タグ

blogに関するrennyのブックマーク (21)

  • 会社員ブロガーは、昼間OLのキャバ嬢である : たのっちのぶろぐ

    カテゴリ: ブログ 盛り上がっております「会社員ブロガーはつまらないのか問題」。 炎上職人イケダハヤト師のエントリーに、 「会社員ブロガー」は客観的に見て「つまらない」 : イケハヤ書店 次々と釣られる有名ブロガーたち 「会社員ブロガー」だけど、ラジオのパーソナリティもやって月間130PV達成したよ。 | ラジオねこきっく 会社員ブロガーでも月間130万PVくらいは達成できるから、会社辞めちゃダメだよ! | 男子ハック ついでにぼくも一言言いたい〜♪あるあるを言いたい〜♪とRGさんが脳内再生中。 それは、ハヤト師が真面目だから!(いい意味で) ぼく、自主規制なんてしたことないよ!会社の通知簿に「ブログがひやひやします」って書いてあったけど今後もしないよ!会社の悪口は書かないけど、それって、会社員辞めたから書いていいってもんじゃないよね。辞めた前職のニコニコ動画の悪口だって、山ほど書けるけど

    会社員ブロガーは、昼間OLのキャバ嬢である : たのっちのぶろぐ
  • ネット広告の訴求力をPV数ではなく注目度合いで決める「Attention Web」という考え方

    By Tim Franklin Photography インターネット広告では閲覧者がそのページをクリックして開いた回数である「閲覧回数(ページビュー:PV)」こそが広告の訴求力を測る上で重要であるという考え方が支配的で、広告出稿料金がPVを基準に決められるということも多いものです。しかし、ネット広告の効果はPVではなく「どれだけ注視されるか」で決まるとする「Attention Web」という考え方が新たに提案されています。 Chartbeat CEO Tony Haile: What You Get Wrong about the Internet - TIME http://time.com/12933/what-you-think-you-know-about-the-web-is-wrong/ タイム誌などを含む4000以上のメディアに対してデータを提供しているデータ解析・コンサル

    ネット広告の訴求力をPV数ではなく注目度合いで決める「Attention Web」という考え方
  • ブロガーがページビュー(PV)を目標にするのはお勧めしない【ブログ運営】

    最近「1日〇〇〇のページビューが目標だ!」「目標!1日の訪問者数〇〇〇〇人」などのブログ記事をよく見ます。 あまり人のことを言えた義理ではありませんが、ブロガーは、(特にブログを始めたばかりのブロガー)がページビューだの訪問者数などを目標にしないほうが良いでしょう。 ページビュー(PV)と訪問者って何なの? ブログの訪問者数とは、純粋にブログを訪れた方の数です。 ページビュー(PV)とはその訪問者が過去記事を含めて閲覧した記事の数すべてとなります。 訪問者1名あたり2ページみるブログのページビュー(PV)は 訪問者数×2ページ=ブログのページビュー(PV)となります。 グーグルアナリティクスをご利用の方は、ユーザー数という概念もありますが、解説すると複雑になりますので、単純な定義とさせていただきました。 ブロガーはページビュー(PV)を操作できない 自分が運営しているブログのページビュー(

    ブロガーがページビュー(PV)を目標にするのはお勧めしない【ブログ運営】
  • 自分の活動の実績はしっかり残す。ブログを人生の母艦にする考え方

    私がこの「わかったブログ」を毎日更新をしながら考えていたのは「自分の活動のすべてをブログに落とし込む」ということです。 ウェブサービスを立ち上げたり、イベントを開催するのも、ただやって終わりではなくて、その過程や結果をブログで記事にして、ブログを読みに来てもらう。そして、ブログのリピーターになってもらうことを目標としました。 リピーターが増えればブログのアクセス数が安定します。次の活動の告知をしやすくなりますし、安定した広告収入も期待できます。 人生の母艦としてのブログを持っておくと、日々のフロー活動をストックに変換することができるのです。 ただやるだけでは、一生やり続けなければならない 世の中は競争社会です。人気商品は短期間で入れ替わります。ウェブサービスやアプリをつくってヒットしても、すぐにライバルが現れて、埋没してしまいます。を出版しても、似たようなが次々と出版されます。ただ単に

    自分の活動の実績はしっかり残す。ブログを人生の母艦にする考え方
  • ブログとソーシャルの補完関係が、いよいよネットの主役になってきた

    一昔前のSEOと言えば、有料ディレクトリ登録サービスへの登録、相互リンク、専門サイト(サテライト)、ガジェット配布、ニュースリリースなどの方法が主流でした。 これらの方法は2008年に発刊されたSEOの専門書として名高い「検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書」でも紹介されていた方法です。 しかし、この5年の間に事態は大きく変わってしまいました。上記の方法ははいわば自作自演のリンク獲得です。現在はGoogleはこれらのリンクにはrel=“nofollow”をつけるようにポリシーを強めています。専門サイトの方法はまだ使えそうですが。 では、Googleからの評価を得ていくには、これからはどうやっていくのか? 「ブログとソーシャルの補完関係」を上手く回せるかどうかにかかっていると思います。 ネット上の大掃除が始まった Googleランキングの評価基準はたくさんあると言われています。その中で

    ブログとソーシャルの補完関係が、いよいよネットの主役になってきた
    renny
    renny 2013/11/04
  • ブロガーは、もっと他のブログに言及して、料理して、評価すればいいのに - あざなえるなわのごとし

    ※今さらの事しか書いてません Line Dancing / Tobyotter ひと前で話しているひとは、聴衆がどういう反応をしているか、かなり気にしているものだ。聴衆の中に、特にたいしたことのないことにでも大きくうんうんうなずきながら聴いているひとが少しでもいると、「あ、わかってもらえてるんだな」と思ってテンションが上がり、さらに話がのってくる。 逆に、聴衆がずっと下を向いていたり反応が薄かったりすると、気分も乗らないし、話もつまらなくなる。そういう時、あとで感想をきいたら「面白かった」という声があったとしても、それなら話している時にもっと反応があれば、もっと面白く話せたのに!ということになる。それは、話し手にも聴衆にも不幸なことである。 http://kentaro.tumblr.com/post/65336384908 ブロガーと言うのは孤独で、不安なもの。 書いている時点でそれがウ

    ブロガーは、もっと他のブログに言及して、料理して、評価すればいいのに - あざなえるなわのごとし
  • 本当に来るぞ、世はまさに・・・大ブログ時代!!

    相互リンクは「スパム」となり、有料リンクはポータルであろうとNGに。 「iディレクトリ」には「no follow」が付き、「eまちタウン」も不自然なリンクとして報告が出ているらしい。 GMOの運営する無料ブログのヤプログ!からのリンクがすべてnofollowに、 その他の無料ブログも不審な動きが見えたり見えなかったり・・・ iディレクトリはまだマトモだった!? 有料ディレクトリサービスの終焉が当にやってきたかもしれない わっしょい。アメブロなどの外部無料ブログからのリンクに意味が無くなる日 こんな状況のなか、これからの一般のクライアントのSEOを考えると ブログ しか思いつかない。 そう、コンテンツを充実させるだけならブログでなくてもいい。 しかし、優良な「被リンク」を得るのは簡単ではない。 優良な被リンクをくれるのは誰か? 被リンクをくれるのは誰か? 購入者(バイヤー)ではない。 主と

    本当に来るぞ、世はまさに・・・大ブログ時代!!
  • ブログ記事に対するコメントを見て「これは明らかに読解力不足だ」と感じたことは無いか 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 ブログを運営するということは、必然的に一定の量の文章を書き、且つその文章を読んだ人から文章に対する感想を頂くという行為が伴う。また、他のブログに目を通し、且つそのブログの記事にどのような感想が寄せられているのかを確認することも、僕にとってはブログ運営の一環として行っている行為と位置付けている。 そのブログ運営に際してよく感じることの一つが「なんで、この記事の内容に対して~なコメントがつくのだろう?」という疑問だ。挑発的に言えば、コメントを寄せる人の読解力不足を感じることがあるということである。特にブログを運営する人には、この感覚をある程度理解してもら

    renny
    renny 2013/08/26
    相手の読解力に依存しないだけの表現力を体得したいけど、限界がありますものね。もちろん、ブロガーが精進することがイチバンなのですが。なのに、けったいな問題作をUPしてもうた。。。
  • ブロガー、7つの大罪 #ブロガーサミット

    ボクもパートナーブロガーとして参加しているアジャイルメディア・ネットワークの徳力さんが、ブロガーを1,000人集めてよく分からないことをする『ブロガーサミット』なるイベントを開くそうです。 「ブロガーサミット、もちろん紹介してくれますよね?」と日ごと夜ごとにプレッシャーをかけてくるので前日にはなってしまいましたが、この記事をもってどうか命ばかりはお助けください。これだけはこれだけは。あ……明日……明日が……。 メールでは“あなたがブログを続けてきて良かったこと”を書いてくださいとのことなのですが、「仕事にありつけました」とかいう身も蓋もないことしか書けないので、ここはひとつ、両手には足りないまでも片手を超えるぐらいには続けてきたブログ人生において知った、ブロガーを死へといざなう7つの大罪について紹介します。 エッチな写真を紹介して読者を集める「色欲」 おっぱいラーメンとかコミケのコスプレと

    ブロガー、7つの大罪 #ブロガーサミット
    renny
    renny 2013/08/24
    気をつけなきゃ
  • 個人ブログの唯一にして最大の「強み」について - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし(NAVERまとめ) これを読んでいて、なんだかすごくモヤモヤしてしまっているので、たぶん大部分の人は興味ないだろうと確信しつつ書きます。 僕はこれを読みながら、イケダさんの「もっとみんな自由に発言できるようなネットで良いのではないか」という発言に関しては、「おお、けっこう良いこと言うじゃん」と思ったんですよ。 せっかく多くの人がこうして自分の意見を述べられる場があるのだから、あまりに『同調圧力』が強くなってしまうのは、もったいないよね」って感じていますし。 でも、この対談の半ばくらいの、イケダさんのこの発言には、かなりガッカリしてしまいました(引用部敬称略)。 徳力:イケダさんが言っているのは強い人に対しては別にやってもいいんじゃないのって前提で、弱い人を傷つけるのは気をつけるって話ですよね。でもやまもとさんがさっき

    個人ブログの唯一にして最大の「強み」について - いつか電池がきれるまで
    renny
    renny 2013/04/16
    こうして世の中に小石を投げ続けることによって、少しでも、世の中が僕や家族、そして多くの人にとって、生きやすい方向に向かってくれないものか、0.0000000001ミリでもいいから
  • 意外と知られていない!?自分のブログへ積極的に「はてブ」するメリットを教えるぞ! - むねさだブログ

    こんにちは、わんぱくブロガーのむねさだ(@mu_ne3)です。 今日はちょっとWEBサービス系のお話。 自分のブログに「はてブ」を付けるセルフブックマーク、いわゆる「セルクマ」と呼ばれる行為は、賛否両論あると思います。 ただ、僕はある理由から、自分のブログに積極的に「はてブ」するようにしています! これって意外と知られていないのでは?と思うのでご紹介したいと思います。 はてブとは? はてブとは、はてなブックマークの略。 はてなブックマーク はてなブックマークとは、日最大級のソーシャルブックマーク。 「ブックマークしておこう」と思ったものをインターネット上にブックマークしておけるサービスです。 基的には、「後で見よう」とか、「これは役に立つ!」等と思ったサイトに対して「ブックマーク」するのですが、 この行為を「はてブ」を付ける。などと言ったりします。 このように多くの人が「はてブ」を使う

    意外と知られていない!?自分のブログへ積極的に「はてブ」するメリットを教えるぞ! - むねさだブログ
    renny
    renny 2013/04/13
    タメになりました!
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    ソーシャルメディアとデジタルマーケティングに強い株式会社トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングの支援実績を持つ。近著『売上の地図』(日経BP)、『自分を育てる働き方ノート』(WAVE出版)含め著書・共著書10冊以上。鎌倉稲村ヶ崎在住。

    note ――つくる、つながる、とどける。
    renny
    renny 2013/04/07
    RTはShareはされても、想いや考えが紡がれていくこの感覚は、やっぱりブログならでは
  • [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。

    [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。
    renny
    renny 2013/04/04
    "将来の自分のための積立投資ぐらいのゆるい期待感で始めてほしいな" < #k2k2 的なコメントが嬉しかったりするのです
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    renny
    renny 2011/11/19
    確かに。ブログがあったからこそ、なことが沢山あります >> "きっと、思いもよらぬ出来事が、あなたを待っています。"
  • 投資ブログのアクセス数を伸ばす秘訣

    先日、三菱UFJ投信のブロガーミーティングに参加した際、開始予定時刻よりも早めに到着した私は会場でぼーっとしていました。 すると、おそらくeMAXIS公式ブログを運営しているのであろう社員のかたが、「どうすれば皆さんのブログのようにアクセスを伸ばせるのでしょうか?何か秘訣はありますか?」と質問してきました。 はて?ブログアクセスを伸ばす秘訣? 「ええと…頻繁に更新することですかね?」 なんて言葉でお茶を濁しましたが、そういえば、最近はあまりアクセスを伸ばそうと考えていなかったかもしれません。 でも、ブログを始めた頃(約6年前)は、たしかにアクセスアップを研究していました。 たしかいくつかポイントがあったはずですが、もう無意識にやっている状態なのでとっさに思い出せませんでした。 あらためて思い返してみると… 2005年発売とこの手のとしてはもう古いです。なので、SEOなど技術的にはもう使え

    投資ブログのアクセス数を伸ばす秘訣
  • ホンネの資産運用セミナー(トップページ)

    息子が成人したときに「長期インデックス投資の結果」をプレゼントするために2016年に始めたジュニアNISA口座での運用だが、この度、継続管理勘定へのロールオーバーを確認した。

    renny
    renny 2011/02/27
    ゆうきさんのブログがURL変更でーす
  • [徳力] ツイッター時代だからこそ、ブログの役割は改めて明確になったんじゃないだろうか。

    すっかりご紹介が遅くなってしまいましたが、今年もアルファブロガーアワードの投票を実施中です。 今年は、自分が同時期にソーシャルメディアサミットを開催するとぶち上げてしまったために、正直アルファブロガーアワードは継続できるか非常に危なかったのですが、シックスアパートのいちるさんと、カイさんのおかげで、無事に継続することができました。 この場を借りて二人に深く御礼を申し上げます。 当にありがとうございます。 ちなみに、昨年は、ツイッターが大きくブレイクしたこともあり、いろんな方からアルファツイッターアワードの方が良いんじゃないかとか、ツイッター部門は作らないのかというアドバイスを頂いたり、ブログって今後どうなるんでしょう、みたいな話を聞かれたりするので、ここで個人的な思いを書いておきたいと思います。 良く一般的に言われるのは、ツイッター使うようになってブログ書かなくなった、という話。 自分自

    [徳力] ツイッター時代だからこそ、ブログの役割は改めて明確になったんじゃないだろうか。
    renny
    renny 2011/02/10
    引き続き「投信ブロガー」として精進します
  • Kiyoshi Kurokawa.com

    OECD High-Level Policy Forum [Session 2] Artificial intelligence and health: risks, opportunities and social impacts にスピーカーとして登壇いたします。 OECD High-Level Policy Forum [Session 2] Artificial intelligence and health: risks, opportunities and social impacts 日時:2024年1月22日 11:15-12:30 CET 場所:OECD Conference Centre、オンライン

    Kiyoshi Kurokawa.com
    renny
    renny 2011/01/20
    今後キチンと読ませていただきます
  • ブログ記事に対するツイッターでの返信はもったいない

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 私はブログをメインに、ツイッターもやっています。 (アカウント:@minasek) ブログの更新情報をツイッターでも流しています。 すると、そのツイートに対して返信がつくことが増えてきました。 そして、どうもブログのコメントが減っているような気がします。 できれば、ブログにコメントを残してほしいのですが、そうするとやれタイトルだの名前だの画像認証だのといろいろ入力しなければならないため、書く気が失せてしまうということもあるでしょう。 コメントを書く側からすれば、ツイッターの方が気軽で、ブログ主からのレスポンスも早い(必ずあるわけではありませんが)ため、いいのかもしれません。 ただ、ツイッターにいただいたコメントは、どんどん流れて消えていってしまいます。 秀逸な返信をいただき、「これは他の読者さんのためにもぜひ残しておきたい!」と思っても、すぐ

    ブログ記事に対するツイッターでの返信はもったいない
    renny
    renny 2011/01/19
    ボクははてなブックマークと絡めてコメントを付すようにしています @minasek
  • インデックスブロガーが男ばかりの理由再び

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 先日の梅屋敷の集いで、内藤忍さんや竹川美奈子さんが口々に仰っていました。 「なぜインデックスブロガーは男ばかりなのか?」 それぞれ、ブログ記事も書かれておられます。 SHINOBY'S WORLD 梅屋敷の会に女性インデックスブロガーがいないのはナゼか? About Money,Today 梅屋敷の集い それに触発されてか、rennyさんはアンケートを取られています。 rennyの備忘録 約1年ぶりのアンケート やはり、男ばかりのようですが…(^^; 実は、自分の中では1年前に、この問いに対する答えのようなものが出ていたりします。 2008/04/09 インデックス投資ブログはどうして男性ばかり? 2008/04/11 「インデックス投資ブログはどうして男性ばかり?」の答えのようなもの 女性インデックス投資家がブログなどをやらないというのは、

    インデックスブロガーが男ばかりの理由再び
    renny
    renny 2009/07/30
    眼鏡さんのコメントが興味深い。