タグ

内藤忍さんに関するrennyのブックマーク (49)

  • 日本株のインデックス運用はやめた方がよいという、これだけの理由 - 内藤忍の公式ブログ

    証券アナリストジャーナルの6月号の特集は何と「株式集中投資」です。日株式のインデックス運用について、疑問を投げかける原稿が、野村総研の堀江氏や京都大学の川北氏といった方々から発表されています。堀江氏の主張は野村総研のこのページ(PDFファイル)にも、同様のことが書かれています。 インデックス運用とは、インデックスファンドやETFを使って誰でもできる市場平均を狙う運用方法です。投資初心者はまずこのインデックス運用を使って平均点を狙い、その上で銘柄やファンドの見極めができるようになってから、集中投資のようなアクティブ運用すべき、というのが私の意見です。 日株については、この方法はワークしないということなのでしょうか?この2人の意見を自分なりに考えてみたいと思います。 堀江氏によれば、2002年から2011年までの10年間でTOPIX(東証株価指数)は約2割下落しているのに、個別企業を騰落率

  • 資産運用 7つの不都合な真実(その2) - 内藤忍の公式ブログ

    <業務連絡> 月刊私塾界の最新号で、石田淳さんと対談しました。4ページで色々語っております。 --- 昨日のブログでは、資産運用 7つの不都合な真実(その1)ということで、最近の資産運用における環境変化について4つのポイントを指摘してみました。 不都合な真実1 長期運用で資産が殖えにくくなっている 不都合な真実2 分散投資の効果が落ちている 不都合な真実3 リスクとリターンの関係が変わってきている 不都合な真実4 円高が終わらない どれも個人投資家から見ると、マイナスの影響が出てしまうものばかりです。投資の基は変わらないとしても、それぞれの変化にどのように対応すべきか、真剣に考えていく必要があると思います。 あと3つの「不都合な真実」について今日は書いてみたいと思います。 不都合な真実5 インデックスファンドで市場平均が実現できない インデックスファンドとは市場の平均値を狙う

  • 資産運用 7つの不都合な真実(その1) - 内藤忍の公式ブログ

    いよいよ来週末、こちらのイベントが開催されます。錚々たる講師陣が登場しますが、私も資産運用の専門家として、今までのお金との付き合い方をベースにお話をさせていただく予定です。ご来場の皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。 資産運用の世界では困難な環境が続いています。私はそのような環境を「資産運用 7つの不都合な真実」とまとめてみました。環境の変化にどうやって対応していくのか?そこにこれからの成功のカギが隠されていると思います。 不都合な真実1 長期運用で資産が殖えにくくなっている 長期で保有すれば、金融資産は右肩上がりに殖えていくというのが、今までのデータから言えることでしたが、その上昇スピードが落ちてきています。21世紀に入ってからの平均リターンは以前に比べ下がっていることがわかります。 不都合な真実2 分散投資の効果が落ちている 資産を分散することは投資の基です。しかし、株式

  • 実は株を持っていない人も、知らないうちに株式投資をはじめている - 内藤忍の公式ブログ

    マネックスを離れた今も毎日愛読しているのが、マネックスメールに掲載されている「松大のつぶやき」です。グループのトップとして経営する傍らで毎日ネタを探し、書き続けることは当に大変なことだと思います。時には、明らかに時間切れだったと思うようなことが書いてある日もありますが、そこから彼の心の動きが何となく見えたりして、それもまた一興です。 少し前に書いてあった株式投資というつぶやきは、日の資主義に対する彼の変わらない想いが感じられる内容でした。 株式投資というと未だにギャンブル呼ばわりする人がいます。確かに投機的な取引をすることも可能ですが、大きく捉えれば株式市場とは、富を効率的に配分するための優れた仕組みと考えることができます。取引によって企業の価値を多くの人が評価し(割安なら買う、割高なら売る)、お金が余っている人(投資家)からお金が足りない人(企業)への流れを円滑に作り出す。完全な

    renny
    renny 2012/01/29
    商品の内容を規制する、という枝葉の問題に取り組む(そんなのに税金を使わないで欲しい!というのがホンネですよん)のも結構ですが、ホントに取り組むべき課題はこっちでしょ、っておもわれてなりません。
  • ページが見つかりませんでした | マネックス証券

    ページが見つかりませんでした お探しのページは一時的にアクセスできないか、削除または移動された可能性があります。 お手数ですがトップページ、またはサイト内検索より目的のページをお探しください。

  • 那覇から車で1時間かかるフレンチレストランはナゼ流行っているのか? - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    沖縄の2日目です。相変わらず、梅雨明け後の抜けるような快晴で、日焼け止めが無いと大変なことになりそうな天気です。海の青さは天気のせいもあって、いつになく深く、これだけでも沖縄に来て良かった!という気分にさせられます。 この日は、午前中にアウトレットで水着など買った後、高速道路に乗って沖縄北ICまで行ってみました。そこに沖縄の地元の人が、No.1と絶賛するフレンチがあったからです。那覇市内から車で1時間以上かかります。 沖縄でフレンチ?この暑い中、当にそんなお店あるのだろうか?半信半疑で行ってみると、通りを入った路地裏に素朴な一戸建てのレストランがありました。 個室に通してもらいましたが、座って回りを見回すと、ここがどこなのかわからなくなるような国籍不明の雰囲気です。日田舎に来たようでもあり、タイやインドネシアの郊外にいるような感じもありますが、不思議に気分が癒されます。 お昼のスペ

  • 沖縄の美味しいお店情報は、東京のガイドブックでは手に入らない - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

  • 子供へのお金の教育を続けるための理想的な仕組みとは? - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    <業務連絡> アマゾン3つ目のレビューも5つ星を頂きました。「ウラ「お金学」講義」。GWをきっかけに、自分のこれからの行動を変えたい!という方、是非読んでみてください  --- 昨日のブログでご意見を募集したこちらのエントリーには、ブログのコメント、ツイッター、メールと既に20名以上の方からサポートを頂きました。 何を教えるか、という内容についての提案、どうやって興味を持ってもらうか、という教え方についての提案、さらにそもそも子供にお金の話をすることの意義がどこにあるかということについてのご意見、どれもありがたい情報です。 引き続きご意見をお待ちしておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 内容はともかく、このような子供向けの教育というのは、ビジネスとしては実はあまりうまみがありません。将来の投資人口を拡大するための先行投資、とか親子でマネックスファンを作るチャンス、という人もいま

  • 【教えてください】高校生に教えるお金の話は、どんな内容が良い? - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    連休中もほとんど予定は入れず、ひたすら書籍の原稿書きと5月に始まる講座の内容を考えるお休みになりそうです。 その講座ですが、昨日少し書いたように高校生向けの内容になります。4回の講義でお金について考えるきっかけを作るということなのですが、難しいのはレベルをどの位にするのか、そしてどうやったら興味を持ってもらえるか、です。 まず、4回の講義を次のような構成にしようと考えました。 1回目 仕事の話 2回目 お金の話 3回目 投資の話 4回目 これからの人生お金の話 仕事の話は一番わかりやすく興味を持ってもらえるのではないかと思いました。高校生になれば現実的なことも含め自分の将来を考える時。そのヒントになるような授業を、お金という側面から提供するのが目的です。 1.仕事の話 将来何になりたいのか?それはナゼ? 給料は会社からの感謝のしるし、給料を時給で考えると? サッカー選手の給料

  • 男の嫉妬とコンプレックスが、ビジネスを動かしている - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    私は男性ですから、女性の気持ちは良くわかりません(良く、空気の読めない人と言われます)。だから、男女の比較はできないのですが、男性の嫉妬とコンプレックスというものが人間を動かす最も大きなモチベーションだと思います。それは、特にビジネスにおいてです。 例えば、起業して成功したビジネスパーソンには、何らかのコンプレックスがビジネスを進める際の原動力になっているというケースが多いものです。表面的には見えなくても、裏では誰でもコンプレックスを持っているものです。それを、ひがんだり、拗ねたりするのではなく、自分のビジネスの拡大のエネルギーに昇華させていくことができれば爆発的なパワーが生まれます。 私が12年前に、マネックスの立ち上げに参加した時も、意識はしていませんでしたが、ビジネスマンとして未完成な自分に対するコンプレックスがあったのかもしれません。世の中を変えたいという大義はありましたが、自分も

    renny
    renny 2011/03/02
    「男の嫉妬はコンプレックスとは異なり、ネガティブな方向に行きがちなので厄介な存在です。」えてして、重箱の隅を突っつく方にいきがちですからね。新しいアイデアへの原動力にしたいものです。 @Shinoby7110
  • 東大か甲子園か国立でサッカーか?多くの高校生に必要なのはそれよりも金銭教育 - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    高等学校の経営は厳しさを増しているようです。生徒の絶対数が減り、学校が独自性を出さなければ、生き残れない状態になってきています。 その差別化で一番効果的なのが、生徒が東大に入る、あるいは野球で甲子園に出る、あるいはサッカーで全国大会に出る、のいずれからしいです。 東大というのは、未だに受験界では絶大なブランドとして君臨しているようです。ハーバードでもなく、北京大学でもなく、なぜか東大に価値があるのです。1人でも東大に合格すると、その学校はランクアップする。つまり、東大に入ることができる高校というお墨付きをもらえるらしいのです。 学問で勝負できないなら、スポーツで戦うことになります。野球とサッカーの全国大会がターゲットになります。昔は甲子園というのが、高校スポーツの頂点でしたが、最近はサッカーもターゲットになっているようです。 このようにわかりやすい記号で差別化しないと、高校も生き残っていけ

    renny
    renny 2011/02/08
    実現できれば、これは素晴らしいチャレンジですね @Shinoby7110
  • 資産運用セミナーの参加人数と日経平均の相関について - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    今週末は、昨晩は大阪でセミナー。そして、日も午後から神戸でマネックス証券のセミナー、そしてFPWAVEさんのセミナー(お陰さまで満席になりました)と、2日で3回お話させていただきます。 それ以外にも、名古屋、東京、金沢など、でセミナーでお話してほしいというお話をいただきます。ありがたいことです。今年に入ってから、明らかに資産運用に関するセミナーに呼ばれる回数が増えています。これは、私が急に講師として引っ張りだこになった、ということではなく、セミナーの開催回数が増えているからです。そして、参加される方の人数も増えています。 世の中全体に、お金の活用法に興味を持つ人が増えてきているのです。 その背景には、日の財政問題や年金問題に対する不安もありますが、何といっても株価が堅調に推移しているというのが大きいと思います。 実は、日経平均とセミナー参加人数には、相関があります。例えば、10年以上続

    renny
    renny 2011/02/05
    「セミナー参加者がどんどん増えていけばいくほど、投資に対して用心深くならなければいけない」<同感です @Shinoby7110
  • 新興国に販路を拡大しようとする日本企業の戦略は誤り - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    の財政問題の解決には、経済成長が必要であるというのは多くの人の共通認識です。しかし、この経済成長を実現するための方法論については多くの人の認識が間違っている、と野口悠紀夫氏が指摘しています。 その3つの誤りとは、 1.経済成長は政府の支援で実現できる、という誤り 2.企業が人的資の重要性を認識し、高等教育の成果を評価しない、という誤り です。 3.新興国に向けて最終消費財を供給し、それによって需要を確保して成長する、という誤り 1番目に関しての野口氏の意見はこうです。政府が特定の産業を成長産業として決定し、補助することで経済成長は実現できない。経済成長は、民間企業が試行錯誤しながら新しい技術やビジネスモデルを生みだし、市場原理の中で競争することで生まれる。つまり、政府には、何が将来の成長産業なのかを判断したり予測する能力も情報もない。例えば、日の自動車・家電製品への購入支援

    renny
    renny 2011/02/04
    「新しいアイデアに対して、面白いねえ、ちょっと試してみようか」という雰囲気に乏しい(ほとんど無い)というのが問題ですね
  • ”インデックス投資ナイト”で出た信託財産留保金があるのは良いファンドという理由 - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    昨晩はインデックス投資ナイトという、イベントに参加しました。今年で3回目のこのイベントの素晴らしいところは、運営しているのが個人投資家の方ということ。皆さん、手弁当で毎年準備をして開催しているのです。 最近インデックス投資が、盛り上がってきています。今回のイベントも100枚のチケットが12月上旬にはソールドアウト。当日券ゼロという人気でした。その理由の1つは、コストにあると思います。 投資信託のコストと言うと、販売手数料、信託報酬、そして信託財産留保額という3つが主なものになります。しかし、この3つは、誰が支払ったお金を受け取るのかが、異なります。 販売手数料・・・商品を販売している銀行や証券会社が100% 信託報酬・・・販売会社、運用会社、信託銀行で山分け 信託財産留保金・・・ファンドの受益者(投資家)が受け取る となっています。販売手数料は、商品の説明料みたいなものです。自分で理解

  • 複雑な金融税制で一番オイシイのは、”金融の専門家”だったりする - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    版ISA(Individual Savings Account(個人貯蓄口座))と言うのが、一部の金融関係者の間で話題になっています。これは、金融商品の課税に関する新しい優遇制度です。 2012年から2014年までの3年間に開設された口座なら毎年100万円ずつ、最大300万円(100万円×3年間(2012〜2014年))が非課税になる制度。年間1人1口座開設できるので、毎年異なる金融機関に口座開設をすれば、枠をフルに使えることになるようです。 そして最長で10年間制度を使えますが、途中換金するご売却部分の枠は再利用できません。また、口座間の損益通算も不可というものです。 こちらのページに図解でわかりやすい解説があります。 この日版ISA、理解して使いこなせる人には無いよりはあった方が良い制度ですが、ただでさえよくわからない金融税制をさらに複雑にする、困った制度だと思います。 日

    renny
    renny 2010/11/26
     証券税制がどうあるべきか、と課税優遇口座(たとえば #jpisa)の議論がごちゃ混ぜになっているような印象。「得をするのは限られた人だから課税優遇口座なんていらない!」ってこと?
  • 自己啓発で「やってもできない」としても、自己認識なら「やればできる」 - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    renny
    renny 2010/10/03
    「私っていつも何の話をしている?」「私は何に向いていると思う?」 これを気付かせてくれるのがブログなんです、ボクにとっては @Shinoby7110
  • 株式と投資信託は、マーケティング手法が異なる別商品? - 内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD

    お金仕事、健康、グルメ、ビジネス・・・ 投資教育会社 マネックス・ユニバーシティ社長 内藤忍が 人生を楽しく豊かにするための極意をお届けします! <業務連絡> 日経WOMANオンラインの連載コラム「内藤忍のおカネでアナタの人生変える方法教えます」が更新されました。今回の相談者E子さんはニートの兄が心配で夢の実現に二の足を踏んでいることが・・・。 講談社現代ビジネスで連載の「内藤忍のグルメ設計塾」。今回のテーマは「デフレ時代のお店選びは、この裏技で株を上げろ!」です。 --- 株式と投資信託は個人投資家から見ると、同じ投資商品ということになりますが、売り手の証券会社からすると実は、まったく別の商品ではないかと最近思うようになりました。つまり販売戦略が異なるということです。 株式には買いと売りでそれぞれ売買手数料がかかりますが、これは証券会社の自由設定です。ネット証券の激しい価格競

    renny
    renny 2010/09/02
     投資信託の本数は少ない方が選びやすい(略)、商品の詳細を正しく情報提供してくれる親切な会社が良い(略)徹底した顧客主義の金融機関です。< @Shinoby7110 ネット証券と独立系FPとのタッグはどうでしょう?
  • 3つの身分制度で階級社会になってしまった日本を変えなければ! - SHINOBY'S WORLD

    (ブログ再更新しました 2010.8.18. 8:25) 日社会の20年に渡る停滞を嘆く人がたくさんいます。私もその一人ですが、バブル崩壊後の日には知らない間に江戸時代もびっくりの”身分制度”ができてしまい、その固定化が停滞の原因になっているのではないかと思うのです。 その身分制度は3つの固定された格差から生まれています。 1つは大企業正社員と正社員以外の格差です。 大企業で正社員になっている人は、終身雇用され、よっぽどのことが無い限り解雇されることもありません。極端な例かもしれませんが、出版業界の方のお話によると、大手出版社の社員の年収は1000万円以上。ところが同じ仕事をしている契約社員は年収300万円だそうです。やっている仕事は契約社員の方がハードだったりします。それが、固定されたまま、変わることは無いのです。 2つ目が老人と若者の格差です。 年金制度を見ていると、若者から老

    renny
    renny 2010/08/19
    何だか「熱い」@Shinoby7110 さん
  • マネックスラウンジ その418 信託財産留保金が高いファンドは、実は良心的なファンド - 資産設計への道|マネックス証券

  • Site.M from 新所沢:モーニングスター決算説明会&パネルディスカッション