タグ

経済と教育に関するaomeyukiのブックマーク (2)

  • 無償化 年収900万円軸に制限で調整へ NHKニュース

    文部科学省は、民主党政権が導入した高校の授業料の実質無償化について、新たな給付型奨学金の創設などに財源を活用したいとして、世帯の年収で900万円を軸に所得制限を設ける方向で調整に入りました。 民主党政権が平成22年度に導入した高校授業料の実質無償化を巡っては、自民党が去年の衆議院選挙で、所得制限を導入することを公約に掲げ、下村文部科学大臣も速やかに公約を実現するという考えを示しています。 これを受けて文部科学省は、所得制限の基準について検討を進めた結果、世帯の年収で900万円を軸に所得制限を設ける方向で調整に入りました。 この所得制限が導入されると、現在、無償化の対象となっている世帯のおよそ4分の1が、年間およそ12万円の授業料を支払うことになり、合わせて1000億円程度の財源が確保されるということで、この財源を新たな給付型奨学金の創設や、私立高校に通う所得の低い世帯への支援の増額に活用し

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/05/10
    どうして奨学金制度を充実させることと学校教育無償化を制限することがバーターなのかわからない。福祉や社会保障もそうだけど、みんなの為になることはジャンジャンやったらいいんじゃない?
  • 祖父母の孫への教育資金贈与非課税に…経済対策 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    企業が新規雇用などで人件費を増やした場合、増加分の約1割を法人税から差し引ける制度を今年4月に創設し、雇用増を企業に促す。祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする。省エネルギー設備などへの環境関連投資を促す税制も拡充し、財政出動に加えて税制面でも成長を後押しする。 政府は、国と地方などの負担を合わせた事業規模で20兆円超の緊急経済対策を11日に閣議決定するが、減税措置もその柱となる。 法人税の減税措置は、すべての企業を対象に、2~3年程度の時限措置として導入する。新規雇用だけでなく、すでに在籍している従業員の給与やボーナスを増やして人件費総額が膨らむ場合も、減税対象となる。 例えば、ある企業が人件費を1億円増やした場合、単純計算で、支払う法人税は1000万円減る。 企業が設備投資などに使わずに内部にため込んでいた資金を使うよう促し、最終的に雇用増や消費の拡大につなげ

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/01/09
    制度を考える側が基本的に「持ってる世代」なんでこうなる。贈与する側が孫の名義で口座を開設するみたいな事が書いてあったから良い節税対策になるだろうな〜。
  • 1