タグ

private equityに関するrennyのブックマーク (7)

  • 株式会社ドーガン DOGAN,Inc.

    地域特化型 事業再生・事業承継ファンド 地方独立系ファンドとして、九州・瀬戸内を拠点とする中堅企業の事業再生や事業承継の局面で経営支援を行う投資ファンドです 詳しく見る

    株式会社ドーガン DOGAN,Inc.
  • 宴のあと: 生命保険 立ち上げ日誌

    とある大手買収ファンドのオフィスにお邪魔して、そこで働く若手の皆さんとランチをご一緒した。ここは社内にシェフが常駐していることで有名。いや、大企業の堂なら分かるのですが、数10人の小さな組織なのに、シェフがいるのですよ。 留学中、この会社のニューヨークオフィスに面接しにいったことがある。資料を大量に渡されてPCの前に座らされ、「4時間で資料を読み込み、エクセルで収支計算をして、投資メモを書け」という課題を課せられた。 ちょうどお昼どきだったので、「何かべる?」と聞かれた。「何がありますか」と聞いたところ、「いや、何でもできるけど。シェフいるから」と言われてびっくりしたのを覚えてる。無難にクラブサンドイッチとかにした覚えがあるが、いま覚えば、「かつ丼」とか「ぶりの照り焼き」とか、無茶ぶりしてみればよかった。あまり感じ悪いと面接落とされるか。 さて、この会社の東京オフィスは、まだ投資をやっ

    renny
    renny 2009/07/10
    そもそも会社というのは、そう簡単に変わるものではない。人員削減やコストカットは一時的にはできるかもしれないが、持続的な企業の競争力の源泉にはならない。
  • PVG Forum Record 11

    起業家にとって良いキャピタル、悪いキャピタル、良いファンド、悪いファンドの見分け方 (PVG 2004年11月例会より) パイオニア・ベンチャーグループ(以下、PVG)は11月10日(水)午後6時から、東京・五反田の日コンピュータ・ダイナミクス(株)の会議室で、11月例会を開いた。門脇徹雄(城西大学講師)氏を招いて、「起業家にとって良いキャピタル、悪いキャピタル、良いファンド、悪いファンドの見分け方」と題して講演を行って頂いた。門脇氏の略歴と講演の要旨は次の通り。 ■VCとの付き合い方  門脇 著書の「会社を成長させるベンチャーキャピタルと投資ファンドの活用法」「投資ファンドとベンチャーキャピタルに騙されるな」や経済産業省の委託調査で作成しました報告書「機関投資家に対するVCの情報開示のあり方に関する調査研究」に今回お話しする項目を書いていますが、その中で重要な項目について説明したい

  • ファンド資本主義を生き抜く

    日経ビジネスが主催したセミナーでの講演内容が、同社サイトにアップされました! 「ファンド資主義を生き抜く」 ~ NBOnline 1周年記念セミナー 最初はファンドのネガティブな面を話そう、と思っていたのですが、先に登板された神谷秀樹さんが「ファンドはコワイんだぜ」といった口調でお話されていたので、聞きながらやや軌道修正することとして、「ファンドもふつーの人なんだよ」といったトーンでお話することにしました。 それにしてもリップルウッドを辞めて3年、帰国してからまもなく1年。僕の「投資ファンドネタ」も少しずつ「賞味期限」が切れつつあり、業の「生命保険(の立ち上げ準備)」からは遠ざかりつつあるのですが、それでももうちょっとだけの間これをテーマに発信しようと思っているのは、一つはそれがまだ他の人があまり語らない内容であるがゆえにエッジになることと、これを通じて狭い意味での投資ファンドの話題の

    ファンド資本主義を生き抜く
  • 株主主権が行きつく先

    日経ビジネスオンラインの1周記念セミナーにて講演+パネルディスカッションに参加。ご一緒した神谷秀樹さんと、弁護士の中村直人先生のお話が面白かった。 神谷さんは、ファンドが企業のオーナーとなった場合に、いかに通常の事業会社とは異なるメンタリティと行動様式を持っているかを再整理してお話されていた。結局のところ、「安く買って高く売る」ことのみしか考えていない彼らは、企業の永続性だとか、他のステークホルダーへの配慮などは考えていない。変なイリュージョンを持つことなく、彼らのそういう実態をきちんと認識する必要がある、というお話だった。 中村先生は、新会社法の狙いについてお話された。TOBルールなどの改正は付随的なものに過ぎず、質的には会社の意思決定をほとんどすべて株主による、株主主権への移行が今回の改正の趣旨だとのお話だった。 お二人の話を合わせると、以前にも述べた懸念がより強くなった。すなわち、

  • 日本のベンチャー業界活性化に必要なものとは?

    ビットバレーの象徴的存在だったネットエイジが第二の創業期に突入 ネットエイジグループが、来月の株主総会で西川潔代表取締役社長が代表権のない取締役会長に就任し、新たに現共同代表取締役の小池聡氏が後任社長となることを発表しました。1990年代後半のビットバレー時代から、新たなインターネットサービスのインキュベーション事業に軸足を置いてきた同社ですが、今回発表された同社の事業再構築によると、インキュベーション事業を継続しつつ、収益面での柱にはベンチャー企業への投資事業を据えることが伺えます。 今までもベンチャー企業への投資事業は行っていた同社ですが、投資対象範囲は主に日のインターネットやIT系企業に限定していたものでした。それが今後は対象業種、地域の枠を広げていくことも発表し、会社名もネットエイジグループから「ngi group」に変更されます。 日のインターネット業界の中心にいたネットエイ

    日本のベンチャー業界活性化に必要なものとは?
  • 投資ファンド専用の株式市場? | ウォールストリート日記

    最近FortressやBlackstoneと言った大手オルタナティブ投資ファンドの株式上場のニュースが続いていますが、そんな中でGoldman Sachsが、今月にもユニークな市場の立ち上げを計画しているそうです。 5月10日のWSJや5月11日のLA Timesの記事によると、この市場はGS Tradable Unregistered Equity OTC Market(略してGSTrUE)という名前だそうで、何と発音するのか分かりませんが、オルタナティブファンドなど未上場企業の株式を売買対象とし、市場参加者をプロの投資家に限った市場だそうです。 詳しいことは分かりませんが、この市場によって投資ファンドはIPOをすることなく株式の売却が行えるようになるそうで、また市場参加者も、QIBと呼ばれる適格機関投資家や富裕層といった、いわゆる現在までのオルタナティブファンドの投資家に限られるようで

    投資ファンド専用の株式市場? | ウォールストリート日記
  • 1