タグ

ssk104live0とssk104に関するrennyのブックマーク (5)

  • インデックス投資だから長期投資なわけでもなく、長期投資だからインデックス投資というわけでもないよね - 投資信託のブログ|ファンドの海

    このところ2つのインデックス関係のイベントに行って考えたことがあります。1つはマネックス証券で行われた、ピクテ投信の中国、ブラジルそれぞれのインデックス投信の説明会。そしてもう1つは、書籍「運用のプロが教える草投資」の著者3人による懇親会です。 マネックス証券で行われた説明会については先日のエントリ「ピクテ初のインデックスファンドはブラジルと中国。担当者「自分が欲しいものを作りました」」に書きました。 で、そのあとには草投資のイベント。これについては「長期投資でアクティブ型投資信託を選ぶ理由について考えた」で書きました。 そして僕は思いました。 例えば、インデックス投資とはいえ、「僕のアセットアロケーションはブラジルと中国のインデックスに全力投資です!」という人だっているかもしれませんよね。そういえば先日、梅屋敷で水瀬さんと話をしたときに例として挙がったのですが、「日経225のオプ

  • 『ブロガーズインタビュー!?』

    まっき~の議事録 投資関連のツイッター中継を中心に記録していたはずが、すっかり趣味の日記になっています。主にダンス、音楽、観劇、映画読書など。1つのことに興味を持ってくれた方が他のことへの興味を広げてくださるとうれしいです。 興味持っていただいたら、読者登録お願いします! しばらくは、中継したセミナーをいくつかさかのぼってみたいと思います。 次に近いものでは、以下のセミナー(?)があります。 セミナー名: 「ブロガーズインタビュー」とか「懇親会」とか、あまり明確な名前はなかったようですが (^^; 日時: 2010年5月13日(木)19:00-21:00 場所: 東京都港区 WIカフェ ハッシュタグ: #ssk10live ここで知り合った方々は、今とても大事にしたい、目標としたい友人となっています。 このときは、懇親会メインということで、ゆる~くiPhoneを使っていました。なので、言

  • 質のいいお金!? - About Money,Today

    質の良いお金? (Jiro) 2010-05-20 00:38:29 株式のアクティブ運用のそもそもの成り立ちを考えると、株式投資が上手な人が、知り合いから頼まれてお金を預かって運用した?その時に、だれがインデックスを意識したでしょうか?そもそも、インデックスって、あったのかしら、と思います。 当然そこに集まるのは、余裕資金であり、自分が他人に薦められて下手な株式や債券などに投資するよりも良ければそれでいい。そういう性質のおかねだったのではないでしょうか? もともと資産家が財産を減らすことなく子孫に受け継ぐためのもの。今時の個別国のインデックスなぞに勝つことを目的とはしていなかったのではないでしょうか。 これらの欧米などのファンド、などと比較すると、日の投信はその誕生からして資金の質を問うことなく、その投資の必要性を満たすためにかき集められたもの。それがここまで来たのは、大した進歩だと思

    質のいいお金!? - About Money,Today
    renny
    renny 2010/05/19
    #ssk104 藤野さん曰く、 運用技術、「運用会社の理念」、そして「質のいいお金」、の3つが合わさって、初めていい成績が残せる、と。
  • 「運用のプロが教える草食系投資」と草食系投資隊懇親会

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 「運用のプロが教える草投資」(渋澤健・中野晴啓・藤野英人著)を読みました。 あわせて、草投資隊の懇親会に参加してきました。 書は、コモンズ投信の渋澤氏・セゾン投信の中野氏・レオス・キャピタルワークス(ひふみ投信を運用)の藤野氏という所謂「独立系投信会社」のメンバーによる共著です。 鼎談のセリフ形式を基にサクサク読める感じですが、信頼のおける投信でコツコツ積立投資をしましょうという至極まっとうな内容です。 各独立系投信会社の設立話も載っており、各社とも熱い思いとともに苦労の末できた会社なのだということがわかります。 全体的に、わかりやすくポジティブなメッセージに溢れており、今まで投資を毛嫌いしていたかたでも、「これならやってみようかな」と思えるような内容になっていると思います。 ただ、積立投資のメリットが前面に出ている反面、リスク

    「運用のプロが教える草食系投資」と草食系投資隊懇親会
  • ブログは引越しいたしました|積立投資・つみたてNISA(積立NISA)ならセゾン投信

    「社長日記 セゾン投信社長・中野のブログ」は引越しいたしました。 引越し先のブログは「積立王子のブログ」です。 お気に入りにご登録いただいている方は恐れ入りますが、ご変更をお願いいたします。 | TOPへ戻る | 投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので基準価額は変動します。 その結果、購入時の価額を下回ることもあります。また、投資信託は、銘柄ごとに設定された信託報酬等の諸経費がかかります。各投資信託のリスク、費用については投資信託説明書(交付目論見書)に詳しく記載されております。 ご購入に際しては、必ず投資信託説明書(交付目論見書)の内容を十分お読みいただき、お客さま自身にて判断いただきますようお願いいたします。

    ブログは引越しいたしました|積立投資・つみたてNISA(積立NISA)ならセゾン投信
  • 1