチ氏による連載。個人投資家ならではの視点で、金融機関に騙されない普通の人のための普通の人によるインデックス投資の方法を解説します バックナンバー一覧 前回の連載(第4回 保有資産の値動きの9割がこれで決まる!? アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する)の内容が、とても重要だったので簡単に振り返ります。 アセットアロケーション(資産配分)で保有資産の値動きがほとんどが決まってし

  • リタイア後の資産運用法について その2

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 前回の記事「リタイア後の資産運用法について その1」の続きです。 日経新聞に掲載されていたリタイア資金の運用法について、思うところを備忘録代わりに書きました。 記事では、「総資産の利回り3%を目指す資産配分」というポートフォリオが2つ提案されていました。 まずは、深野康彦氏の提案は以下のとおり。 (日経新聞2011年6月6日朝刊17面より筆者がmyINDEXを使って作成) 安全資産(運用しないお金) 45% 日株 10% 先進国株 10% 新興国株 8% 日債券10% 外国債券14% 金 3% なかなか手堅いアセットアロケーションだと思います。 リタイア後の運用の参考にさせていただきます。 続いて、神戸孝氏の提案は以下のとおり。(グラフが少し切れてしまっていて申し訳ありません…) (日経新聞2011年6月6日朝刊17面より筆者がmyIND

    リタイア後の資産運用法について その2
    renny
    renny 2011/06/08
    とにもかくにも、この「パイ」の露出が増えることはええことやと思う。
  • 過去10年の主要4資産の騰落率、過去6年の主要8資産の騰落率から分かること

    QUICK MoneyLifeに分散投資についての記事が掲載されていました。 QUICK MoneyLife 【第144回】 投信フォーカス 分散投資を考察する 記事を無理やりまとめると、 ・過去3年間では、主要4資産が似通った値動きをしていたため、分散投資効果が出にくい投資環境だった ・しかし過去10年間では、各資産の値動きの連動性は低く、分散投資は有効であったといえる というようなことが書いてあったと思います。 各アセットクラスの相関係数が一定ではなく常に動き回っていることは、過去のブログ記事でも取り上げました。 (関連記事)2009/11/23 相関係数の誤解 勘違いしやすいところではあります。 それよりも、個人的には別の意味で、掲載されていた図表に目をひかれました。 (QUICK MoneyLifeより引用) 直近までのデータを見ても、どのアセットクラスが良くてどのアセットクラスが

    過去10年の主要4資産の騰落率、過去6年の主要8資産の騰落率から分かること
    renny
    renny 2010/02/24
    ナイスエントリ
  • 1