タグ

社会と歴史に関するaomeyukiのブックマーク (11)

  • 菅官房長官:ユネスコ分担金「停止・削減を含め検討」 - 毎日新聞

    aomeyuki
    aomeyuki 2015/10/13
    本気ならただの悪手だよな。安保法案みたいな抑止の呪いを作る一方で、簡単に喧嘩を買うんだから揉め事が増えるだけだよな。
  • 「新世紀エヴァンゲリオン」が変えた、90年代"深夜アニメ"を振り返る - エキサイトニュース

    最も古い「深夜アニメ」といえば、1963年9月から翌年2月まで放送された「仙人部落」(フジテレビ系)だろう。第8話までは水曜23時40分~、9話以降は日曜22時30分~の枠で放送され、当時としては異例の時間帯だった。 それから約30年が経ち、90年代にはあらゆる深夜アニメが登場した。2006年に「涼宮ハルヒの憂」が放送されて深夜アニメは格的にその市民権を得たが、今日はその少し前を振り返ってみよう! 【開拓者「銀河英雄伝説」と変革者「新世紀エヴァンゲリオン】 90年代深夜アニメの開拓者といえば「銀河英雄伝説」だ。同作品はテレビ東京の深夜帯で放送され、今なお根強い人気を持つ傑作SF。 多少グロテスクな描写はあるもののエロ要素は無く、"民主主義の理念とは何か"、"平和と戦争とは何か"など、おそらくその内容が子供向けではないと判断され深夜枠に置かれたのだろう。 筆者は同作品の大ファンだが、小学

    「新世紀エヴァンゲリオン」が変えた、90年代"深夜アニメ"を振り返る - エキサイトニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/29
    エヴァとか皆んな突っ込むと思うんで、銀英伝はOVA(セル専用)とか基本的な部分も付け加えておきますね。エヴァこそが全てを変えた的な史観はどうにかならんかなあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/14
    凡ゆる日本人は、もっと自分の意見を述べるべき。そうしないと本当の意味で議論にならない。表現で食っている人からもっと積極的であると少し世の中が変わると思う。
  • 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録決定 NHKニュース

    ドイツで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、日が推薦した「明治日の産業革命遺産」を世界遺産に登録することを決めました。日の産業化の歴史を刻んだと評された遺産群は、福岡県の八幡製鐵所や長崎県の三菱長崎造船所など、九州の5つの県と、山口、岩手、静岡の各県にある合わせて23の資産で構成されています。今回の決定で日の世界遺産は文化遺産と自然遺産で合わせて19件となります。

    「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録決定 NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/07/06
    モンドセレクション金賞みたいな話に一喜一憂している様が滑稽。韓国にしてみれば最初から戦略的に勝ちを取りにきていて、オマケとして次のカードも手にしたという感じ。
  • 弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島:朝日新聞デジタル

    弥生時代前期末から中期初頭ごろ(紀元前3~紀元前2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかった。県教委などが19日発表した。市内沿岸部に埋まっていたものが、砂ごと採取されたらしい。「第一級の価値がある」としている。 銅鐸の大量出土数としては、島根県・加茂岩倉遺跡(39個)、滋賀県・大岩山(24個)、神戸市・桜ケ丘遺跡(14個)に次ぐ4番目。県教委は元の埋納場所の特定を急ぐ方針で、発見数は増える可能性がある。 7個は青銅製で、高さ約22~32センチ、重さ約1~2キロ(いずれも一部は不明)。鈕(ちゅう)(つり手)の断面の分類によると、1個は全国で11個しか確認されていない「菱環(りょうかん)鈕式」で、6個は「外縁付(がいえんつき)鈕式」(弥生中期)だった。 銅鐸内部につるして鳴らす青銅製の「舌(ぜつ)」も3個(長さ約8

    弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島:朝日新聞デジタル
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/20
    今回の出土例は銅鐸あるあるの一つ。多分嘗て古墳や金属器製造の遺跡があった場所から土や砂を採取した結果。できれば何処から持ってきた砂かが分かるとベスト。銅鐸自体は遺失物として警察に届け出して誰かが保管。
  • 3代続けて市役所職員・・・「家業」化する地方公務員 - とある地方公務員のブログ

    家業というのは、職人の世界や自営業だけ、と思っているかもしれませんが、産業に乏しい地方においては、公務員もまた家業となっている側面があります。 結論 役所も結局、コネの力が大きく影響する 地方においては主要産業が役所しかないと前回のエントリーで書きましたが、どのような業界でもそうだと思いますが、縁故というものは個人の力を超越した力を持っているものです。スキルアップやら自己啓発以上に、コネ、というものが持つ重みは非常に恐ろしくも強い影響力があります。 地方はムラ社会と言われますが、いくら実力があってもその縁故のネットワークに入れるか否かというのは、今後の就職、仕事の面でも大きく影響します。コネ採用という言葉がありますが、結局採用基準の一つとしては、「こいつはコミュニティの和を乱さないか?」というところが重視され、どこの馬の骨ともわからんやつよりも、○○の紹介、○○の親族の方のほうが信用を担保

    3代続けて市役所職員・・・「家業」化する地方公務員 - とある地方公務員のブログ
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/01/01
    同級生とかでも教員(地方公務員)なるヤツは大体親も教員だったっけ。でもどこで何の公務員になるかは選択できるし、政治家と同じに扱うのはちょっと違うと思うのだが…。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 大正末期の無名の娼妓の手記と近代公娼制度について | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/06/06
    素晴らしい内容なので必読。そしてこれはまだ終わっていない現在の話。彼女達の存在を知り考える事がまさに「歴史を学ぶ」ということ。歴史とは過去から未来へと続く今を知ること。決して都合の良い何かでは無い。
  • 大正末期のある女郎の実態

    300円の借金で難儀している実家を救おうと1,350円で身を売った だが、そのうち周旋人に250円、実家の借金返済したあと残った800円が 家に残った金。6年の年季の間に1,350円は返せると考えていたが、とんだ誤算 朋輩の多くがいつまで経っても一向に足を洗うことができないのを不審に思ってが 謎はすぐに判明。客から入った10円のうち7割5分を楼主に取られてしまい2割5分が 玉割と称して娼妓の手取りだがその中から1割5分が借金返済のたけ天引きされ残り 1割(1円)だけで生活。彼女の稼ぎは月に300円程度、手元に残るのは僅か30円、 これに対し呉服代、化粧品代、洗濯代、電話代、客用の茶菓代、銭湯や病気の際の 治療費に至るまで諸掛一切が娼婦の負担。これが月に40円をくだらないので、楼主 から追借をせざるを得ず借金は減らない仕組み。さらに、特定の日を「しまい日」と 称して割高の金を客かた取れるが、

    大正末期のある女郎の実態
    aomeyuki
    aomeyuki 2013/06/05
    水商売(売春では無い)でも普通にある類の話。この構造的な実態を知っていれば管理売春が昔も今も何故問題か素直に理解できるし、増してや濡れ手に泡な商売等考える連中の頭の中が如何にお花畑か分かる。
  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    aomeyuki
    aomeyuki 2012/09/19
    「(この程度では)戦争なんて起こるわけがない」という思い込みって言った方がピンとくる。当然こういう思い込みが強い人の方が実は平和ボケで、きな臭い事態を引き起こしがちなんだけど。
  • 自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.10 自称「現代の坂竜馬」は単なる厄介者であることが多い (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 ふと思ったのですが。 他人からそう呼ばれるのであるならともかく、自らを「現代の坂竜馬」と名乗る人間って、単に理解されない事を正当化するための方便である場合の方が多いんじゃないかと。 っていうか「今は理解されなくても後の時代が評価する」って、坂竜馬も別に自分の死後、司馬遼太郎という歴史小説家に取り上げられ、大ベストセラーにならなければ、当に一部の人しか知らない無名の人だった訳だし。 坂竜馬に限らず、自らを歴史の偉人に例える人は、たいがい単なる厄介者であることが多いですね。そもそも偉人は自らを別の偉人に例えないだろうし。 上のようなことを言っている人を見たら「オレがガンダムだ!」ぐらいに聞き流した方がいいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする

    自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ
    aomeyuki
    aomeyuki 2012/02/10
    プレジデント的な意味で昔から良くあるよな。経営を戦国武将の生き様になぞらえるのと同じ。歴史を偉人伝的イメージで語ってるケース多いよね。
  • 1