タグ

投資を楽しむ♪に関するrennyのブックマーク (35)

  • 個人投資家を育てることの社会的意義

    今日発売の週刊エコノミスト2019年7月2号で、 アクティブ投信がテーマにした、 「rennyの備忘録」のrennyさん 「セルフ・リライアンスという生き方」の下山さん との座談会に、私も混ぜてもらった。 私は個別株投資からはじめてそのまま約20年という投資家のため、 昨今のインデックス偏重の投信投資家の行動は意味不明だった。 でも今回、お二方の話を聞いているうちに謎が解け、 私自身が理想とする個人投資家像がより明確になってきた。 そんな貴重な体験ができたことに関係者みなさまへ感謝。 いくつか頭の整理に。 洗脳状態から解放するための投資教育の必要性 資産形成の土台として、まずはインデックスファンドの積立投資から。 という投資の始め方が、税制の優遇もあるから王道と言える。 しかしコストのみに着目し、0.1%未満の信託報酬の引き下げに熱狂…、 せっかくの学びの場を前に、そんな立ち止まり方をする

    個人投資家を育てることの社会的意義
  • ヨハン・クライフ追悼の想いを込めて名言集

    ヨハン・クライフが亡くなった。 私はこの時代に生まれてきて、もっとも幸せだったことの1つは、 クライフ監督が指揮するバルセロナを観れたことだ。 「フットボールの試合はまず観客を楽しませなければならない。」 「美しく敗れる事を恥と思うな、無様に勝つことを恥と思え。」 「1-0で守り切って勝つより、4-5で攻め切って負ける方が良い。」 「いくら点を取られても、相手より1点多く取ればいい。」 というクライフの美学に基づいたバルサのサッカーは美しかった。 グアルディオラ監督時代や今のMSN(メッシ・スアレス・ネイマール)もいいけど、 ちょうどサッカーが好きになった頃に出会ったクライフ・バルサが印象深い。 「月並みなやり方をするくらいなら、自分のアイデアと共に心中した方がマシだ。」 美学を貫き通す姿はカッコ良かった。 ありがとう!

    ヨハン・クライフ追悼の想いを込めて名言集
    renny
    renny 2016/03/25
    「美しく敗れる事を恥と思うな、無様に勝つことを恥と思え。」
  • 投資家が求める4つのリターン/「社会的インパクトとは何か」

    でも社会的投資(社会に良いことをもらたす投資) への関心が高まるなか、こんなが翻訳されたそうな。 ※翻訳関係者よりご提供いただきました マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス「社会的インパクトとは何か」目を引いたのが第2章「投資家を理解する」で、 投資家が求めるリターンにはだいたい下記の4つがあり、 金銭的リターン社会的インパクトアイデンティティのリターンプロセスのリターン投資家それぞれにこれらの動機の優先順位が違うという話。 金銭的リターン第一主義から離れると、脳内がどっちらかってしまうので、 考え方の整理にちょうどよかった。 意味の分かりにくい言葉の解説をメモしておくと、 アイデンティティのリターンとは、 助け合い…自分を幸せにしてくれたコミュニティへの恩返し、または自分に便益をもたらしてくれた特定の組織への恩返しをしたいという恩義的感覚。満足感…投資をおこなうことで得ら

    投資家が求める4つのリターン/「社会的インパクトとは何か」
    renny
    renny 2015/11/13
    投資家が求めるリターンにはだいたい下記の4つがあり、 金銭的リターン 社会的インパクト アイデンティティのリターン プロセスのリターン
  • 投資家との対話なきアクティブ投信は私の敵ではない!

    現在マネックス証券でイチオシ宣伝中の 「スパークス・日株式スチュワードシップ・ファンド」を題材に 運用担当のファンドマネージャーの清水裕さん投信ブロガーのm@さん、rennyさんとの意見交換会をアレンジ♪ 私は個別株の投資家で投資信託とあまり縁がないので、 対話の内容・感想はおふたりのブログに記事にお任せ。 【スパークス・日株式スチュワードシップ・ファンド 】の募集に10,000円だけ応募しました。(rennyさん)スパークス・日株式スチュワードシップ・ファンドを取材してきました(m@さん)機会があれば、今後もこうした企画を続けてみたい。 運用会社と個人投資家との間に信頼関係がなければ、 まともな運用なんてできっこない、と考えているから。 新規設定時や相場上昇時にだけファンドへ資金が流入し、 相場全体が下落した時は資金が流出していく・・・。 こんな不安定な土台の上ではプロの投資家も素

    投資家との対話なきアクティブ投信は私の敵ではない!
    renny
    renny 2014/12/25
    新規設定時や相場上昇時にだけファンドへ資金が流入し、相場全体が下落した時は資金が流出していく・・・。こんな不安定な土台の上ではプロの投資家も素人同然だ。
  • 運用会社の存在意義(鎌倉投信・第5回受益者総会)

    世の中のことをもっと知りたい。 そんな知的欲求には素直に答えてくれる株式投資。 でも… 自分の投資したお金が世の中の役に立って欲しい。 そんな想いにはなかなか答えを返してくれない。 上場株式の投資となると、 証券市場で買い手と売り手の間でお金が動くだけ株主になったとしても企業と特別な関係は築けないこのあたりが個別株に投資する個人投資家の限界だった。 だからこそ企業と投資家の間には仲介者が必要だ。 私にとっての運用会社の存在意義はここにある。 意志あるお金は社会を変える そんな想いを持った鎌倉投信の受益者総会には、 その志に共感した投資先の企業の方々も参加してくれる。 ヤマトHDの木川社長の話が聞けるなんてスゴすぎる! ※ヤマトから見た鎌倉投信は0.017%保有の株主にすぎない そして受益者総会でふと浮かんだ「論語」の一節をひとつ。 子日く、参や、吾が道、一を以って之を貫く。 曾子曰く、唯。

    運用会社の存在意義(鎌倉投信・第5回受益者総会)
  • 投信の月次報告書は販売会社のための資料 | 投資を楽しむ♪

    上場企業や運用会社の発行レポートに対して、 個人投資家の視点で意見を!のご依頼がマイブーム。 上場企業の方は統合報告の動きが背景にあり、 発信すべき内容の見直しが行われているのだろう。 運用会社の方はNISAがきっかけなのかな? 昨日は投信の月次報告書にもの申す会だった。 私なりの結論は、 月次報告書は販売会社向けの資料と割り切る投資家向けの資料は別途作成してWebで公開が今後の方向性。 月次報告書の改善について話のなかで、 「なぜできないか?」の制約条件が先に来る傾向があり、 またそもそも既存顧客向けの資料ではないことが判明。 ならば投資家向けの資料を新たに作ってしまうのが早い! 運用責任者が5~10分の動画での月次報告は楽しそう♪ 【おまけ】昨日配布した資料の総論部分(クリックで拡大)

    投信の月次報告書は販売会社のための資料 | 投資を楽しむ♪
  • 「株式投資」:「安く買って高く売る」こと?それだけ?/本日のスープ5皿目 | 投資を楽しむ♪

    リレー連載企画「日のスープ~株式投資をめぐる三重奏~」。 rennyさんからのご寄稿コラムです。 日のスープ5皿目。今回は renny が担当します。 ここまでの流れを振り返ってみましょう。 <1皿目> 「日のスープ(仮)」はじまるよ! 「投資をめぐる三重奏(仮)」はじまるよ! 「マットーネ :mattone(仮)」はじまるよ! <2皿目> 「日のスープ~株式投資をめぐる三重奏~」でいかがですか? <3皿目> おいしさ=味×心/日のスープ3皿目 <4皿目> 株を持つという事は自分が関係者になること/日のスープ4皿目 タイトルも決まり、2周めに入りました。順調です! 前回4皿目で、m@さんが「株を持つということ」についてご自身のお考えを披露してくださいましたが、それを受けて私の考え方を書いてみたいと思います。 「関係者になる」という御指摘は私もその通り!と思います。 では、どんな

    「株式投資」:「安く買って高く売る」こと?それだけ?/本日のスープ5皿目 | 投資を楽しむ♪
    renny
    renny 2014/02/22
    5皿目はrennyが「投資を楽しむ♪」に寄稿しました
  • 「本日のスープ~株式投資をめぐる三重奏~」でいかがですか?

    リレー連載企画「日のスープ~株式投資をめぐる三重奏~」。 rennyさんからのご寄稿コラムです。 まだタイトルが(仮)のリレーエッセイの2回目はrennyがお届けします。 三人の最初のエッセイは如何だったでしょうか。 m@さんのエッセイ まろさんのエッセイ rennyのエッセイ 「意図が掴めない」と冷ややかにご覧になっている方もいるかもしれませんが、気にせずに突き進みたいと思います。 まず、今回の試みに至った経緯についてご説明させてください。 前回述べましたとおり、 想いの込められた「株式投資」はステキなんです。 こんな価値観を共有してくれる人を一人でも多く増やしたい。 これを実現させたい、というのが私の目論見です。 実現のためには、「株式投資」についてあらためて考えてみたいと思ったわけです。さらに、このプロセスを一人で進めるのではなく、複数人の共同作業でやってみてはどうか、と思いつきま

    「本日のスープ~株式投資をめぐる三重奏~」でいかがですか?
    renny
    renny 2014/02/08
    リレーエッセイがいよいよ本格的に始まったよ。口火を切るのはrennyです! #k2k2
  • 「本日のスープ(仮)」はじまるよ! | 投資を楽しむ♪

    新企画のお知らせ。 「rennyの備忘録」のrennyさん「"いい投資"探検日誌 from 新所沢」のm@さんのお二方とお互いのブログに記事を寄稿しあう新たな試み。 発案者のrennyさんからお声がけいただいた際、こんな感じかな? と私が書いた絵を紹介すると(むむ、漢字間違ってた・・・)、 初回はm@さんから以下の記事いただきました。 rennyさんから「投資というのは明るく素敵な社会をつくる原動力だ」という価値観を共有する投資家を一人でも多くふやすことを目的にリレーエッセイをお互いのブログに寄稿する形でやりませんか?とお声がけいただきました。 もともと、自分のブログ名を"いい投資"探検日誌 from 新所沢と改名したのも投資が持つ社会の幸せをふやすという面を追求してみたいというのがきっかけでしたので喜んで参加させていただくことにしました。 投資というと世の中一般的には「危ない」「うさ

    「本日のスープ(仮)」はじまるよ! | 投資を楽しむ♪
    renny
    renny 2014/02/04
    m@さんのエッセイが載ってます
  • 投資信託も「顔の見える」野菜に! | 投資を楽しむ♪

    私の投資家としての美意識は、 より良い未来へ一票を投じる賭けでもその投票権を持つのは世界のほんの一握りの人だから「私」だけでなく「社会」のより良い未来を意識するだから未来への良し悪しの判断を一切放棄してしまう、 インデックス運用にはできるかぎり距離をおいてきた。 でも、もしもこんな情報開示があれば妥協も可能、って話題。 インデックス投資(パッシブ運用)でもできるESG投資 by "いい投資"探検日誌 from 新所沢悪しき企業にも投資せざるを得ないなら株主行動で働きかける、 って三井住友トラストHDの試みをm@さんが紹介している。 コスト(信託報酬)競争に変わる軸ができればおもしろいけど・・・ たとえば「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」で、 インデックス投信ばかりがランキング入りするのは、 大手運用会社のアクティブ投信が信用できないのも原因だよね。 投信ビジネスの現状

    投資信託も「顔の見える」野菜に! | 投資を楽しむ♪
    renny
    renny 2014/01/12
    産地も生産者もよく分からない大手のアクティブ投信
  • 守破離の来歴と礼讃

    文化・芸能以外の分野で「守破離」を目にすることが増えたような。 既存の型を守り、型を破って外に出て、型を離れて新たな型を生む。 そんな「守破離」はどこからやってきたのか? 世阿弥の「風姿花伝」の一節が関連づけられることが多いみたい。 「一切の事に序破急あれば、申楽もこれに同じ。能の風情を以て定むべし。」 ただこの時すでに「序破急」は雅楽の楽章を表す言葉として定着。 世阿弥も公演構成の「序破急」を述べているだけだ。 一文字「破」が重なるだけで、世阿弥は「守破離」を説いていない。 もちろん内容的に「守破離」を語ってる部分は「風姿花伝」にありそうだが。 しかしそう捉えてしまうと、道元や夢窓国師の禅にも守破離は説かれている。 では一体誰が「守破離」を持ち出してきたのか? 「規矩作法 守り尽くして 破るとも 離るるとても を忘るな」 これは千利休が茶道の心得を和歌にしたという利休百首の1つ。 型を

    守破離の来歴と礼讃
  • 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」を目指して!

    2013年、株式投資信託数は過去最高になった。 1995年9月 4,3382013年7月 4,362純資産残高との推移を見てみると、 1あたりの運用規模が大きくなっているから、 昔の小粒乱立状態は解消されたと言えるのだろうか。 でも、ここ10年間のファンド数急増は何か気持ちが悪い。 銀行での投信の窓口販売が広がるにつれて、 販売手数料稼ぎのための投信が次々と設定されたのでは? 統計局の産業別就業者数の推移(2002年1月~)を見る限り、 金融業界はとくに増加していない(160万人前後でフラフラと)。 投信に関わる就業者数データがないから分からないけど、 1つ1つの商品にかける時間が減っているのでは? インデックスファンドがメチャクチャ増えた実感もないしなぁ。。。 おそらくこうした売り手の姿勢によって、 買い手である個人投資家の関心は、 インデックスファンド or ETF独立系投

    「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」を目指して!
    renny
    renny 2014/01/04
    投資信託はお金を「信じて託す」商品なのに、 とりあえず法律に沿った情報開示をするのみで ファンドマネージャーの顔がまったく見えない といった意味不明なやる気のなさに、あきれかえって #k2k2
  • 続・投信ビジネスの変遷を図解

    まずは前回の作図をおさらいしよう。 インデックスvsアクティブから独立系投信の登場まで。 rennyさんから横軸も変えよう!とご提案いただいて、 いろいろ試してるうちに新勢力が描けたこれにしてみた。 個人投資家が純粋にリターン(富)を追求するのなら、 インデックスファンドの定期積立or分散しすぎない個別株投資。 私の考えはバフェットからの手紙(1993年)と同じだ。 バフェットに倣いリターン(富)を追求した末に悩んだ記録、 名言で「富と幸福」をつづる4部作で描いたとおり、 「富の豊かさ」は必ずしも「心の豊かさ」につながらない。 上の図では対極に書いてしまったけどイメージとしては、 そして「富の豊かさ」と「心の豊かさ」を横軸に引いたとき、 ミュージックセキュリティーズの存在が思い出された。 事業計画を読むと、うん?と首をひねるファンドが多いのだけど、 その壁を乗り越えて出資したくなる事業に出

    続・投信ビジネスの変遷を図解
    renny
    renny 2012/08/18
    「心の豊かさ」とは、「投資にはより良い未来を創る力がある」って想い <なるほろ
  • 投信ビジネスの変遷を図解

    昨日の「投資信託にもブランドイメージを!」の続きで、 頭の整理を兼ねて投信ビジネスの変遷を図解してみた。 プロが企業を調査・選別して投資するアクティブファンドは、 手間がかかる分、運用費用(信託報酬)は高めだけど、 インデックス指標より高い利益が望めるからね!との主張だった。 でもボーグル氏の創立したバンガード社のインデックスファンドに、 化けの皮をはがれ、アクティブファンドは存在意義を失った。 もっとも私の仮説ではアクティブ運用そのものの崩壊ではなく、 顧客との信頼構築に失敗したことが背景にあるのだが。 →関連記事:コラボ投資がアクティブ運用復権の切り札(12/06/10) そして1999年のさわかみファンドにはじまる独立系投信は、 これまでの軸を変更することで新たな風を吹き込んだとも言える。 投資信託に個性を持たせるブランド戦略を持ち込んだんだ。 ブランドの提示するイメージが顧客の心を

    投信ビジネスの変遷を図解
    renny
    renny 2012/08/14
    「ブランドアイデンティティを確立できたものだけが生き残るだろう。」
  • 投資信託にもブランドイメージを!

    私は個別株&長期保有の古典派投資家。絶滅危惧種だ(笑) だから投資信託に疎くてよく分かってなかったんだけど、 m@さんとrennyさんのブログ記事から、なるほろーと思ったこと。 社会的責任投資(SRI)に求められているのってなんだろう?自分が保有していることを誰かに話したくなるファンドお気に入りの商品やサービスって自慢や紹介したくなるもの。 そして消費者に愛され続けるだけが市場に生き残ることができる。 商品やサービスが「ブランド」として認知されるにはどうすれば? こうした他分野での常識を投信業界でも考えなさい、ってことだね。 最近、知恵ある個人投資家の間ではインデックス投信が人気。 でも売る側には、この手の商品はブランド化しづらくやっかいだ。 コスト以外に特徴がないから、差別化できず、模倣されやすいから。 だから同種のより安い商品が出れば乗り換えてしまうだろう。 機能の素晴らしさのみを訴え

    投資信託にもブランドイメージを!
  • 投資のイメージ向上に必要なこと

    インターネットの普及により消費者の行動は、 AIDMA(Attention→Interest→Desire→Memory→Action)から AISAS(Attention→Interest→Search→Action→Share)へ 進化したと言われている。 企業側は古くは顧客満足度の向上(CS: Customer satisfaction)から、 最近ではブランドイメージやエンゲージメントの向上を目指し、 どうすれば消費者の心を掴むことができるか試行錯誤を続けている。 しかしそんな話はどこ吹く風、我が道を行く不思議な業界がある。 金融業界、とくに投資信託をめぐる環境は、まるで石器時代 。。。 顧客の資産と一緒に投資信託を育てる、なんて意識は皆無。 いかにして顧客の資産から手数料を奪うかが重要視されている。 たとえば流行テーマを作っては潰し、回転売買で手数料を稼ぐ手法。 顧客資産が毀損し

    投資のイメージ向上に必要なこと
  • コラボ投資がアクティブ運用復権の切り札

    rennyさんが以前書かれた「新しい」投信文化のキーワード へのお返事+「コラボ投資」応援メッセージが今日の記事だよ。 バートン・マルキール、チャールズ・エリス、ジョン・ボーグル。 名前を並べるだけで話の内容がすぐに分かる。これはこれで凄い。 株式投資するならインデックス投資が無難、という話。 なぜアクティブ・ファンドのリターンはインデックスを下回るのか? 私は下記のような仮説を持って、投資信託を観察している。 一般的に投資家から投資信託への資金の流れは、 株価が安いときに資金が流出し、高いときに資金が流入する。 買いたいときに資金が不足し、売りたいときに資金が潤沢… これじゃ腕がどんなに良くても、好成績は期待できないよ。 【仮説1】 アクティブ・ファンドは顧客資金の流出入に振り回されがち。 だから来の力を発揮できず、インデックスを下回る成績に。 【仮説2】 株価が安いときに投資資金が潤

    コラボ投資がアクティブ運用復権の切り札
    renny
    renny 2012/06/11
    「運用手法が社会や環境に配慮した良いものであっても、顧客との信頼関係が構築されていなければ運用成績は凡庸だ。 」
  • SRIファンド低迷の不都合な背景

    社会的責任投資フォーラム発表のSRI市場残高で気になること。 2011年3月の「大和マイクロファイナンス」以降、新規ファンドがない! しかも日株ファンドで10億円以上を集めたファンドに限ると、 2010年3月設定の鎌倉投信「結い 2101」までさかのぼらないとない! こんなに停滞した理由はやはり東日大震災の影響だろう。 企業活動の社会や環境への配慮を投資の意思決定に考慮します! と主張するより「震災復興」が宣伝文句の方が売りやすいのでは? ざっとリストアップすると下記のようなファンドがある。 東日復興支援債券ファンド1105(野村AM・2011年5月)ダイワ・ニッポン応援ファンドVol.3(大和投信・2011年5月)しんきん復興支援育英ファンド(しんきんAM・2011年7月)日応援株ファンド(三菱UFJ投信・2011年7月)東日復興応援株式ファンド(BNYメロン・2011年12月

    SRIファンド低迷の不都合な背景
    renny
    renny 2012/05/20
    「似たようなうたい文句で、より簡単に資金を集める方法があれば」がホンネであるとすれば、SRIファンドも通貨選択型も底に流れているモノは大して変わらないわよ
  • ESG投資のイメージと可能性

    せっかく刺激を受けてきたから、久しぶりに投資の話をしよう。 ESG投資に関する私なりの見解を。 まずは基礎知識。 ”E”と”S”と”G”がそれぞれ何の略かというと、 環境(Environmental)社会(Social)ガバナンス(Governance)ESGという言葉が登場したのは2006年4月のこと。 投資に関わる会社向けに、国連が策定した国際的な枠組み、 "The Principles for Responsible Investment"(PRI) の第1条に、 “We will incorporate ESG issues into investment analysis and decision-making processes.” (私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。) というのがESG投資に関するごく簡単な概要。 でも金融機関がメインで、個人

    ESG投資のイメージと可能性
  • 投資を楽しむ♪ ベストアルバム2005−2011

    いろいろ考えて、投資の話題については、5月末で筆を置くことにしたから、 1,000を超える記事の中から、これは!と思うものを60件ほど選んでみた。 この内容なら、何年経っても色あせない、って自信があるものだけを。 投資のブログとして、ご愛読いただいた方々へ感謝の想いをこめて。 出版社の方に、これを元にを書きたいです!、と提案の意味もこめて。 株式投資は何のため? 個別株投資の意義は何か?(06/12/08) 株式投資をすることの意味(09/08/05) 株式投資は低く抑えられた給料の穴埋めに?(09/08/15) お金の使い方はむずかしい(11/03/02) 投資スタイルの探し方 自分にあった投資法を見つけよう!(05/12/04) 投資スタイルは人生のスタイルそのもの(08/09/24) 美意識や美学が大事(10/09/05) 羽生善治さんに学ぶ勝負の心得 投資に必要な才能(06/04