タグ

Asset Allocationに関するrennyのブックマーク (16)

  • 保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった!

    ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」が有名。ネット証券各社や投信運用会社も注目する個人投資家。投資スタイルは、ほったらかしで楽ちんなインデックスファンド・ETFを中心にした国際分散投資。昨年、山崎元さんとの共著で『ほったらかし投資術』(朝日新書)を上梓。 金融のプロに騙されない等身大の資産作り インデックス投資家であり、ネット証券や運用会社も注目する有名ブロガーの水瀬ケンイチ氏による連載。個人投資家ならではの視点で、金融機関に騙されない普通の人のための普通の人によるインデックス投資の方法を解説します バックナンバー一覧 前回の連載(第4回 保有資産の値動きの9割がこれで決まる!? アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する)の内容が、とても重要だったので簡単に振り返ります。 アセットアロケーション(資産配分)で保有資産の値動きがほとんどが決まってし

  • リタイア後の資産運用法について その2

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 前回の記事「リタイア後の資産運用法について その1」の続きです。 日経新聞に掲載されていたリタイア資金の運用法について、思うところを備忘録代わりに書きました。 記事では、「総資産の利回り3%を目指す資産配分」というポートフォリオが2つ提案されていました。 まずは、深野康彦氏の提案は以下のとおり。 (日経新聞2011年6月6日朝刊17面より筆者がmyINDEXを使って作成) 安全資産(運用しないお金) 45% 日株 10% 先進国株 10% 新興国株 8% 日債券10% 外国債券14% 金 3% なかなか手堅いアセットアロケーションだと思います。 リタイア後の運用の参考にさせていただきます。 続いて、神戸孝氏の提案は以下のとおり。(グラフが少し切れてしまっていて申し訳ありません…) (日経新聞2011年6月6日朝刊17面より筆者がmyIND

    リタイア後の資産運用法について その2
    renny
    renny 2011/06/08
    とにもかくにも、この「パイ」の露出が増えることはええことやと思う。
  • 米国モーニングスターコラム「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ|モーニングスター [ モーニングスター特集 ]

    2023年3月30日付で、SBIグローバルアセットマネジメント株式会社(旧モーニングスター株式会社)による「モーニングスター」ブランドの使用は終了となりました。今後は、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン株式会社が米国Morningstar, Inc.が提供する各種サービスを、日にて展開いたします。

  • 投資信託の道具箱|ファンドの海 アセットアロケーション分析

    長期投資予想/アセットアロケーション分析 投資信託の「長期保有」や「積立て投資」の運用結果を予想し、グラフで表示します 1. アセットアロケーション(資産配分)の入力 いま保有する資産の配分、あるいはこれからの配分予定を入力してください。おおまかでもかまいません 資産クラス投資金額配分比率期待リターンリスク

    renny
    renny 2010/12/14
     これはスゴいw #k2k2 の実践にも大いに参考になりますね。 @i_nojunichi
  • 資産配分に外国債券は?

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 運用の専門家を自称する人が複数集まるとする。個人の資産運用にあって、資産配分が重要であることについては誰も異論はない。次に、運用資産に外国の資産も含めることについても、反対を述べる人は少ないだろう。 筆者も現在、外国株式への投資については積極的な意見を持っている。数年前までは、外国株式に投資する場合に「許せる」と思える範囲の手数料の商品がなかった。理屈上は外国株式にも投資したいが、現実的に

    renny
    renny 2010/11/30
    " 筆者は通常の個人の資産運用で(金額にして数億円単位まで)、外国債券に資産配分することには反対だ。"
  • リバランスは重要ですね - 資産運用

    モーニングスターからです。 分散投資におけるリバランスの効果(モーニングスター) リバランスがリスクリターンを改善するということは長期国際分散投資家には広まっている知識ですが、その方法については定率乖離をトリガーとした定率リバランスと時間をトリガーとした定時リバランスの二種類あり、その乖離率や時間についても選択肢は無限にあり、どれを採用していいかは難しいところ。 モーニングスターの記事は、過去のデータに基いて計算されていますので、未来を保証するものではありませんし、またリバランスに伴うコスト(売買コスト、税コストなど)を考慮に入れていないので、特に定時リバランスについてはその頻度について慎重に考える必要はあると思いますが、一定の指標にはなると思います。 なお、記事では、「コストを考えると、1年ないしは3年に一度の頻度で、また10%以上の乖離があった際にはリバランスをするのがよろしい。」

  • 機関投資家のポートフォリオ :投資十八番 

    資産運用において複数の金融商品に分散投資することは大切なことですが、金融商品の組み合わせのことをポートフォリオといいます。どの資産をどれだけの割合で組み合わせればいいのか。これには正解とか唯一解はないのですが、いろいろな運用手法を参考にしたり比較してみたりするのは楽しいです。 今回は、生保とか年金基金といった機関投資家達はどういったポートフォリオを組んで巨額の受託資産を運用しているかを眺めてみましょう。

  • 過去10年の主要4資産の騰落率、過去6年の主要8資産の騰落率から分かること

    QUICK MoneyLifeに分散投資についての記事が掲載されていました。 QUICK MoneyLife 【第144回】 投信フォーカス 分散投資を考察する 記事を無理やりまとめると、 ・過去3年間では、主要4資産が似通った値動きをしていたため、分散投資効果が出にくい投資環境だった ・しかし過去10年間では、各資産の値動きの連動性は低く、分散投資は有効であったといえる というようなことが書いてあったと思います。 各アセットクラスの相関係数が一定ではなく常に動き回っていることは、過去のブログ記事でも取り上げました。 (関連記事)2009/11/23 相関係数の誤解 勘違いしやすいところではあります。 それよりも、個人的には別の意味で、掲載されていた図表に目をひかれました。 (QUICK MoneyLifeより引用) 直近までのデータを見ても、どのアセットクラスが良くてどのアセットクラスが

    過去10年の主要4資産の騰落率、過去6年の主要8資産の騰落率から分かること
    renny
    renny 2010/02/24
    ナイスエントリ
  • 第108回 投資信託の入門(下)2 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ

    2009年08月21日 第108回 投資信託の入門(下)2 カテゴリ:カテゴリ未分類 (パターン2)国内株+外国株+新興国株 国内株式、外国株式に続く3目のファンドとして外国債券のファンドは残念ながらあまりいい結果が想定できなかった。では、新興国のファンドはどうだろうか。 新興国株式のベンチマークとしては、MSCI-EMを使った。このインデックスにもETFで簡単に投資することができる。データの採取期間は 1999年2月から2009年7月とした。この月次データ(月末)の原数値(ドル建て)に為替レートを掛けて円建てのリターンを計算した。国内株式、外国株式もデータを揃える必要があるのでTOPIX、MSCI-KOKUSAIの二つの指数についても同期間のデータを採った。 リスクを計算すると、国内株式(TOPIX)のリスクが18.03%、外国株式(MSCI-KOKUSAI)は19.11%、新興国株式

    第108回 投資信託の入門(下)2 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ
  • 第108回 投資信託の入門(下)1 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ

    2009年08月21日 第108回 投資信託の入門(下)1 カテゴリ:カテゴリ未分類 前回は、投資信託への投資の入門編として投資信託の意義とファンドの選び方について説明した。今回は、複数の投資信託を組み合わせることを中心に、アセット・アロケーション(資産配分)の観点から、もう一歩進んだ投資信託の使い方をご説明しよう。前回が「入門編」なら、今回は「脱入門編」というくらいの位置づけだが、投資として実際に行うことは特段難しいわけではないので、安心して読んで、考えてみて欲しい。 複数の投信を組み合わせる意味 前回の最後に、国内株式と外国株式をたとえば「4:6」で組み合わせることを考えてみて欲しいと書いた。それでは、このような組み合わせで投資すると、どのようなメリットがあるのかを具体的にご説明しよう。 (表1)国内株式40%と外国株式60% 表1は、国内株式40%と外国株式60%の組み合わせについて

    第108回 投資信託の入門(下)1 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ
  • 第264回 マイナス金利に人々が「思う」はずのこと | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券

    2023/12/19アクティブファンドに関する事実の確認 2023/12/12「お金より大事なもの」にどうやって気づくか 2023/12/5個人の資産運用における人的資とライアビリティ 2023/11/28資主義の始まり・終わりとAIに関する試論 2023/11/21お金が持つ3つの自由~その論理的帰結~ 2023/11/14「お金」、「金利」、「会社」の質をどう説明するか 2023/11/7意味ある分散・無意味な分散投資とは、投資から人生まで 2023/10/24最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説) 2023/10/17一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 2023/10/11あなた自身が大きな「資産」かも知れない。個人の株価「人的資」について考える 2023/10/3「運用力」とはどのような能力なのか 2023/9/27賢い人は恐れない!「老後2000万円問題」を正

    第264回 マイナス金利に人々が「思う」はずのこと | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券
  • なぜお金を殖やせないのか? 3つの失敗例と“正解”はない分散方法

    1986年東京大学経済学部卒。1991年MITスローン・スクール・オブ・マネジメント卒業(MBA)。大学卒業後住友信託銀行に入社。その後、留学をはさみ10年にわたって外国債券など運用業務に従事。1997年シュローダー投信投資顧問株式会社に入社。1999年マネックス証券の設立理念に共感し入社。商品開発、資産設計などを担当。2004年個人向け投資商品企画・運営会社であるマネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役就任。現在株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長。著書に『【新版】内藤忍の資産設計塾』(自由国民社)など多数。 前回、分散投資をする上で、資産配分の比率に“正解はない”という話をした。なぜならどの程度のリスクに耐えられるかは人によって違うため、すべての人に適応するアセットアロケーション(資産配分)はないからだ。 ではどのようにして配分比率を決定すればいいのだ

    なぜお金を殖やせないのか? 3つの失敗例と“正解”はない分散方法
  • お金を殖やすためには、何を知ることが大切?

    内藤氏はアセットアロケーションの必要性を強調したが、投資の成果を決定する要素として3つが挙げられる。1つはどの株や債券に投資するかという「銘柄選択」、2つめは買い時や売り時のタイミングを測る「投資タイミング」、3つめが、どの金融商品にどれだけ資産を配分するかを決める「アセットアロケーション」だ。「銘柄選択」「投資タイミング」「アセットアロケーション」――この3つの中でどれが最も重視されるのだろうか。米国の資産運用会社バンガード社の調査によると、投資の成果の約8割はアセットアロケーションによって決まるということが分かった。 「多くの個人投資家は『安く買えるタイミングはいつか?』『どの銘柄を買おうか?』ばかりを考えている。こうした作業は楽しいものだが、成果には結びつきにくい。むしろ長期運用をするのであればアセットアロケーションを決めることが大切」と話す。またアセットアロケーションを定めれば頻繁

    お金を殖やすためには、何を知ることが大切?
  • お金を殖やすためには、何を知ることが大切?

    1986年東京大学経済学部卒。1991年MITスローン・スクール・オブ・マネジメント卒業(MBA)。大学卒業後住友信託銀行に入社。その後、留学をはさみ10年にわたって外国債券など運用業務に従事。1997年シュローダー投信投資顧問株式会社に入社。1999年マネックス証券の設立理念に共感し入社。商品開発、資産設計などを担当。2004年個人向け投資商品企画・運営会社であるマネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役就任。現在株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長。著書に『【新版】内藤忍の資産設計塾』(自由国民社)など多数。 「A社の株価が上昇している。ただそれだけの理由でA社の株を買う」――こういった投資に対し、マネックス・ユニバーシティの内藤忍氏は警鐘を促す。「何も考えずに株を買うということは、とてもリスクが大きい。まるで免許を取得したばかりの初心者がスポーツカーに

    お金を殖やすためには、何を知ることが大切?
  • みんなのアセットアロケーション (2) - かえるの気長な生活日記。

    各株式の資産が合計が約70%、債券が約25%となっていますのですが、やはり皆さん株式を多めに含んだアセットアロケーションを組んでいる方が多いようですね。 ただ、これは現状の日国債のリターンが低いのも原因の一つのような気がしますし、やはり日に不安があるのも大きいのでしょうか。 リターンが上がったら割合が上昇するのかも知れませんね。 あと、新興国の債券の比率も低くなっていますが、これは良い投資信託ETFが現状ではないのが、大きな原因のような気がします。 こうして見ますと、アメリカの格言ではないですが、資産運用の簡単な目安として 100−年齢=リスク資産 みたいなのがありますが、一番回答数の多かったのが30代でした。 平均して約7割がリスク資産となっていますので、なんとなくそのような感じになっているようですね。なかなか面白い結果ではないかと。 各個人でリスクの取り方は違うので注意して参考に

    みんなのアセットアロケーション (2) - かえるの気長な生活日記。
  • 米国モーニングスターコラム「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ|モーニングスター [ モーニングスター特集 ]

    2023年3月30日付で、SBIグローバルアセットマネジメント株式会社(旧モーニングスター株式会社)による「モーニングスター」ブランドの使用は終了となりました。今後は、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン株式会社が米国Morningstar, Inc.が提供する各種サービスを、日にて展開いたします。

  • 1